遊び紹介

「おぎやはぎ式」駅名、どっちがボケでどっちがツッコミか

コンビ芸人っぽい名前の駅がある。おぎやはぎ式駅名と私は呼んでいる。しかしその多くが、どっちがボケでどっちがツッコミかが分かりにくいのが実情だ。

そこでいくつかのおぎやはぎ式駅を取り上げてボケとツッコミを明らかにしていこうと思う。

馬喰横山(都営地下鉄所属)

人を笑わそうとしているのに喰らうとは何事かと思わなくもないが、本人の名前が由来なのだから仕方ない。もちろん馬喰がツッコミで横山がボケだ。意外と優しいツッコミなのだがいかんせん変人なので時々本気で怖い。一方の横山はいい味のボケをかましてくるものの、味があるだけでキレがない。お気に入りの商売ネタがもう少しハネればと祈るばかりだ。

小竹向原(東京メトロ所属)

ツッコミは小竹でボケは向原だ。向原は言うこともやることもやや破天荒だが筋が通っているので人気がある。小竹はというとメガネをしゃくりあげながら一生懸命にツッコむ姿がまた可愛らしい。面白くないことこそ難点ではあるが、これからに期待できるコンビだ。

みなとみらい(横浜高速鉄道所属)

今も昔も調子に乗っているコンビだが、腕は確か。双子なので見分けがつきにくいが、少しこざっぱりした方がボケのみなとで、気持ち優しそうに見えるのがツッコミのみらいだ。

雪が谷大塚(東京急行電鉄所属)

スター性こそないものの、実力派なのがこのコンビ。大塚の奇抜なボケに、これまた雪が谷の奇抜なツッコミが冴え渡る。大手事務所に所属するが、東京ローカルな仕事に力を入れて頑張っている様子が好感を抱かせる。

原木中山(東京メトロ所属)

ベテランのツッコミには味が染み込みすぎてまるでボケのように聞こえるツッコミがあるが、まさにそれ。中山のツッコミはその落ち着き払った低い声でゆったりと響きわたる。小柄な原木がこれまたのんびり発するボケにツッコミと言う名のボケで重ねてくる。観客も声にならない笑いを腹のなかに感じるのみで、それでもなおこれこそが漫才なのだと感じ入る。笑いとは何かを考えさせてくれる名コンビがこの原木中山だ!

清澄白河(東京メトロおよび都営地下鉄所属)

かつては清澄がボケで白河がツッコミだったが、いつからかダブルボケのようなスタイルに変わってきた。新進気鋭かと思わせておいて従来のオーソドックスな漫才を入り口としながらも、やがて新しいタイプの笑いを見せてくれるコンビだ。問題は流行りに少し乗っかりすぎな印象を受けるところか。ベテランの域に入りつつあるのだから、もう少し自信を見せて欲しいところではある。

伊勢佐木長者町(横浜市営地下鉄所属)

言わずと知れた曲者コンビ。言うのも野暮だが、伊勢佐木がボケで長者町がツッコミだ。元はピン芸人だった長者町だがあえてボケの伊勢佐木を加えてコンビとした。これが大正解。伊勢佐木の華のあるオーラと長者町の確かな腕であっという間にスターダムを駆け上った。ややグレーな芸風も持ち味であり、やはり人気も根強い。

荏原中延

青山一丁目(東京メトロ所属)

松本の影響から逃げられない芸人がいる。その最後の砦が青山だ。ボソッと呟くおしゃれスタイルのボケをいまだに貫き、いよいよ売れないが売れてるというよくわからないところにまで達してきている。一丁目はボケと間違えられがちだが、実はツッコミだ。なぜボケと間違われるかといえば、青山のおしゃれなボケに反して一丁目は声を張りすぎなのである。しかし彼らはそれで良いのだ。それでこその青山一丁目なのだ。

牛込神楽坂

若松河田

中野坂上

武蔵小山

武蔵のボケはパワフルだ。力強く勢いがありキレもある。素晴らしい安定感である。小山のツッコミはどうか。悪くはない。オーソドックスなツッコミ。悪くはないのだが何か足りない。何か足りないようでいてこれでいい。形容しがたいバランスが見事なコンビだ。

武蔵小金井

武蔵のボケはパワフルだ。力強く勢いがありキレもある。ただし、人間性には疑問が残る。小山という決して悪くない相方を持ちながらも、小金井という別のツッコミと組んだ。小金井のツッコミは一流だ。だがしかしコンビを解消するでもなく、単に掛け持ちをするという武蔵の性格にはやや違和感を覚える。

武蔵小杉

武蔵のボケはパワフルだ。力強く勢いがありキレもある。ただし、繰り返すが人間性には疑問が残る。一体いくつのコンビを掛け持ちすれば気がすむのだろうか。しかしながら一方で武蔵の目利き力にはひれ伏すしかないのもまた事実。小杉という最高のパートナーを得て、いまでは誰よりも人を呼ぶ名コンビだ。才能は全ての批判を叩き潰すのである。

千歳烏山

千歳船橋

祖師ヶ谷大蔵

トリオ

名古屋ドーム矢田

名古屋のツッコミに矢田の中ボケ、ドームの大ボケという構成だ。

落合南長崎

グループ

大泉学園

堀切菖蒲園

大阪

今福鶴見

天下茶屋

野田阪神

岸里玉出 きしのさとたまで

衣摺上北 きずりかみきた トリオ

どの世界でも世代交代は起こる。

洗足池で花見。夜桜もいいですが、早朝の花見もいいものです。

洗足池公園に花見に行った

東急池上線の洗足池。池の周りに桜が咲いて、春になると良い花見スポットになる。日曜日がちょうど晴れだったので、朝のうちに花見に行ってみた。

洗足池駅前のパン屋でパンを買う

洗足池駅を降りると、中原街道に向かって右手のところにトワイエというパン屋がある。朝7時から開いているので、朝の散歩の時にパンを買うのにちょうど良い。

8時前にパン屋へ。夕方に覗いてみるとほとんど商品はないが、朝だとたくさんのパンが並んでいる。クロワッサンやアンパン、サンドイッチなど定番商品を中心に揃えていて、小さなアンパンは90円、クロワッサンは190円、サンドイッチ(カスクート)は290円。割と良心的な価格。

