買い物

HIROSHIMAチェアのいいところ、ダメなところ。デザインはいいけど・・・

Hirishimaチェアを買って2年経つので、いいところとダメなところを書く。

いいところ

見た目は素晴らしい。フォルムがとてもきれいで、置いているとサマになる。かっこいい。僕はミーハーなので「さすがアップルに選ばれるだけのことはあるわあ」とか思っちゃう。

あとは、質感がいい。手触りが最高。磨き方がいいからなのかどうなのかわからないが、オイル仕上げでもとってもすべすべ。手すりのあたりや脚をずっとなでなでしていたくなる。

座り心地は基本的にダメなので後でいろいろ文句を書くとして、いいところとしては、背当ての形がよい。しっかり背中にフィットする。深く座り背筋を伸ばすと、ピタッとちょうどいいところにくる。反対に浅く行儀悪く座っても、上部の曲面がいい感じに支えてくれて痛くない。

手すりの長さもいい。しっかり腕を置けるので、座っていて疲れにくい。短すぎず、長すぎず、ちょうどよい。

ダメなところ

座り心地が悪い。椅子として致命的だが悪いものは悪い。

具体的にどこがダメかと言うと、座面の前の部分が切り立つ崖みたいになっていて、太ももの裏に突き刺さるところがダメ。本当にダメ。

先日テレビ東京の番組でこの椅子について特集されていた。実験では、背が比較的低い女性に座ってもらって座り心地を調べていたが、彼女らの足はまるっきる地面から浮いていたのでこの部分が刺さって痛かったはずだが、番組では素晴らしい座り心地の椅子であるとはっきり評価されていた。まじか。短い時間なら耐えられるけど、数時間座っているとあざができるぐらい痛い。僕は実際裏モモにあざができた。

他にもいくつかダメなところはある。例えば重たかったり、価格が座り心地と比してやや高かったり、など。しかし、先に書いた切り立つ座面のヤバさに比べるとそれらは全てかすむ。この椅子のダメなところは座面の鋭角に仕立てられた端っこが生み出すひどい座り心地に集約される。

で、結局おすすめなのか

個人的には全くお勧めしない。膝下が平均よりかなり長くて、裏腿が座面の端っこに当たらない人なら問題ないかもしれない。または、ハリ座ならまだ良いのかもしれない。僕は板座しか持っていないから、残念ながらわからない。

安い買い物ではないので、長時間試し座りをしてみてから購入することをお勧めしたい。かっこいいからといって、勢いで買わない方が良い。一時間くらいは座ってみて(勇気はいるけど)、全然裏腿が痛くならないのなら買えばいいと思う。でも、ちょっとでも不安を感じたら、僕は他の椅子を検討することを勧める。

iCleverがどんな会社か調べてみた

リモートワークで新しいキーボードが必要になり、アマゾンで評判だったiCleverという会社のIC-BK22というキーボードを買ったところ、全然ダメな商品で困ってしまった。

いったいどんな会社なのか気になって、調べてみた。

iCleverのオフィシャルサイトをみる。

説明によると、そもそもiCleverはブランド名であって、会社名ではないらしい。社名は、サウザンドショアズというようだ。本社は中国の深センにあると思われる。新しい企業がボコボコ出来ている街なので、なるほどだ。

日本法人もある。オフィスは、 BIZ SMART神田なるビルに入っているらしい。

 BIZ SMART神田を調べてみたところ、レンタルオフィスなのだそうだ。小さい企業が間借りしてオフィスとするようなところだと思われる。日本法人の規模は小さいだろうから、リスクを下げる意味でこういったところに入っているということか。企業の信頼性が上がる情報では残念ながらない。

サイトの企業紹介によると、「2010年にアメリカのイリノイ大学とワシントン大学出身の博士二人によって設立されたグローバル・ハイテク・ベンチャー」らしい。代表者の名前は「何定」氏とある。名前から中国人だろう。なんとなくAnkerあたりと同じような生い立ちの会社っぽい感じ。アメリカで学んだ中国人が立ち上げたデジタルガジェット企業ということか。

