スイス留学

ジュネーブ留学記(5)レストランで山盛りサラダの悲しい記憶

留学中は、大学から幸運なことに奨学金をもらえていた。たしか月に1400スイスフランぐらい。当時1スイスフランが90円程度だったので、12万円ちょっとの金額だ。

学生寮の家賃が8万円程度だったと記憶している。ほかに固定費はなかったから、差し引いて手元に残るのは4万円程度だ。

日本で一人暮らしをして学生時代に4万で暮らせと言われれば、私の暮らし方だとそんなに難しくはない。何しろ私はお金を使わない。

しかしそこはスイス。甘くなかった。大抵のものが日本より高い。

例えばマックでハンバーガーのセットを頼むとする。

当時はまだマックが価格競争から抜け出せていない時期だったから、日本では特に安くて、ハンバーガーのベーシックなセットで350円くらいだったように記憶している。

それがスイスではいくらだったかというと、1000円以上だ。マックなら大丈夫だろうと思ってふらっと入った私は、メニューを見るなりクルリと回って帰ったことをよく覚えている。

だから、スーパーで安いものを探して食べるのが日常になる。

しかしながら、寮のキッチンが共有で、潔癖症である上にコミュニケーションが取れない状況に陥っていた私にとっては、手の込んだ自炊を続けることは難しかった。

使えるのは、自室にあるティファールもどきの電気ポットと、キッチンに一瞬だけ入ることを覚悟すれば使える電子レンジ。これだけだ。

でも電子レンジを使うと短い時間でも他の寮生に会う。出来るだけ私は寮で人と会うことを避けたかった。

包丁などを使おうとすると、キッチンに長居することになるのでもっと難しい。同じ理由で火も使えない。相当私は精神的に弱っていたのだなあと改めて思う。

さて、いろいろ考えて、最終的に私が落ち着いたのは、トルティーヤだった。

トルティーヤの皮がなんだかいつも安かった。10枚入りで100円くらい。これなら買える。

そしてスーパーのミグロに行けばソーセージなども結構安く買えた。これに安ーいチリソースみたいなのを加える。トマト入ってるから、これで野菜をとったことにできる。気分の問題だ。

トルティーヤの皮に、電気ケトルで温めたソーセージをいれて、そこにチリソースをかける。

これを毎日とは言わないが、年がら年中食べていた。

案外うまいのだ。チリソースだから辛味があって食欲も湧く。ソーセージも美味しいし、トルティーヤの皮もいける。

時には千切りキャベツを挟んだりもしてみた。これだけでもヘルシー感が増して嬉しかった。

時には朝昼晩とすべてその適当トルティーヤになることもあったが、朝食はミューズリを食べることが多かったようにも思う。ミューズリについてはまた別に書く。

さて、そうして我が家の看板メニューに躍り出たトルティーヤは、簡単で安くて美味しい。それはよいのだが、何しろ年中食べているので、いずれはやっぱり飽きる。

かといって自炊もできない。

だから、月に一度だけ、外食をした。

ジュネーブ駅前にマノールというデパートがあった。高級デパートではなく、比較的親しみやすい感じのデパートだった。

その一階に、レストランが入っていた。そのレストランには、サラダバーがあり、そして素晴らしいことにサラダバーだけでも注文できるのだ。

皿一枚あたりで価格が決まっていて、そこに野菜だとかパスタだとか、運が良ければ肉なども入れることができる。

大きい皿は1500円くらい。中くらいだと1000円ちょっと。一番小さい皿はたしか700円くらいだった。

この一番小さい皿を私は選ぶ。そしてそのさらに野菜、パスタ、ハムや肉などを盛るのだ。そう、載せるのではない。文字通り、盛る。山盛りだ。

皿は平皿だから、盛りにくい。すぐにはみ出そうになるが、それをなんとか押さえ込んで、盛れるだけ盛る。

たくさん盛るためには安定感が必要だ。土台を作らなければうまく盛れない。

まず下側に重さのあるマカロニとかを敷き詰める。さらに満遍なく敷き詰めたら、マカロニとマカロニの隙間を埋めるように細切れになったハムのようなものを押し込む。

そしてもう一度マカロニを載せる。炭水化物が欲しいから多めのパスタは大切だ。そしてまたハム的なものを乗せてから、最後に野菜をこぼれないように載せる。これでもかというくらいに、載せる。