今回は甘いクリームが入ったパン屋、桜アンパンなどを買いこんで、いざ洗足池公園へ。

朝8時なのに、すでにブルーシートが並んでいる

さて、洗足池公園は駅から中原街道を超えて目の前。たいへん近い。池に向かって右手に行くと降板、カフェと並んでいて、その隣に路線バスの駐車場のようなところがある。そこを左に折れると図書館が見えてきて、その先に子供が遊べる小さな公園がある。普段は単なる児童公園だが、ここが花見時期になると花見会場になる。ブルーシートが並べられて、近所の人と思われる皆さんが酒盛りを始める。

朝だったらさすがにまだ人はほとんどいないだろうと思っていたが、行ってみるとすでに結構な数のブルーシートが並べられていた。こんな感じ。

洗足池公園の花見

洗足池公園。すでにブルーシートで場所取り。写ってないけど反対側でもう始めている人もいた。

うーん、児童公園で朝っぱらからブルーシートかー、と思うところはある。とはいえ、年に一度だからまあ仕方がない。飲みたい人は飲みたいし、我慢は体に良くない。

でも普段は単なる児童公園なので違和感はある

これは単なる愚痴なのだが、この公園は普段は単なる児童公園だ。学校がない時間帯は、小学生がきゃっきゃ言って遊んでいる場所だ。ジャングルジムとかブランコとか、いわゆる普通の公園で、うちの子供もここで時々遊ぶ。ちょうどいい広さでいいらしい。

そこで桜の時期だけとはいえ、大人たちがブルーシート敷いて独占するのもどうなの?という思いもある。その思いは、絶対やるなというものではなくて、桜が綺麗だから飲みたい人たちの気持ちもわからないでもないけどさあ、ぐらいの感じ。

花見ぐらい文句言わせず年に一回やらせてよ、というブルーシート組の意見も尊重したいが、一方で子供をそこで遊ばせてるこっち的にも桜のあるところで楽しく遊ばせてやりたいなー、という気持ちもあり。整理がつきにくいところだ。

桜はいい感じだけど、まだ6分咲きくらいだった

さて、肝心の桜はというと、まだ6分咲きぐらいだった。桜は洗足池の東側に主に植えられている。北側にもちょっとあったかも。メインは東側だ。

池の北側にある小さな島には鳥居があるが、そのあたりにもほんの少しだけ桜はあった。

洗足池の桜、島の周り

池に浮かぶ島の周り

あと、桜には全く関係ないけど、洗足池には鯉が大量にいる。そしてどれもびっくりするほど大きい。一番大きいのは90センチか、もしくは1メートルぐらいはありそうなほど大きいのもいた。

どうやら餌をやりに来る人が多いらしく、上を人が通るとすぐに鯉は近寄ってきて、口をパクパクさせる。その姿がとても可愛い・・・とは言いづらく、すぐに10匹程度は集まってくるのでちょっと怖くもある。

洗足池の鯉

洗足池の鯉。餌をもらえると思って、人を見るとすぐに近づいてきて口をパクパクさせる。ちょっと怖い。

大好きなアーティストからサインをもらった時のこと

有名人に会えると嬉しい。ミーハーを自覚していなくても、なんだかんだ言って有名人を見かけたり、握手してもらえたりすると盛り上がる。

私はあるアーティストが好きで、京都に住んでいた頃に彼がライブに来くるというので三条河原町あたりのカフェで時間を潰していた。ライブは確か6時くらいからだったと思うが、ずいぶん興奮して早くつきすぎてしまい、コーヒーを飲んで時間を潰してもまだ3時ぐらいだったと思う。

あまり長居もできないので仕方なくカフェを出た。道に出てさて次はどこで時間を潰そうかと考えていたところで、道を見知った顔が横切った。お目当のアーティストだった。

私は思わず声をかけてしまった。何しろ長年聴き続けて、でもそれまではもっと田舎に住んでいたからなかなかライブには行くことができず、それが京都でたまたまライブをするというのでやっと生の音を聞けるのだ。それを楽しみに、何時間も前から街中で時間を潰していたところで、目の前にお目当ての相手がいたのだから興奮するのは無理はない。

私は反射的に、「すみません、◯◯さん!」と声をかけてしまった。

さん付けした名前での呼びかけだったので、思わず彼も反応してしまったのではないかと思う。ふと立ち止まって私の方を見た。当然向こうは私のことなど知らない。明らかに警戒しながら彼は私の方を見ていた。

私も一方で困っていた。声をかけたが、要件はない。初対面だ。しかも私はただのファン。特にいうべきこともない。

「今日、夜行きますんで、よろしくお願いします」

口をついて出たのはこんなことだった。我ながら一体何を言っているのだと思いつつも、他に言うべきことは見つからなかった。彼は、しかしそういったことになれているのだろうか。「ああ、どうも」とちょっとだけ笑顔を見せて立ち去った。

バカみたいな行動で、その時からもう恥ずかしい気持ちではあった。でも、やっぱり嬉しかったのをよく覚えている。憧れのアーティストに会った。そして話もできた!相当一方的だけど。京都に来てよかったー、と心から思った。やっぱりバカである。

さて、興奮したままライブ会場へ私は向かった。会場は小さなカフェだった。カフェアンデパンダン、だったか?地下にある店だ。ときどきライブをやっているらしかったが、たまにお昼ご飯を食べに言っていたにもかかわらずそれを私は知らなかった。