英語のサイトを見てみる。だいたい日本語サイトと似たようなことが書いてある。iCleverは2010年にイリノイ大学などで学んだ若い起業家たちが生んだブランドで、3つの大陸8カ国で知られている、的な内容だ。

日本語サイトと英語サイトの一番大きな違いは、英語の方には本社の住所が記載されていない点だろう。英語サイトではこういう情報を記載する必要がないからなのか、あるいは隠したいのか、よくわからない。

日本語サイト、英語サイトとも、いずれもそれほど強調して中国の会社のブランドであることは書きたいわけではないらしい。中華系のブランドに対する忌避感は昔よりも相当薄れてきていると思っているんだけど、まだまだ強調する情報ではないようだ。

パッと調べたところでは、日本語と英語のサイト以外は出てこない。色々な国で展開しているというのにおかしい。異なるブランド名で展開しているのか、社名が違うのか、理由はわからない。もう少し調べてみようと思う。

調べてみたところ、全然ダメな会社と断じることはできないけれど、特に信頼のおける会社という印象も持てなかった。

そもそも僕の場合は買ったプロダクトがとっても残念なものだったというところから始まっているから、余計にそう感じるのかもしれない。財務についてだとか、調べられたらまた調べてみようと思う。

ロジクールのM575でトラックボール初挑戦した話

トラックボールを使ったことがない人は多い。慣れれば使いやすいとはいうものの、試しに買ってみるにはそこそこ良い値段がするから、ちょっと躊躇ってしまう。私もそうだった。

それがふと思い立って、昨日発売になったばかりのロジクールM575というトラックボールの新製品を買ってしまった。そこで、これまで全くトラックボールを使ったことがなかった普通の人がトラックボールに乗り換えるとどう感じるのかを記録しておこうと思う。

買ったのはこれ。

ちなみにこれまでは、会社用のPC(Surface Pro)を使うときはロジクールの小さめのマウスを使用し、自宅ではMac Book Proのトラックパッドを使用してきた。特に変わったデバイスは使ってきていない。

手にしてすぐの印象は、意外と違和感がない・・・だった。慣れないとか色々言われているが、イメージしていた通りのものというか、コロコロボールを転がせばポインタが動くというだけで、うまくポインタを動かせないとか指が攣りそうになるとか、そういったことは全くなかった。ちょっと拍子抜けするくらい、普通に使えそう、という印象をもった。

特に工夫をしなくても、普通に使える。確かにマウスほどには自由ではないかもしれないが、Surfaceのトラックパッドよりは使いやすいかも、というぐらいまで問題なく使える。結構いい。

というのが最初の印象。

で、しばらく使い続けていると、そうはいっても多少工夫は必要かもしれないなあ、という風に変わってきた。

何より大事そうなのは、デバイスをどこに置くかだ。マウスを使うときは、手首用のクッションを使用するようにしているのだが、それと併用すると体からデバイスの位置が離れすぎて、肩が凝りそうになる。だから机の手前の部分に置くのが良いのかもしれない。

あとは置く角度も考えなければならないかもしれない。真っ直ぐに置くのか、あるいは手首を内股的に左に傾くように置くのが良いのか、はたまたガニ股的に外側に傾けるのがよいのか。今のところ、気持ち内股っぽくなるようにおいているが、これが正解かどうかはまだよくわからない。

デバイスを置く位置も大事だが、デバイスの上で手をどこに置くかもまだ工夫が必要そうだ。私は男性だが割と手が小さい方なので、ガシッとデバイス全体を掴むとちょっと持て余す。でもずらすとそれはそれでクリックやボールの操作が少しやりづらい。

そいういえば一つ面倒なのが、操作をしていると意図しない右クリックが起こりまくるという問題があることだ。これは機械の問題ではなくで、私の誤操作の問題なのだが、力の入れ具合を間違うと、したくもない右クリックが発生してしまう。これにはまだ困っている。

結論としては、思ったほどトラックボールは変わったポインティングデバイスではなく、マウスやトラックバッドしか使ってこなかった人でも普通に使えそうなものであるということ。数千円はするので捨てる覚悟で買うわけにもいかないが、そんなにビビらず試しに使ってみるのは悪くない品物だと思った。