山盛りサラダの出来上がりだ。

レジで店員が私の山盛りサラダを見て、やるせ無い表情をしていたのを思い出す。

情けなかったが、しかしこのサラダが美味しかった。700円は当時の私には大金だが、トルティーヤを連日食べている私には最高だった。

思い出のサラダだが、グーグルで見る限りではこの店は無くなってしまっているらしい。寂しい。

ジュネーブ留学記(4)スーパーの話〜ミグロとコープ

ジュネーブ大学の寮に暮らしていた。

キッチンは共同だった。私は若干潔癖症の嫌いがあるし、その上その頃はコミュニケーションがかなり苦手な方だったからあまりキッチンには入らなかった。

しかし何か食べなければならない。かと言って金に余裕はないし、ジュネーブは物価が高い。いつも外でご飯を食べるなんてことはできないので、スーパーマーケットによく行った。

手のかかる料理はできない。キッチンが使えないから。

それで、とりあえず湯を沸かせるようにティファールの湯沸かし器もどきみたいなのを1つ安く買って来た。これがあれば、それこそカップヌードルでしのぐこともできる。

ちなみに日清のカップヌードルがジュネーブでは売られていたのでずいぶん助けられたのをこれを書いていて思い出した。牛肉味と鶏肉味があったように思う。どちらも大して美味しくはなかった。日本の工場で作るものとはかなり味付けも違っていたらしく、美味しくなかったというよりどっちかといえばまずかった。

それでも、キッチンを使わずに何か温かいものを口にできるということで、私は重宝していた。

あとは小包装になったソーセージを時々買って来た。一本の大きさが12センチくらいの大きさだったと思う。それを、ティファールもどきのなかに突っ込んで、湯を沸かしてしばらく置いておくといい感じにボイルできる。それを、トルティーヤの皮みたいなものにはさんで、千切りキャベツをドバッと入れて、最後にチリソースをかけて食べる。これもよくメニューとして登場した。

あとは、電子レンジで米が炊けるというアイデアグッズのようなものを日本から持って行っていたので、ときどきそれで米を炊いた。

この電子レンジご飯がとにかくまずかったのを覚えている。まず、そもそも売られている米が美味しくない。ジャポニカ米みたいなのではなくて、ちょっとタイ米とかそういうタイプの米で、日本の炊き方には合ってない米だったし、その上電子レンジで炊けるその器具がそれほどうまく炊けるものではなかったので、いつもベチャベチャになるかカチカチになるか、あるいはその両方がいっぺんに炊き上がるかのどれかだった。

その大して美味しくもない米を、何かと一緒に食べていた。はずなのだが、何をおかずに食べていたか思い出せない。ふりかけをかけていたこともあったと思うが、それはどこで手に入れたのか。もしかしたら日本からそれも持って行ったか、スーパーに売られていたか。そういえば、近くにあるスーパーではなくて、市の中心部にあるデパートの地下にあるスーパーには日本食材コーナーがあったから、そこで買ったのかもしれない。

いずれにせよ、そのまずいご飯でも、とてもありがたかったので記憶に残っている。

スーパーといえば、寮の近くにミグロがあった。グーグルマップで見てみたら、まだそのミグロがあった。ここにはよく行った。

ミグロは私のイメージでは、比較的庶民派のスーパーで、買い物がしやすかったように思う。ティファールもどきでボイルしたソーセージも確かミグロで買ったものだったはずだ。緑とオレンジがミグロのカラーで、この色を見るだけでも当時のことが思い出されて泣けてくる。