ライブはと言うと、まあ、それなりだった。私はその人をシンガーとしてそんなに好きなわけではない。それよりも、物語を感じさせるアルバムを作ってそれを世に送り出してくれるところに愛を感じていた。だけど、めちゃくちゃ好きだった。彼のアルバムをいろいろ聞き込み、彼の世界観を生んだであろう作家の本を読み、バックグラウンドを調べ、その上でまたアルバムを聴きこむ。結構どっぷりなファンだ。だからシンガーとしてはまあまあでも、アーティストとしては信奉していたといっても言い過ぎではない。

彼はおそらくファンサービスとして、代表曲なども歌ってくれたように覚えているけれども、悪くはないが、そんなにエキサイトはしなかった。でも、あのアーティストが目の前にいて、ギター持って歌っているぞ!!!ということだけでも十分満足した。

事件はこの後起きた。

彼は、その時期に新しいアルバムを発表していた。当時はなんとも思わなかったが、ライブはそのアルバムのプロモーションも兼ねていたのかもしれない。

ライブが終わると、出入り口でその人自身も立ちながら、アルバム販売が行われた。

私はそのアルバムを持っていなかったので、せっかくだから購入することにした。列に並ぶと、順に彼とファンとが握手をして何かを話したりしている。そろそろかと順番をおとなしく待つ私。少しずつ列が進み、いよいよ私の番に。

「とてもライブ良かったです」という私。「ありがとう」とアーティスト。「じゃあ、サインしておくね」とさらに彼。

手渡されたのは、サイン入りのCDだった。

この時、私をおそったのは、深い幸福感・・・ではなかった。それは、強烈な不快感だった。どういう不快感かといえば、「私の新品のCDに落書きされた!」という不快感だった。

意味がわからないのはわかっている。道端を歩いているそのアーティストを捕まえて、要件もないのに話しかけるほど好きな人なのに、その人の作品にその人がサインをしてくれたら、普通は嬉しがりそうなものだ。

ところが私の反応は反対で、なーんで私の新品のCDにらくがきしちゃうの?!だった。

これには私自身も驚いた。全く予想していなかったから。自分の好きな有名人に会えるのは嬉しい。話ができるのも嬉しい。握手もとても嬉しい。ところが持ち物へのサインはNOだったのだ。

今でもそのアーティストは好きだ。プレイリストを作って聞いたり、あるいはアルバムを通して聞いたりもする。なのに、そのサイン入りのアルバムだけは、実はもはやタイトルも思い出せないほどの距離が生まれてしまっている。

USJみやげの百味ビーンズをもらって、手痛い目にあった

先日、とあるところから「百味ビーンズ」というお土産をもらった。ハリー・ポッターシリーズをご覧になったことがある方であればお分かりかもしれない。USJで売られているお土産の1つである。

どのようなものかと言うと、パッケージに入ったゼリービーンズだ。パッケージの大きさは5センチ四方×高さが10センチ程度の紙製の箱で、昔風のきれいな絵が描かれたなかなか可愛らしい見た目をしているパッケージである。こんな感じ。

さてこの百味ビーンズであるが映画の中でどのような扱いを受けたお菓子かと言うと、1口で言えば闇鍋のお菓子版といった感じのものである。

中にはスイカ味やマシュマロ味のような、いかにもおいしそうな味のビーンズも入っているが、反対にミミズ味や土の味、草の味、さらには鼻くそ、耳くそ、ゲロといったとても口にしたくは無いような事まで再現されたジェリービーンズなのである。

ちなみに商品のタグはこんな感じ。

この百味ビーンズ、かなり気合を作って入れて作られているもののやるらしく、その価格もなかなかのものだ。正直に言って見た目ほどかわいい値段ではない。中におよそ100粒位だろうか、ゼリービーンズが入っているが、決して大きくないこのパッケージのお菓子としてはかなり高い部類に入るであろう1,800円と言う強気の価格が設定されている。

1,800円に何が含まれるかと言うと、これはおそらく輸入に係る費用がかかっているのだろう。つまり製造も開発も、これはアメリカで行われたお菓子で、いわゆる輸入菓子に入るものである。輸入菓子と言うと、特にアメリカのものに関して言えば色が派手なだけとかあるいはあまりなら甘いといったとても極端なお菓子を思い浮かべるだろう。そういう観点で言えば、この百味ビーンズも同様で消して繊細なお菓子ではない。

それでも百味ビーンズはすごい。どうすごいかというと、ハリーポッターの映画シリーズで登場した百味ビーンズが本当に存在するとしたら、たしかにこんな味なのだろうと思わせるその再現度がすごいのだ。言い換えれば、おいしい味はともかくとして、まずい味の再現度が恐ろしく高いのである。

ちなみに私はどちらかと言えばゲテモノ的な食べ物が得意だ。今までで食べたものでは、ワニだったり、カエルだったり、サメやウサギ、アヒルの腸、牛の脳みそ入りのマーボードーフなど、それなりにチャレンジをしてきた人間である。(とは言え美味しく調理され味も整えられたものであるので、味はもともと悪いものでは無い)こういったゲテモノを割と食べてきた私ではあるが、実はこの百味ビーンズを食べて飲み込めず結局吐き出してしまったものが何種類もあった。

不味くても食べられたもので言えば、石鹸の味。これは全く問題なかった。口に入れた途端口の中が泡だらけになったような錯覚を覚えるほど、その味は石鹸そのものという感じではあったがそれでもまぁ冗談として受け入れられるレベルの味であった。それ以外には、ミミズ味も食べてみたがこれも飲み込めた。私はまだミミズにチャレンジをした事は無いから、もしかしたらそれが理由かもしれないがミミズの味を連想させると言うより、ただ単にあまり味のないゼリービーンズだった。確かにそれほど美味しくはなかったけれども飲み込めないようなものではない。

さらに土の味、草の味のようなものも食べてみたが、これらも吐き出すほどのものではなく、かといって美味しくはもちろんないけどでも食べられないと言うのものでもなかった。