ベンチ収納にはイケアのプラッツァがちょうどいい

部屋が狭いとベンチ収納が便利だ。座る場所を作りながら、収納スペースも作れるのでたいへん助かる。

しかしベンチ収納のニーズはあまり高くないのか知らないが、なかなかいいものが見つからずずっと困っていた。いろいろと探し回った結果、イケアのプラッツァに落ち着いた。

プラッツァは割と新しいシリーズらしい。買う前に結構調べたが、あまり役立つ情報は出てこなかった。特にベンチ収納としての使い方ではほとんど情報が出てこない。

プラッツァがベンチ収納として使えるということは、イケアの店舗での展示を見て知ったので、決して裏技的な使い方ではないのだろうと思う。だがあまり知られていないし、そこまでプッシュされている感じもない。やはり需要がないのか。

プラッツァをベンチ収納として使う場合は、別売りの天板が必要になる。うちでは幅80センチ、奥行き40センチ、高さ40センチのフレームを買って、それにスピルリナみたいな名前のワークトップをつけている。全部白だ。

もともと探していたベンチ収納は上に開く蓋つきのものだったが、プラッツァではそれは難しい。横に開く扉しかつけられない。それだと不便だと思ったので、扉はつけなかった。横はそのまま棚的に扉をつけずに使っている。

このベンチ収納を2つ並べている。扉がないので中に入れているものは見えるから、多少ガチャガチャして見える。これは仕方がない。なにしろイケアだ。とっても安い。他で見たベンチ収納よりもかなり安くついたし、それでいて品物そのものの見た目も悪くはない。よい買い物をした。

カーシェアは車を持てない人たちの最終手段であり苦しい言い訳だが、どうか許してやってほしい

「だって車なんて週末しか乗らないでしょ?それなら車を持たずにカーシェアでいいじゃん」

私のように、車を持たない選択をした人が必ず発する言葉だ。

私は先日車を売った。5年乗った車だ。愛着はあった。しかし家を買うのに合わせて、車を売ったのだ。

そしてカーシェアを利用することにした。かつてカーシェアは利用していたから、それが完全に便利なサービスではないことは分かっていた。

そこでその時に心の頼りにしたのは、「カーシェアのほうが車を持つより経済的でスマートな選択であるはずだ」という希望である。そしてそれは希望であると同時に、まやかしでもある。もっとシンプルに、苦し紛れの言い訳とも言える。

そりゃたしかに、例えば東京の駐車場は高いから、車の所有コストは高いし、車検だって保険だって金がかかる。購入コストも所有コストも高い。

週末に乗るだけなら、カーシェアのほうが経済的だろう。間違いない。

しかし、それはコスパがいいことには直結しない。

コスパのコスの部分はまあいい。たしかにやすい。問題は、パの部分だ。

車のパにあたる部分は、乗らないときの安心感も含む。

カーシェアは自家用車ほど便利か?答えはもちろんノーだ。いつでも使えるわけではない車が、便利なはずがない。しかも大抵カーシェアは自宅の駐車場より離れたところにあるものだ。離れていていつも使えるわけではないクルマは、とっても不便だ。使っている私がいうのだから、間違いない。

カーシェアはステータスになるか。これももちろん答えはノーだ。

うちってカレコのカーシェア使ってんだよねーって、勝手にすればいいけれども、かっこよくはない。カレコをタイムズに変えても一緒だ。(個人的にはオリックスよりはカレコとタイムズはかっこいいと思っているが、こういうのを目糞鼻糞を笑うとか50歩100歩とか亀とスッポンという)

つまり、コスはよくてもパがダメなんだ。それがカーシェアというサービス。そしてそのことを、カーシェアユーザーは分かっているのだ。百も承知で使っているのだ。やっぱり車は持たなくても大丈夫だねー、とか、週一しか乗らないからこの方が頭良さげだよねー、とか、そんなことを言ってごまかしながらも毎月の利用料を払っているのだ。

でも、ちょっと待ってもらいたい。それではかわいそうではないか。車を所有できない私が。

車を持っていつでもどこかへ出かけたいのに、出かけられないのだ。哀れじゃないか。

だから、「カーシェアって経済的だし、シェアリングエコノミーとか言われてるし、なんか今っぽいっちゃあ今っぽいから、つまりこれってかっちょいいんだよねー」と、夢幻に溺れたっていいじゃないか。