ジュネーブに限らず、海外では大抵そうだが、スーパーのレジの態度は良くない。日本みたいに丁寧ではないし、優しさを感じない。

ミグロもそうだったが、それにしてもジュネーブのミグロは当時はレジが冷たかった印象が強い。行くたびに嫌な思いをしていたように思う。それでも一番近くて安いスーパーなので、ミグロの世話にならざるを得なかった。

もう1つのスーパーはコープだ。スイスではミグロとならぶスーパー二大巨頭のひとつ。ジュネーブではないスイスの都市でもこの2つが強かったはず。

コープは、当時の私の印象では、ミグロよりもちょっとだけおしゃれで高級な感じ。ポップさがミグロよりも上で、コープに行くと安心したものだ。が、問題は価格だ。ミグロより少し高かった。少し高いだけでも、当時金がなかった私には厳しかった。だからときどきしかコープには行かなかった。

そういえば、コープで買ったパンがめちゃくちゃおいしかった。ジュネーブのパンは、フランスのパンよりもレベルが低いと馬鹿にされることが多いと聞いたが、コープで買って食べた細長い焼きたてのフルートは、これまで食べたどんなパンよりも美味しかった。翌日食べるために買ったつもりが、帰り道に試しに一口だけ焼きたての間に食べようと思って口に入れたらあまりの香ばしさと旨味にびっくりして、家に帰り着く前に食べきってしまった。あれほど美味しいパンには今のところありついていない。

フランスに行く機会もそれから何度かあったが、あんなには美味しくなかった。もしかしたら美味しいパン屋だとあんなのが食べられるのだろうか。食べられるならまた食べたい。

ジュネーブ留学記(2)テレビ導入してますます孤立

なんとかフランス語での生活がうまくいかない状況を切り抜けようと、私は考えました。

打開策として考えたのは、フランス語に触れる時間をできるだけ増やすためにテレビを購入することでした。

当時はネットはありましたが、アクセスできるコンテンツには限りがありました。フランス語に触れる機会を増やすには、その時はテレビを購入することが最も安上がりで、それでいて長時間活用できる最も良い選択肢に思われたのです。

確か2万円程度の小さなテレビを町の電気屋で買って、配送代をケチるために小さいとは言ってもそれなりの重さがあるブラウン管のテレビをなんとか自室に持ち帰りました。バスを乗り継いで買って帰ったので、きっと大変だっただろうと自分でも思いますが、その時は新しいおもちゃを買ったような気分でもあり、これで自分の辛い日常が少しは改善されるのではないかという期待もあり、あまり重たいとかしんどいとか思わずに紅葉した気分で帰ってきたような記憶が残っています。

テレビを購入したことそのものは、フランス語の上達には役立ちました。日本では見たことがなかったコンテンツを見られたという意味でも、有益でした。

当時はStar Academyというアイドルのオーディション番組がフランスでは流行っていました。シリーズ化されていて、当時その第3弾が放送されていました。

どのような番組か一言で言えば、視聴者投票型のオーディション番組です。

まず、アイドルや歌手を目指す10人ぐらいの若者たちに、一つの家で共同生活をさせます。毎日歌やダンスの訓練を先生のもとで頑張る彼らの様子を、部屋のあちこちに仕掛けられたカメラで撮影しておきます。その映像を日々編集して、週に何度か放送するのです。

番組を見た視聴者は、彼らの日常の様子を見て誰がどれくらい頑張っているかとか、あるいは単に誰が好きかを考えます。土曜日になると、週に一度だけ生放送の回があって、そこで視聴者が電話投票をします。そこで票を一番集められなかった人から、毎週一人ずつ抜けていくというルールの番組だったと思います。

日本ではその数年前にアサヤンが流行っていて、モーニング娘。がまだ絶頂の頃でした。そもそもこのStar Academyがアメリカ発のコンテンツだったはずですが、これを見て、どの国でも似たような番組がはやるのだなあとか感じました。

その一方で、初めは引いた目で見ていたのが、とにかくテレビを長時間見ているものですから何度もその番組を視聴することになり、結果的には結構真剣に誰が残るかとか考えながら毎週見ていたのを覚えています。