問題は、鼻くそ、耳くそ、ゲロの3つだ。この3つは正直手に負えなかった。

鼻くそ耳クソは何が問題だったかと言うと、その匂い。何とも言えないくさーい臭い。なんとかすれば飲み込めるかとしばらく口の中でもぐもぐやってみたが最後にはその嫌なニオイに負けてしまい、どちらも口から吐き出してしまった。

これらも当然しんどかったが、特に問題なのはゲロ味だ。

ゲロ味の1番の問題は、その酸味にある。臭いはともかく、酸味があるものはやはりとても飲み込みづらい。しかもこれが「ゲロ」の味であると言う認識が最初からある中で口の中に放り込んでいるので、これを咀嚼して飲み込むと言う事はとても勇気が入り体が受け付けなくなってしまった。なので鼻くそや耳くそはしばらく口の中で咀嚼していたら、ゲロは1口というか1回噛んだだけですぐにティッシュにぶっと吐き出してしまったのである。

この商品を試してみて思ったのが、アメリカ人が本気を出すとそれはほんとに怖いということ。特にエンターテイメントの部門で彼らが本気を出すと、そして彼らがその再現度真剣に取り組んだにするようになると、ほんとに恐ろしいものが出来上がるのかなと言うことが改めて思い知らされた。繊細なお菓子を作るのはきっと彼らも得意では無いだろうが、実が効かないぐらいに実を効かせたお菓子の製品を作らせると、なかなか日本人には太刀打ちできないのかもしれない。この商品を日本で作ろうとすると、「美味しくはないけれども食べて食べられなくは無い」と言うレベルを目指してしまうことにはなるのではないか。しかしアメリカ人は違った。というかUSJのアメリカチームは違った。ハリーポッターで出てくる百味ビーンズは、ゲロ味を初めてダンブルドア校長が食べてそのせいで100ミリインズが嫌いになるほどなるのだから確実にまずいはずである。それを中途半端の美味しさで出してしまうのは、英語に対して正直にものを作ってないと言うことになってしまう私それはお客様求めていないはずだ。というマーケティング行ったのであろう。結果として真剣にまずいあれは新規ますか作ると言う特別な食べ物ができてしまったのである。

この製品が実際にどういうもうどんな評価をすべきかと考えは、中高生向けのパーティー靴として考えるととても完成度が高く話題性も高く神力の高い製品であると言わざるを得ないであろう。私がもし中学生で誰かの見上げてこの102ビーンズをもらってクラスの友達と一緒に食べたとすれば、それは盛り上がる日がいない。美味しいのが食べたいし一方で変な味も食べてみたい、結果として恐れて逃げていろんな人と話になってするのられますはもっと楽しい事嬉しい。そういったことを考えれば100味ビーズはとても成功しよるものであろうと言う事は想像に難くない。

反対に、これはただのお菓子としてそして誰かに渡すお土産として考えたときに良い製品かと言われると、坂が首をかしげる部分もある。日私は家に子供がいるが、夫婦と子供3人でこの製品を食べる時って5歳の子供はまずい味を全て嫌がった。結局口にしたのは私だけ私以外の家族は誰もまずい味が口にしなかった。その結果おいしいマシュマロのようなゼリーりんごに行なったがその他の土屋草ミミズゲロ鼻くそといったネタ系のゼリービーンズは全く売れ行きが悪く、結局全て残ってしまったのだ。

他の製品でもあるしおそらくこのお土産くれた人は私たち喜ばせようと思って送ってくれたのではあろうが、結果として私たちはおいしいものが食べられたけれども半分に悪いもの食べなきゃければ中雨なければならなかったと言う思いが残ってしまったのである。お土産は楽しい気持ちだけなってもらえればいいもののはずで、それがいのまずかったとかあまり美味しくはなかったといった情報が必要なのではない。したがって単なるおいしいお菓子としてお土産を購入するのであればこの石は全くお勧めできないけど私も正直な考えである。

しかし反対にみんなで盛り上がるためにこの石の間であれば私は強くお勧めする。特に若い人たちにとってはこれほど面白いおもちゃはないだろう。

1,800円と言う後から気楽ではあるが、ちょっと楽しみたいと言う若者たちは強くお勧めしたい。でまた

カタンで遊んで発達障害傾向の5歳の息子に現れた変化(と2年後の今)

カタンの開拓者たち

2年前にこのエントリーを書いた。当時は相当に悩んでいたと思う。こだわりの強い子供とどうしたらうまく向き合えるか、どうしたら彼がより暮らしやすくなるか、そんなことをよく考えていた。今でももちろん同じことを考える。それでも時間が経ち彼も小学生になってふと最近の様子を思ってみると、この記事の頃と比べれば随分変わったと思う。

ゲームをする時の様子や、得意なこと不得意なことを見れば今も似たような傾向はある。しかしながら傾向があるだけで相当に改善されたと感じる。たとえば自分で何かを決めることは得意ではないが、しかしきちんと決断できることは増えてきた。機械への執着はあるが、それだけではなくて他のことにも関心をきちんと示したり集中できるようにもなった。順番を待つこともできるし、我慢してたとえばカードを貯めておいてここぞの場面で使うとか、そういうこともしっかりできる。大きく変わった。

ゲームの腕前もかなり上手くなってきた。カタン以外にもいくつかボードゲームを買って遊んでみたが、たとえばドミニオンあたりでは頻繁に負かされる。他人の様子を読んで自分の行動を変えたりとしっかり考えてやっている。嬉しくもあり、単純に悔しくもあったりする。

一方でテレビゲームはまだまだ苦手だ。特にアクションゲーム。これはまったく上手くならない。2Dマリオなどから始めさせてみようとしても、やりたくないと本気で嫌がる。この辺が難しいところだ。

いずれにせよ、子供はどんどん変わっていく。もちろん人によるので、うちの息子はそうだったというだけだし、他人から言われる「きっと大丈夫だよ」という無責任な言葉ほど腹立たしいものはないことは知っている。それでも、長い目で考えることは重要なのかもしれないと、そう考えた次第である。2019.5.23追記ここまで