そういうことで、私は今日もフィットに乗るのです。

マスターピース Slick 2Way すごくいい

(2018/10/2に2ヶ月半使っての感想を追記しました。記事の一番下に書きました。)

(2019/5/14に9ヶ月後の感想を追記しました。)

通勤用のバックパックを長らく探しておりまして、検討した結果マスターピースのSlick 2Wayバックパックを購入しました。

これです。

マスターピース Slick 2Wayバックパック

マスターピース Slick 2Wayバックパック

master-piece(マスターピース)、Slick 2Wayバックパックという商品です。

ゴムっぽい素材で、防水性能があって耐久性に優れる素材なのだそうです。形はかなり四角に近い形。ビジネス用途を前提にしたデザインのようです。といってもそこまでかっちりしたビジネスバッグ、というわけでもなく少しカジュアルなテイストもあるビジネスバッグ、という感じです。

価格は税抜き30,000円。

重視したポイント

もともとは仕事でもプライベートでも使えるバッグを探していたのですが、仕事・プライベートにするとどうしても見つからず。なので、ビジネス用途に絞りつつ、バッグを探していました。

条件は以下の通り。

  • バックパックとして使える(できれば2Wayとか3Wayとかではなく、ただのバックパック)
  • 軽い。1kg以下
  • ラップトップPCやタブレットが入れられる
  • キャリーオンに対応している
  • 価格があまりにも安すぎない(2万円程度以上)
  • 耐久性があって数年は使える

バックパックとして使える、というのがまず前提条件です。これまで肩にかけられるTUMIのトートバッグを使用しておりましたが、とにかく通勤電車が辛いのです。満員になると方から降ろさなければなりませんがそれが辛い。バックパックなら、前向きに抱きかかえてギュッとしておけばかなり邪魔にならずに電車に乗れます。

ですから絶対にバックパックとして使用できることが条件でした。

また、あまり2Wayのようないろいろに使えるバッグは好みではないので、できればバックパック機能のみのバッグが理想でした。

あとは軽さも重要です。使っていたTUMIのトートがとにかく重い!素材が重たい上に大きいので、バッグだけで1.8kg。これだけでも結構な荷物です。

TUMIの丈夫さは魅力なのですが、一方で軽さも超重要であると思い知らされました。

ラップトップPCやタブレットが入ることも大切です。ストッパー付きだったり、クッション付きであるものが理想でした。

加えて、スーツケース等の持ち手のところにさせるキャリーオン対応も必須条件にしました。出張するときなど、たまにしか登場しない機能なのですが、その時々に対応できることが大事なのです。キャリーオンできないバッグだと、機内持ち込みのスーツケースを使っているときなどは特にイライラしてしまいます。キャリーオン機能は必須でした。

また「安すぎない」ということも大切です。いくらからが安すぎないバッグであるかは人によって違いますが、1万円を切るようなものは少なくとも買わない。できれば2万円以上のもの、という感じで探しました。

最後に、耐久性も重要です。1年で使えなくなる、というものはあまり好きではありません。数年は使えるようなバッグを条件にしました。

この条件で探しておりました。最終的にマスターピースにしたのですが、決めるまでに幾つかの候補があがりましたのでそれを紹介します。

比較した商品その1 モレスキンのクラシックバッグ

ノートのメーカーというイメージのモレスキンですが、実はバッグも出しています。私は最近まで知りませんでしたけど。検討したのはこちら。

モレスキン バッグ クラシック バックパック

かなりシンプルなデザインのバッグです。バックパックで軽い。PCも入る。スーツケースにキャリーオンできる。安すぎない。全部の条件に当てはまりますので、これに決めようかと真剣に考えていました。

が、問題がありまして。それは実物を置いている店が近くに見つからなかった、ということです。バックパックは形が合わないととても疲れますので、実際に背負ってみる必要があります。ですが実物がないのでそれができません。結果としてこの商品は選べませんでした。