ちなみにこの番組が私の記憶に残っているのは番組そのものが面白かったからでもあるのですが、スポンサーが印象的だったことももう一つの理由です。番組のメインスポンサーはブイグテレコムという大手の通信会社でした。それが、当時iモードを導入していて、ブイグテレコムというサウンドロゴと一緒にiモードのロゴが画面に出てくるのです。

私は特にドコモのユーザーでもありませんでしたが、日本を離れて暮らしているとそんなロゴを見るだけでもなんだか安心しましたし、日本も負けてないんだ!という理由のわからない自信を持つことができたのを記憶しています。

ちなみにStar Academyで聴いた音楽の中で、今でも気に入っていて時々聞くのがL’Orangeという曲です。60年代くらいにフランスで流行った曲をその番組でリアレンジしてカバーしたものだったのですが、ストーリー性がある歌詞でメロディーもよくて気に入っていました。のちにオリジナルをiTunesでも買いました。

他にもフランス語が簡単なので、子供向そのけのアニメをよく見ていました。好きだったのはMarsupilamiというフランスのマンガが原作ののアニメです。

子供向けとはいえ、そこはやはりフランスで、Marsupilamiは日本ではあまり見られないような設定の作品でした。メインキャラクターは2人で、1人は人間の男の子です。日本の小学校中学年くらいの年齢でしょうか。彼の父親が珍しい生き物を調べる研究家で、一家でジャングルに住んで父親間研究に勤しみ、他の家族も一緒に暮らしているという設定です。

もう一人のメインキャラクターは、人ではなくMarsupillamiという生き物です。(カタカナにするとマルシュピラミとなりますが、発音はマハスュピラミに近いです。)この生き物は、大きさは人間の子供とほとんど同じで、四つ足で走りますが二本足で歩くこともある生き物です。色は黄色で所々が黒くまだら模様になっています。ヒョウとかチーターとかそういった生き物の模様に近いです。

変わっているのが、尻尾がとても長いことと、その尻尾を使ってどんな動物と闘っても買ってしまうほど強い、ということです。ジャングルの中では虎だとかワニだとか、そういった生き物が出てきて、ことあるごとにMarsupilamiを食べようとするのですが、彼にとってはそんな獰猛な動物たちも敵ではなくていとも簡単に蹴散らしてしまいます。

これだけなら、とても強い生き物が主人公の友達にいるというだけの話ですが、設定としておかしいのが、Marsupilamiは大人で、妻もいて子供が3匹もいるという点です。ですから彼は主人公の子供の家に居候しているわけではなくて、何かというと一人で遊びに来て子供の人間と一緒にソファーでお菓子を食べながらテレビを見たり、一緒にゲームをして遊んだりしながらも、夜になるとまた一人自宅(木の上に作られた巣)に帰って、妻や子供と一緒に眠るのです。

Marsu(短縮してこう呼ばれます)は、大人でありながら、人間の子供と遊び、それでいて生き物としては成人しているので妻帯者であり子供までいるという設定は日本ではなかなか見られないものだと変に感心したものでした。私はこのなんとも不思議な設定がとても好きで、スイスにいる間におもちゃ屋でいくつかMarsuの人形を買ったりもしました。日本に帰ってからもいろいろ調べてみましたが、残念ながらコンテンツとしては輸入されていないらしく、まだ見かけたことはありません。

こうしてフランス語のコンテンツを見るには役立ったテレビですが、フランス語を聞き取るという意味では役立つ面もあったものの、一方通行の情報経路なのでアウトプットにはあまり役立たず、フランス語をしゃべる力に関してはあまり役には立ちませんでした。

その結果、友達がたくさんできたりとか、あるいは授業でたくさん発言できるようになったりはするはずもなく、正直に言って家から出ても大して授業にも出なくなり、ただ図書館にこもってフランス語の本をなんとなく読み、スーパーに立ち寄ってウインナーとキャベツを買ってかじって食事としながら、テレビを見て終わるような毎日を繰り返していました。