歳になる息子がいます。彼はすこしこだわりが強かったり、時に癇癪を起こしたり、あるいは運動能力が若干低いのですが、一方で記憶力や思考力はある、という具合に成長に偏りがある子どもで、いわゆる発達障害の傾向がすこし見られる男の子です。

そんな息子と私たち両親とで遊ぶ時に、単に親が遊びたいからという理由で「カタンの開拓者たち」を取り入れました。

本当にただ楽しいからカタンで遊んでいただけなのですが、しばらく遊び続けているうちに、息子に良い変化が見られるようになってきました。それまで苦手でうまくできなかったことが、カタンを遊ぶ中で自然と身についたようなのです。

そこで、私たちがどのようにカタンで遊んだか、そして息子にどのような変化が見られたかについて、書き残しておきたいと思います。

そもそも「カタンの開拓者たち」とは?

ドイツ生まれのボードゲームです。ボードゲームというのは、人生ゲームやすごろくのように、サイコロやカードを使って数人で遊ぶアナログゲームのことです。

なかでも「カタンの開拓者たち」はボードゲームの名作と言われていて、発売されてから長年にわたってベストセラーになっていて、世界中で楽しまれているゲームです。

ルールをかいつまんで説明すると、「サイコロを振ってカードを集めて、集めたカードを使って陣地を広げていく」というものです。一見複雑ですが、一度遊んで見れば大人なら簡単に飲み込めるルールです。

5歳には早いかなあと思いながらも購入

さて、このカタンですが、誰が一番遊びたかったかというと、私です笑。 しかしなかなかカタンで遊ぶ機会がなかったので、子供が大きくなったら家族で遊ぼうと随分前から心に決めていたのでした。

息子が5歳になり、簡単なルールのトランプなら遊べるようになったので、ちょっと早いかもしれないと感じながらも思い切ってカタンを購入したが今年の話です。

息子の特徴

さて、うちの息子ですが、発達障害の傾向があると一口に言ってもいろいろなタイプがあります。ADHDと呼ばれるようなものやアスペルガー症候群のようなケースもありますが、うちの息子の場合はというとこんな感じです。

彼にとって難しいこと

気持ちの切り替え

何かに自分が取り組んでいる時、例えば終わりの時間が迫っていても、気持ちを切り替えてストップすることができない。

待つこと

自分の順番を待つことが難しい。誰かの後に自分の順番がくるということが分かりにくく、我慢がなかなかできない。

特定のことに執着しないこと

例えば自動販売機やトイレなど、特定のものに関心が強くその気持ちを抑えることが難しい。

自分で何かを決めること

たとえばおやつを家族で食べるとき、味が2種類から選べるとしても、自分で決断して選べない。

彼にとって簡単なこと

文字を読むこと

ひらがな、カタカナ、身近な漢字(雨、駅、道路、組などなど)、アルファベットは読めるし意味も分かる。

機械の操作をすること

テレビのメニューから字幕のオンオフ設定や、予約録画設定などはすぐに覚える。

日付を覚えること

何ヶ月も前に遊びにいった場所の話をすると、すぐに日付を言い当てる。

このような具合で、できることはかなりよくできる一方で、苦手なことはなかなかうまくいかないというタイプの子どもです。

カタンを取り入れて最初の1週間

カードを取る作業にこだわる

さて、カタンが我が家に届いて最初の日、一番ワクワクしていたのは私でした笑。でも息子も「カタンっていう新しいゲームやりたい?」と聞くと「やりたいっ!」といって、彼も上機嫌でゲームに乗ってきました。

カタンを遊ぶにあたって、まず息子が食いついたのは、「サイコロを振って出た目に合わせてカードを取る」という作業です。

カタンの一つの特徴は、自分が置いた陣地の種類によって異なるカードをそれぞれが山から採っていくことと、

自分がサイコロを振った時でなくてもカードを取れることです。そのため、頻繁にカードを取る作業が発生する上に、その都度異なるカードを取る必要があるので、案外忙しいのです。

息子はこの「カードを取る」という行為に大いにハマりました。あまりにも楽しいので、全員のカードを取って配る役目をやりたいと言い、一生懸命取り組んでいました。サイコロを誰かが振るたびに「木と、石と、麦がお母さんね!」と言いながらカードを取っては配るので、画像を認識したり手先を動かしたりするいい練習にもなったようです。

ちなみにカタンでは、6種類のカードを使いますが、そのうちの5種類は資源カードと言って、陣地を広げるために使用するものになっています。

  • 木材:深緑のカードです。我が家では「木」と呼んでいます。
  • 穀物:黄色のカードです。我が家では「小麦」と呼んでいます。
  • 羊皮:浅い緑のカードです。我が家では「羊」と呼んでいます。
  • 粘土:茶色のカードです。我が家では「レンガ」と呼んでいます。
  • 鉱石:灰色のカードです。我が家では「石」と呼んでいます。
カタンの開拓者たちのカード

5種類のパネルとカードがあります

これに加えて発展カードという特殊なカードを用いて遊びます。

写真の六角形のパネルがマップを構成していて、このマップの色とカードの色が対応しています。例えば深緑のパネルの陣地を持っていれば、同じ色の「木」のカードをとることになるのです。このようなルールが、息子の認識力の向上にも役立ったようにも感じます。

その一方で、問題になったのは息子の「自分がカードを取りたい」という思いが強すぎたことです。

本当に彼にとってカードを取って配ることが楽しかったのだと思いますが、同時に自分の役目だと思ってそれを手放したくなくなってしまったとも言えます。

そのため、やがて私が自分でカードを取ろうとすると癇癪を起こすようにもなりました。やりたいことをやれないことが全く我慢できない状態になり、ここからしばらくは抜け出せない状態が続きました。