あとは微妙にデザインが可愛すぎて趣味と違った、ということと、アマゾン等のレビューに「耐久性低い」という声があったことも気になりました。

比較した商品その2 TUMI エルウッドバックパック

TUMIのトートが重たいと文句を言いつつも、やはり頑丈さやブランドイメージは良いのでTUMIも候補に挙げていました。考えたのはこちらです。

TUMI エルウッドバックパック

こちらも私の考えた諸条件には全て当てはまるのですが、唯一「やたら小さい」という点だけがダメでした。こちらは実物も見たのですが、小さめのラップトップやタブレットは入りそうですが、ちょっと15インチものなどはたぶん無理。しかも背負うとあまりにも可愛すぎるサイズ感。

クオリティーやデザインは良かったのですけれどもちょっと決めきれませんでした。

比較した商品その3 THULE Paramount 24L

Thuleのバックパックも考えました。こちらです。

THULE Paramount 24L

上部を巻いて留めるロールトップがかっこいいので、かなり惹かれました。かっこいいし、使いやすそうだし。

とても良かったのですがただ一点だけ、キャリーオン対応の機能がないのです・・・。残念。

キャリーオンさえできればほぼこれに決めていたのですけれどもねえ。どうしても譲れない機能でしたので、選べませんでした。

使い心地については後日書きます

まだ購入したばかりなので、使い心地はわかりません。しばらく使ってみてから、何か書くことがあれば書くことにします。

2ヶ月半使っての感想

2ヶ月半経ちました。感想です。

  • 使い勝手は悪くないです。PC入れる場所とか、マジックテープで押さえつける形だったのでどうかなあとか思いましたが、割といいです。
  • 外側のポケットは大きくていいのですが、オーガナイザーの配置はバックパックメインで使うならイマイチ。横持ちメインならいいと思います。問題は口の向き。縦持ちだと使いづらい。というか使えない。でかい外ポケットとして、折りたたみ傘とイヤホンを突っ込んでます。
  • 素材は微妙。メーカーは「ゴムライクな素材」とカッコつけていってますが、脂がつきやすかったり、決して高級感があるわけではないことから、そんなに素材として優れていそうな感じはしません。上記のネガポイントはどちらも実物を見て認識した上で買ったので、私自身は傷は浅かったですが、実物見ずに買うとイメージと違う可能性がありそうです。
  • 地味に便利なのは、ショルダーベルトの余った紐を抑えてくれる輪っかみたいなのが付いていることです。歩いていると余った部分がユラユラして邪魔になることがありますが、結構防いでくれます。
  • スーツケースへのキャリーオンも問題なく使えました。
  • ショルダーベルト同士の幅が私にはやや広かったので、ベルト同士をくっつけてくれるアタッチメントを後付けしました。あれ、名前なんというんでしたって。ベルトの先にガチャっとくっつける器具が付いてて、ショルダーベルトの幅を調節してくれるアレです。パタゴニアのを1000円くらいでアマゾンで買いました。ピッタリでした。
  • 全体にいい感じだと思いますが、素材はまあ微妙です。手の脂がついて目立つので、夏場はちょくちょく水拭きしないとカッコ悪いです。そしてそれはめんどくさい。

こんな感じでしょうか。条件があえば、オススメはできます。

さらに感想(2019/5/14)

概ね全開の感想から変わってないです。痛むような素材もないし。汚れがつきやすいのはやっぱり変わりなし。特に雨が降ったあとがひどい。泥がついた後のようになる。

形は悪くない。バックパックとしてが95%、残りがキャリーオンで使っているが、想定した通りの使い心地。

ジッパーのつまみの部分が黒く塗られているが、それ後少しずつ剥がれてきているかもしれない。それはちょっと気になる。

あとは何年つかえるか。正直丈夫さは感じられない。

シャンプーのウルオス、実は女性にもおすすめできる

5年以上ずっとシャンプーはウルオスを使っている

もうずっとシャンプーはウルオスを使っている。少なく見積もっても5年以上はウルオスを使い続けている。

私は男性で、長めの短髪な感じ。サイドバックな髪型にしている。そんなに長くはないが、そんなに短くもない。かなり短い女性くらいな感じといえばよいか。

ちなみに私の奥さんも時々私のウルオスを使っているらしい。いい感じだという。ちなみに奥さんもショートヘアー。

大塚製薬の人にオススメされた

かつて大塚製薬関連の仕事をしたことがある。その時に大塚製薬の女性社員の方となぜだったかシャンプーの話をした。するとその方が、実はウルオスを使っている、と言ったのだ。