ジュネーブ留学記(1)酔いどれ隣人との出会い

今から14年前、学生だった頃にスイスのジュネーブに1年ほど住んでいました。

学校が留学制度を持っていて、そのプログラムでジュネーブ大学に行って学べる枠が一つ空いていたらしく、それを利用して留学することになったのです。私のいたゼミには同じ年齢の学生が5人いましたが、そのなかで私は優秀な学生というわけではなかったものの、なんとなくお声がかかってチャンスを与えられたような記憶があります。

私は正直に言って、留学の話をもらった時から憂鬱でした。フランス文学を学んでいて、その学生がフランス語圏に行って勉強できるチャンスを与えられるのは、今から考えてみればかなり運のいいことだったはずですが、当時の私は孤独に一人でジュネーブに行って1年も暮らすことがいやで、しかも文学をやっている学生にありがちな外国語は読めるけど話せない状態でしたし、加えて広いコミュニケーションも苦手ときています。だから自分自身としては、是非とも行きたいという気持ちでは全然ありませんでした。

ですが、権利が与えられているのにそれを断るのは許せなくて、いやでいやで仕方がないのに、先生にはありがとうございます、本当に光栄です、是非行かせてください、と二つ返事で回答したように記憶しています。ですから、いやだと思いながらも断るわけには行かないと、瞬時に考えてそのように答えたのだろうと思います。

それから1ヶ月か2ヶ月かよく覚えていませんが、少ししてからアパートを引き払ってジュネーブに行きました。実はスイスに行くのは2回目で、一度目は偶然にもレマン湖のほとりのローザンヌという街で短期の語学留学をしていました。ですから、スイスそのものは知らないわけではありませんでしたが、一年滞在するとなると緊張感が違います。来たからには負けられないという心で、ジュネーブ駅に降りたのをよく覚えています。

ジュネーブ駅に着き、学校の寮に行くためのバスの乗り場を探していると、少し離れたところで若者二人が私のことを見ているような気配を感じました。嫌だなあと思いながらも、それでも負けるわけには行かないという気持ちも持っていますから胸を張って歩いていたつもりです。しかし心の何処かに弱気な部分があるのを見透かされていたのかもしれません。赤い髪と青い髪で、全身革ずくめ、あちこちにピアスというパンキッシュないでたちの二人組の赤髪のほうから、フランス語だったか英語だったか忘れたのですが「よう、くそ日本人!何しに来た、さっさとかえれ!」といった内容の言葉を大声で浴びせられました。

思い返せばこのときからすでに、私のジュネーブでの暮らしは、うまく回っていなかったのだなあと感じます。

駅を出て寮に着くと、5階の部屋をあてがわれました。10畳くらいの広さのワンルームです。ドアを入ると向かいに大きな窓があって、気持ちの良い部屋でした。窓からは数十メートル先に一般のマンションが見えます。

窓の下は備え付けの横長の勉強机になっていて、デスクライトが置かれていました。机の他には、頭側が本棚になっているシングルベッドがひとつと洗面台、ごく小さな冷蔵庫があるだけでした。部屋にはキッチンやトイレ、シャワーなどはなくてそれらは共同になっていました。

振り返ってみて、自分でも精神的にずいぶん弱いと感じるのですが、ジュネーブ駅で先制攻撃を食らった状態で少々落ち込んだこともあり疲れや時差ボケもあって、寮に到着した時はもうクタクタでした。もしかしたら少し涙くらい出たかもしれません。だから来たくなかったんだ、くらいに弱気になっていたかもしれません。持ってきた荷物を開けたりもせず、ベットで少し横になっていました。するとコンコンとドアをノックする音が聞こえました。