「自分の番」や「カードが貯まる」のを待てない

また、始めてしばらくは、自分がサイコロを振る順番を待つのがかなり難しいようでした。

自分が一度サイコロを振ったら、次は自分ではないことは彼も分かっています。しかし3人で遊んでいるのであれば、自分が終わったら次の人がサイコロを振って、その次もまた自分の番に戻ってくるものと勘違いしてしまうのです。しかし3人目がいるので、息子の番ではないことを伝えると、その都度大きくがっかりして、深く嘆くのです。

サイコロをふる順番が分かっていないこともさることながら、自分がどんどんやりたいという気持ちを抑えるのが難しい様子でした。

また、カードが貯まるまで待つのも難しい様子でした。

カタンでは自分のやるべきことの見通しを立てて、その目的に合わせてカードを使わず貯めておかなければならない場面が必ずやってきます。これは大人でも判断が難しいことではあるのですが、息子にとってもやはり相当難しいことのようでした。

つまり、陣地を広げるためにとっておくべきカードを、どうしても我慢できずに別のことに使ってしまうのです。例えば石と小麦と羊に3枚で発展カードという特殊なカードに交換できるのですが、勝つためには我慢してこの先で必要になるカードを手元に置いておく必要があるのに、待つことができずに発展カードに交換してしまうのです。

その結果、陣地を広げることができずに後半で苦労していることがよくありました。

とにかく当初の息子にとっての大きな課題は「待てないし我慢できない」ことで、克服するのは簡単ではありませんでした。

自分で行動を決められない

自分で何かを決めることも、初めのうちは難しいようでした。

カタンは最初のターンでサイコロの目によって順番に陣地を選ぶところからゲームが始まります。

基本的にはどこでも陣地を選べるのですが、どうしても自分で選ばずに私たちに選んでほしいというのです。

それでは面白くないので頑張って自分で選ぶように言い聞かせますが、なかなか選べず、最後には癇癪を起こします。

思い切って決めてやってみる、ということができずに、本人も苦労していました。

また、陣地だけでなく赤、青、白、オレンジの4色の中から自分の駒の色を決める必要があるのですが、これもなかなか決められませんでした。最初に「僕は赤がいい」といったものの、私が「じゃあ青にする」というと、「やっぱり僕も青がいい!」となって、延々決められません。このようにあらゆる点で自分で決定することが難しいようでした。

そのくせ勝つことに異常なまでに執着する

これはどの子どもでも同じかもしれませんが、まだまだ難しいことがたくさんあるのに、尋常ではないほどに勝つことに執着するのです。大人に対して「手を抜いてでもいいから勝たせて欲しい」とお願いしてくるほどです。

我が家では夜寝る前にカタンで遊ぶことが多いので、カタンで負けてしまって癇癪を起こして彼が寝られなくなってしまってはたいへんです。ですから、最初のうちはわざと負けてやったりだとか、とても追いつけないようなハンデを大人が持つことによって、なんとかしのいでいました。

 

3ヶ月経った今の状態

さて、それから3ヶ月が経ちました。週に2回から3回程度、毎週息子と私たち夫婦と3人でカタンで遊んでいます。すると、冒頭でも書いたように少しずつ息子の様子が変わってきたのです。

執着心が落ち着いてきた

はじめのうちは、例えば「全員のカードを自分でとること」にこだわっていた息子ですが、最近では自分のカード以外は取らなくても気にしないようになってきました。私がサイコロを振って自分のカードは自分で取ったとしても、全く気にしません。それよりも、自分がどのように戦うかを一生懸命に考えるようになってきました。

また、勝ち負けにもまだまだこだわりますが、「勝つこともあれば負けることもある」ということがわかってきたようです。以前であれば、自分が負けるとものすごく落ち込んだり文句を言ったりと、なかなか気持ちを切り替えることができませんでしたが、そのようなことが明らかに減ってきたのです。今では「あーあ、負けちゃったよー」と残念がりますが、それでもぐっとこらえていられることがかなり増えてきています。

ゲームを通じて、運の要素もあるし、自分のやり方がうまければ勝てるし、反対に立ち回りが下手なら負けるということが少しずつ飲み込めてきたからなのではないかと思います。

自分のターンを待てる

順番の認識も今までよりもかなりはっきりと持てるようになりました。

自分の次はお父さんで、その次がお母さん。自分の番はその次だ、ということを明確に認識して、私たちがサイコロを振るのをしっかりと見て、その結果に合わせて自分がとるべきカードをとる。そして次の動きを考える、というようなことができるようになってきたのです。

カタンが、自分がサイコロを振ったとき以外にもすることがあるというゲームなので、その面でも良かったのかもしれません。例えば普通のすごろくなら、サイコロを振った人以外は待っているだけになってしまいます。

しかしカタンは自分以外がサイコロを振ってもカードを取れるので、待つことに対するハードルが下がるのだと思います。

カードを蓄えて、次の行動に活かせる

さらに、自分がこの先にしたいことのために、自分が持っているカードを使わずに蓄えておくことができるようになりました。たとえば陣地を広げることを目標としたときに、「あとは羊があれば開拓地が作れるから、いまは発展はやめておこう!」と言って、それを使わずに我慢できるのです。

最初の頃は石と小麦と羊のカードが揃ったら「発展カードを引く!」といってカードを引き、最終的にはどんどん勝利しにくくなってしまうというケースばかりだったのが、だんだん「今はこのカードは使わずに取っておこうっと」といって、しばらく待って必要なカードがたまるのを待てるようになってきたことは本当に大きな変化です。

自分なりに先を見通す努力をしながら、それに必要な状況が出来るのを待つ、というなかなか難しいことができるようになってきたことを意味します。それを見て、かなり嬉しく思いました。

自分で考えて行動を決められる

最近では、自分で考えて行動を決定することもできるようになってきました。

例えば最初の色決めもスムーズです。「前回は赤だったから、今回は青にする」とか、自分なりの理由を考えて、その理由に合わせて色を決めるようになりました。彼自身が納得できる理由を作って、行動を決定することができるようになったのです。折り合いをつけたり、理屈を作って行動を考えられるようになったことは、大きな成長です。