私はウルオスは男性専用ブランドだと思っていたから驚いた。

その人が言うには、かつては何千円もするシャンプーを使っていたこともあったのだが、ふと機会があってウルオスを使ってみたそうだ。すると、その高級シャンプーよりも使い心地が良かったのだと言う。しかも前は手放せなかったコンディショナーが不要になったらしい。

大塚製薬の回し者みたいになるが、あの会社はコスメティクスとメディカルを組み合わせて「コスメディクス」という造語を作っている。美容だけでなく健康にも同時に取り組む姿勢を持っているということだ。ウルオスはまさにその精神で作られているらしい。

その方は決して自分が勤める会社の製品しか使わないという方ではないし、自社製品をゴリ押ししてくる方でもなかったから、私は素直に惹かれた。

使ってみたらとても良かった

かなり興味が出たのですぐに使ってみた。するとたしかによさそうだった。

汚れが落ちやすい

まず、汚れがよく落ちた。

当時私はワックスを毎日つけていた。それがなかなか落ちないので困っていた。

ウルオスだと、簡単に落ちた。それまで二度洗い必須だったのが、一度洗いで良くなった。

これは時間的にも手間的にも大きなメリットだった。

きしみにくい

汚れはよく落ちるが、きしむのはいやだ。だがウルオスはきしまない。

コンディショナーを使った後と同じとは言わない。そこまでツルツルにはならない。しかしそれでも、指通りが悪いと感じたことは一度もない。

かといって、シャンプーが残っているという感じもない。きしまないのだから、何らかのコーティングは残っているはずだ。だが、そのように感じさせない程度に素の髪の毛な感じ。

地肌まで調べたことはないが、匂いもないようなのでおそらくそんなに残ってはないのだろうと思う。コスメディクスというのだから、きっとそのはずだと私は信じて(しまって)いる。

悪いところもある

どんなものにもいいところがあれば、悪いところもある。当然だ。

ウルオスは私にとって最強だが、それでもやはりダメというか、もう一歩なところもある。

価格が高い

なにより、問題は価格。一本500ml入って2500円以上。高い。

機能性シャンプーではないので比較対象として適切ではないかもしれないが、例えばラックスは450グラムで600円くらい。お手頃だ。

ウルオスは洗浄力が高くてきしまないみたいな高い機能を持っているとはいえ、2500円はやはり高い。

ちなみに実はここで問題なのは絶対的な価格の問題ではない。奥さんのシャンプー価格との差こそが問題なのだ。

もしラックスを選べば、その差は2000円近くにもなる。使用量が違うから一回あたりで見れば価格差は少し縮まるだろう。しかしそれは微々たるものだ。圧倒的に高いことには変わりがない。

この大いなる問題をどのように解決すべきか。一つには、奥さんにもウルオスを使ってもらうことだろう。

冒頭に書いたように、ウルオスは女性でも使える製品だ。もし奥さんに受け入れてもらえれば、選択肢になりうるだろう。

デザインがきわめて男性向けっぽい

ところがウルオスのデザインは、残念ながらきわめて男性向けっぽい。パッケージの色も濃いめの青。描かれている人の姿も男性に見える。

その上ブランド名には「オス」と入ってしまっている。ガールらしさはゼロだ。

だが本来それも仕方ない。なぜならウルオスは男性向けブランドだ。男性向けな見た目で当たり前である。

だから、私のように男性が使うには問題ない。しかし、もしも女性が好んでウルオスを使うには、抵抗がある人もいるだろうと思う。

どっかのメーカーが男性が女性向けシャンプーを使うのに、嫁シャンとかいって広告でばかにしていたが、そういうことをすれば女性が男性ものを使うのにも影響がでる。

女性や奥さんにも使ってもらいたい男性にとっては、この男性らしいパッケージや名前は、デメリットになるだろう。

ウルオスいいよ!

なんやかんや言っても、ウルオスはいい製品だ。ぜひ試してみて欲しい。