出てみると、私鎧も少し年齢が上と思われる男性が立っています。どうやらそれまで空室だった部屋に私がやって来たのを知って挨拶に来てくれたようです。もう名前は忘れてしまいましたが、ポーランドからやって来た学生だということでした。簡単にお互いに自己紹介をしたところで、それじゃあと言ってドアを閉めようとすると、ちょっと待ってと彼は言います。見ると手にはタバコを持っていて、「実は紙巻きタバコを作りたいんだ。君はそれに使える紙を持ってないか」と私に尋ねました。私はタバコを吸いませんし、そもそも紙巻きタバコを自分で作れることを知りません。仮に私が紙巻きたばこを吸う人間で、自分で作れるとしても、大抵の場合スイスにやってきて初日にそんなものを持っているわけがありません。申し訳ないが持っていないと伝えると、そうかとやたらあっさりと呟いて自分の部屋に帰って行きました。

そのときはまだこの隣人のことは特になんとも思ってはいなかったのですが、大変厄介な男でした。なにしろ酒飲みで、初日を除いてあとはほとんどいつ会っても彼は片手に酒瓶を持ってラッパ飲みしながら歩いているような男です。酔っ払っていても機嫌は悪くならないようで陽気な感じではあるものの、とにかく常にベロベロで、何か話しかけてきますがお互いにフランス語が下手でしたし、その上に彼はろれつが回らない状態なので、何を言っているかはほとんどわかりません。それでも会うたびに彼は私に何かしら声をかけてきて、ときには君も一口飲まないかと誘ってきたり、酒瓶を持ってない方の手に抱えているオリーブが入った大きな瓶をこっちに差し出してきて食べろ食べろと迫ってきたりとか、それはそれで面白い面もありました。

そうして1ヶ月も経った頃から、しかし彼の様子が変わってきました。初めのうちは酔っていても機嫌が良かったのがだんだんイライラしている表情を見せるようになりました。彼はいつも子分のような小柄な男を引き連れていました。もしかしたら同じ国の出身者だというふうな話を聞いたような気もしますが、記憶が定かではありません。とにかくその小柄な男を頻繁に連れ歩いていました。初めのうちは、まるで弟分のような感じで、いつもそばについていて可愛がられているようでした。どういう経緯でそうなったかはわかりませんが、私自身もその子分と二人で何度か話をしたような記憶があります。決してお金をたくさん持っているような雰囲気ではなく、それに同じ大学に通っているのかどうかもわからないような感じでしたが、悪い男という雰囲気でもなく、ただ隣人の弟分なんだという程度の認識で話をしたりしていました。それが、いつ頃からかポーランド人の彼はその子分にかなりキツめの言葉を吐いたりとか、パシリのようなことをさせたりして、半ばいじめのような雰囲気が漂い始めました。

私は会えば彼らと多少は言葉を交わすものの、毎日一緒だったわけではありません。廊下ですれ違えば話すぐらいのものでした。その少ない機会にもそういう光景を見かけたのでいじめのような状態は日常化していたのだと思います。

学校では一方でどうだったかといえば、私はなかなか馴染むことができませんでした。授業としては、フランス語の授業と文学の授業の両方を取っていました。頑張ってついていこうともちろんしました。ですが私のフランス語力ではなかなかついていくことが簡単ではありませんでした。とは言っても、周りの学生たちも、フランス語そのものに関してはそれほど上手いわけではありません。会話力にしても、私より少し上手という程度です。文法や語彙力だけを切り取れば、私の方が優れていた場合もあったと思います。ところがそもそものコミュニケーション能力や、フランス語で話をしたり友達を作ったりすることへの心がけが異なっているためでしょうか。なかなかうまく話をすることができません。少し言葉を交わしてみて、あまり盛り上がることなく1分か2分が過ぎると、やがてどちらからともなく「じゃあまたね」と言って別れるような間柄の相手が増えるばかりでした。

もう一つ私にとって難しかったのが、ほとんどの学生が欧米圏の出身者で、彼らは皆流暢に英語を喋ることでした。当時、私は読むことはできても英語を話すことはぜんぜんできませんでした。学生たちは、フランス語で日常的に話すこともありましたが、込み入った話になってくると英語に切り替えて会話することが多々ありました。私もそれに頑張ってついていえば良かったのに、気後れしてしまって早々に諦めてしまいました。