また、陣地決めも、より多くカードがもらえるエリアに陣地を優先的に作ったり、さらには特定のカードが出やすい陣地を取ったのでその条件を活用できるような交易エリアに二つ目の陣地をとる、といった戦術を考えながらの遊びもできるようになりました。

これは、私たち親の行動を見て真似ることでできるようになったのかもしれません。例えば前回のプレイで息子が負けて私が勝利したとすると、そのときの私の遊び方を思い出して、次回から同じような戦い方をする、というような工夫が見られたのです。

自分なりに過去の経験から学んで、その学びを基本にして自分の行動を決定するという行動ができるようになったことも、本当に大きな変化であり、私たちにとっては喜びでした。

カタンを通じての今後の彼の変化に期待

まだカタンを遊びに取り入れて3ヶ月ですが、このように息子が苦手だったことがカタンの中での話ですが、少しずつできるようになっていくのを見るのは、本当に嬉しいものでした。

うちの息子の場合は、ルールを覚えたり、複雑な機械の操作をしたりすることは得意だったので、カタンのようなボードゲームで遊ぶのがたまたまぴったりだったのかもしれません。

しかし似たような傾向のあるお子さんがいらっしゃる家庭では、カタンやその他のようなボードゲームを家庭での遊びを取り入れてみると、意外な収穫があるかもしれません。

これからもしばらく継続的にカタンで我が家でも遊んでみて、変化が見られたら更新したいと思います。

江戸東京博物館が楽しすぎてあっという間に4時間!写真レポートと感想です。

江戸東京博物館

こんにちは、ペパローです。

この間5歳になる子どもを連れて江戸東京博物館に行ってきました。面白いらしいと噂には聞いていましたが、はるかに予想を上回って面白かったのでびっくりしました。11時半について順番に見て回って、気がついたら15時半!私も子供も時間を忘れて楽しめました。

江戸東京博物館の入り口

博物館は、江戸エリアと東京エリアとに分かれているのですが、そのどちらも体を使って感じるような展示がしてあって、子どももですが大人にとっても飽きずに見て回れるような工夫がしてあるのです。そのポイントを紹介します。

親子で楽しめたポイント1:適度に体感型の展示がある

美術館のようにただ見て回るだけだとどうしても子どもは飽きてしまいますが、江戸東京博物館はちょうどよい頻度で体感型の展示があるのが良かったです。

例えば、時代劇などでよくみる天秤棒(長い棒の両端におけが付いているあれ)に20kgぐらいの重りが入っていて、それを実際に担いで見られたりとか、あるいは下の画像のように籠が置いてあって、中に乗って見られたりします。

カゴ

カゴの中に乗ってみることができます。

また、実際の重さの十両箱が置いてあってそれを持ち上げられるか挑戦できたり、また別の場所では実物大の火消し某が展示されていって、それを持ち上げて触れるかどうかチャレンジしたりもできます。

火消し棒

15kgある火消し棒を持ち上げて振りまします!

東京エリアにも、かなり工夫されています。例えば休憩エリアの真ん中が大きなすごろくになっていたりします。

巨大なすごろく

これは三越が付録でつけていたものらしいですが、拡大して床に貼ってあるので、自分がコマになって遊ぶこともできます。サイコロアプリがあれば遊べるかもしれません。結構楽しそうです。

すごろく

出た目によって次の行動が指定されるルールです。あとサンタがいい感じ。

古い電話ボックスも私の子どもは気に入っていました。かなり古いタイプのもので、受話器が耳にあてる部分と通話部分とが分かれています。当時の電話の使用の仕方が聞けたようですが、他の子どももその電話が好きなようで、何人も列を作って待っていました。

電話ボックス

子どもに人気で行列ができます。

親子で楽しめたポイント2:実物大の展示物が多くてリアル

江戸エリアにも東京エリアにも、実物大の展示物がたくさんあります。

例えば江戸エリアではリアルな「長屋」が展示されています。私は落語が好きでよく聞きますが、長屋のイメージがあまりしっかりつかめていませんでした。江戸東京博物館には、実物大の長屋が建てられていて、それを見て「ああ、長屋ってこんな感じだったのかー」とはっきりつかむことができました。

4畳半くらいの大きさの部屋が、他の字型に4つ並んで作られています。それぞれの部屋が、例えば大工とか、指物師とか、あるいは産婦などの部屋を模して作られています。各部屋に人形があって、それぞれの暮らしがイメージしやすくなっています。

長屋

実物大の長屋があります。相当リアルです。

長屋の産婦

子どもが生まれたばかりの部屋があったり・・・

長屋の大工

大工か指物師が仕事をしている部屋もあれば・・・

寺子屋

隣には寺子屋もありました。サボってる子がいるな。

台所や食器、布団などもリアルに作られていて感動します。

長屋の隣には隣には当時のトイレが作ってあって、それも合わせて見られるようになっています。うちの子どもはこのトイレがなぜかお気に入りでした。

便器

男性用でしょうか・・・

便器

便器ですね・・・

これらは江戸エリアでしたが、それに負けず、東京エリアもすごいです。

戦前、戦時中、戦後、高度経済成長期という複数の時代の住宅が、これまたリアルなサイズで作られているのです。例えば私が感動したのはこちら。

ひばりが丘団地の階段と玄関

リアルすぎる団地の階段と玄関

これはひばりが丘団地の階段部分です。こんな生々しい階段と玄関が、実物大で展示されているのです。もちろん部屋の内部もリアルです。というか、ほぼ本物です。

ひばりが丘団地

ひばりが丘団地の室内。生活感がすごいです。

ひばりが丘団地のベランダ

ベランダも気合が入ってます。洗濯物が生々しい・・・。

本当にこんな感じで暮らしていたんだなあと、かなり本格的にイメージできるように一つ一つが作られています。

数十年前の一般的な民家という感じの一軒家に至っては、中に入ることができます。縁側で靴を脱いで、中の和室や廊下を歩きまわったり、ちゃぶ台の周りに座ってみたりもできます。子どもも大人も相当楽しいです。

それ以外にも・・・

和洋折衷

和洋折衷の家があったり・・・

戦時中の家

戦時中の家があったり・・・

ちゃぶ台

ちゃぶ台とかもあります。

とにかく全然飽きません。

親子で楽しめたポイント31960年代から2000年代までの人気商品が並んでいるエリアが面白い

私たち親子(というか主に私)が一番盛り上がった展示がこれでした。1960年代から2000年代までに流行したものが、順に並べて展示してあるのですが、これがちょうど良い分量で、なおかつポイントを押さえているんです!

1960年代

私は世代ではありませんが、60代ぐらいの方たちは「これうちにあった!」と、かなり周りで盛り上がっていらっしゃいました!

1960年代

1960年代。世代的に私は懐かしくはないですが、上の世代の方はとても夏がしがっていました。

家具調テレビ

家具調テレビです。

 

 

花柄ポット

出ました。花柄ポットです!

1970年代

この辺りは生では体験していませんが、子どもの頃には近いものがうちにもあったなーという印象です。

1970年代

70年代です。音楽はよく聞いていました。

インベーダーゲーム

インベーダーゲーム!私の父親はこれで近眼になったと言っていました

プリントゴッコ

左下はプリントゴッコです!憧れました。

70年代の給食

70年代の給食。うん、普通に美味しそう。

70年代の自転車

子どもたちはみんなこんなのに乗っていましたね。

1980年代

続いて80年代です。この辺から個人的にはぐっと馴染みが出てきます。

80年代 竹の子族

竹の子族でしょうか。

ファミコンとゲームウォッチ

言わずと知れたゲームウォッチにファミコンですね。後光が差して見えます。

ラジカセ

ラジカセ。でかい・・・。

80年代の給食

これも普通に美味しそう。

武道館

これは知りませんでした。武道館の名が冠せられたウォークマンです。

1990年代

私は世代ドンピシャです。ここはやばかった。

90年代

結構きわどい時代ですね

ジュリアナ版ジェニーちゃん

ジュリアナ版ジェニーちゃんです。若干狂ってますね。

iMac

iMacです!欲しかったなあ。左後ろには東京ラブストーリー。右側に見えるのはポケベルですね。

jkファッション

jkです。ルーズソックスです。私の田舎にはほとんどいなかったw

2000年代

最後に2000年代です。ここまでくるとほぼ今と一緒・・・かと思いきや、すでに懐かしいものが登場します。

ほぼ今と一緒かと思いきや・・・

給食は豪華ですね

電車男と初代iPod

「電車男」です!懐かしいですねえ。さらに後ろには初代iPodも鎮座しています。10Gです。少ない。

メイド喫茶

メイド喫茶ですね。すでに隔世の感があります。

このエリアをさらに熱くするのが、その時代に流行っていた曲がそれぞれの展示品の前のスピーカーから流れてくることです!あー、自分が若者だった頃ってこんな感じだったなあ、と大人であればどんな年代でもしみじみすること間違いなしです。

このエリアの面白いのは、自分の子どもに「パパが/ママが子どもの頃はね」と語りたくなってしまうところです!子どもに自分の小さい頃のことを聞いてもらうのってなかなか楽しいですよ。子どもの方はどうかわかりませんが、少なくとも大人の方はノリノリで喋ってしまいます。

親子で楽しめたポイント4:ジオラマがすごすぎる

最後に、これです。ジオラマです。実物大の展示もすごいのですが、ミニチュアやジオラマがとてつもなくリアルであり、なおかつ大量に展示されているのです。これはもう大興奮です。

江戸エリアでは・・・

江戸のジオラマ

俯瞰から

江戸東京博物館

歩いているような感覚。もしくはドローンで撮影したような感覚。

江戸のジオラマ

川側ですね

江戸のジオラマ

やばいくらい小さな人形がいます

江戸のジオラマ

仕事が細かいです

江戸のジオラマ

これもリアル

江戸のジオラマ

こんな感じで人が見ています

江戸のジオラマ

これは江戸城の俯瞰ですね

三越のジオラマ

これは三越のジオラマです。

三越のジオラマ

時々暖簾が下からせり上がってきます。

江戸のジオラマ

川と船はリアリティーばやばい。

江戸のジオラマ

広い部屋ではなくて・・・

江戸のジオラマ

これを横から撮影したものです。めちゃめちゃリアル。

また東京エリアでも・・・

東京のジオラマ

銀座あたりですね。実物はもっとクオリティー高いです。

東京のジオラマ

クオリティーすごいです

東京のジオラマ

子どもはこれをみて焼き鳥食べたいといってました

東京のジオラマ

おっちゃん疲れてる

江戸エリアでは双眼鏡が置いてあって、子供と一緒に盛り上がれます。また東京エリアでは、1時間に数回ずつ、音楽とともにライトアップされて、後ろに係りの人がやってきて生で解説してくれるちょっとしたショーも行われています。これがまためちゃくちゃ面白い。

例えば銀座の古い町並みが朝から夜になるまでの時間を追って紹介され、最後にはミニチュアのガス灯が灯されて終わる、といった結構感動的な流れになっていたりもします。大人も子どもも盛り上がること間違いなしです。

ここで紹介できなかったような体感展示もたくさんありますし、また江戸時代や現代東京についてもっと詳しく知りたい人には、資料展示もかなり豊富にあるので学にもとても良いです。小さな子供をお連れでなければ、4時間と言わず丸一日でもいられるかもしれません。私自身、あと2時間程度であれば余裕で過ごせたと思います。


このボリュームで、大人は入館料600円。割安にもほどがあります。平成29101日~平成30331日までは改修工事のため、一時全館休館するそうなので、その前にぜひ一度足を運んでみてください。