中古マンション

「やりすぎ」なリノベ中古マンションは、売りにくくなる!

売れないリノベマンションは、何かをやりすぎている

中古マンションには、売り出されるとすぐに売れてしまう瞬殺物件と、ずーっと売れずにいる物件とに分かれます。

売れない物件の中には、古くてボロくて手を加えるのが大変そうな物件もあれば、反対に綺麗にリフォームされていい感じにお化粧してもらっている物件もなかにはあります。

いい感じに綺麗にしてもらえれば、売れそうなものですが、実際はそれでも売れない中古マンションというのが残念ながら存在します。

そのようななかなか売れないリノベ物件は、どうやら大抵の場合どこかで「やりすぎ」ていることに気づきました。

何をやりすぎてしまうと、リフォーム物件が売れなくなってしまうのか。探ってみます。

前の家主の個性を光らせすぎ

最初のやりすぎは「前の家主の個性を光らせすぎ」です。

駅からも近い、築年数も古くない、価格もまあ納得感がある、それなのになぜか売れてない、という物件に多いのがこれです。

なぜもっと普通の状態にしておいてくれなかったんだ・・・と頭を抱えてしまう物件も多数あります。

たとえば私が内覧した物件の例です。

とてもおしゃれな感じの人がリフォームした中古マンションでした。駅からは徒歩2分。すぐそばにスーパーがあり、便利でありながら、騒音はない。築年数もそれほどでもなく、価格もまあ悪くない。それなのに売れていないのです。

なぜこの条件でなかなか売れていないのか気になり、私は内覧することにしましたが、入ってみて気づきました。

家主のオシャレな趣味が反映されすぎているのです。

壁紙は部屋ごとにすべて違っていて、しかも青や黄色という強い色ばかり。キッチンも青い花柄のタイルが敷き詰められた、かなりオシャレなもの。しかも高さは90センチの高さにしてあります。

ただ、この辺はまだ後から好みで手を加えられる部分なので良いのです。

問題は間取りを変えてしまっていることでした。

特に問題なのが靴箱です。

その方はとにかく靴が好き。大量に靴を持っていて、何しろ数が多いらしいのです。そのため、普通の靴箱のサイズでは到底収まらない。

そこで、まず靴箱の横幅を大きく拡大していました。もとは1メートルくらいの幅だった靴箱が、幅2メートル以上のものになっているのです。それだけならまだしも、その拡大した靴箱の裏側に位置する部屋の壁を内側にずらして、靴箱の奥行きを2倍に増やしていたのです!

その結果、たしかに靴箱の容量は膨大になっています。その反面廊下は圧迫感が出て、さらには靴箱に押されて裏の部屋が1つ狭くなってしまっていました。

これでは売れないのではないかなあ・・・と感じました。

そしてしばらく経ってのちもやはり売れ残っていました。売れるまでには何ヶ月もかかったようでした。

教訓:売るつもりが少しでもあるなら、リフォームする際には個性の光らせすぎに注意!

付加価値を出そうとしすぎ

続いては、特に不動産屋がリフォームするときに起こりがちらしいケースで、「付加価値を出そうとしすぎ」な例です。

中古マンションが敬遠されがちなのは、やはりその古さだったり、設備の不便さなどによります。新築のことが大好きな日本人ですから、中古マンションであっても少しでも綺麗で新しいものが欲しい!と願うのは自然な話です。

そこで不動産屋も、特に古くてテコ入れが必要と思われる物件には、かなり力を入れてリフォームしようとするようです。

スケルトンにした上で、壁紙も建具もすべて新品にし、しかもフローリングも無具材を使ってみたり、ヘリンボーンにしてみたりと、いろいろやるのです。

さらに壁はエコカラット、トイレも風呂も最新型のいいやつ、建具もどこかのかっこいいものです。

その結果、この築年数の物件でこの価格になるの?と素人的には頭を抱えてしまうようなリフォームマンションができあがるのです。

いや待てよ、これはこっちが素人だからわからないだけで、きっとこれでも売れるに違いない。自信があるからこんなリフォームやってるはず!とか思ってると、案の定売れません。

中古マンションは中古マンションなので、新しさはとりあえず二の次というお客さんも最近では増えてきているように想像します。ですから、過剰な新しさや新機能をつけることで付加価値を無理に持たせようとしないほうがいい場合も結構あるんじゃないですか?と思うのです。

教訓:付加価値のつけすぎには注意!

コストを抑えようとしすぎ

最後は反対に「コストを抑えようとしすぎ」な物件です。

「安けりゃいいんだろ安けりゃあ!」と言わんばかりに安物の建具やフローリング、壁紙を導入して売ろうとしている物件にもお目にかかりました。

たしかにコスト第一に考えるのが中古マンションを探す人たちではありましょう。それは否定しませんが、でも幾ら何でもこれは夢なさすぎるんじゃない?という物件に仕上がる場合があるようなのです。

中古マンションでも大きな買い物ですし、多少は夢を見たいのが購入者の本音です。

安けりゃいいだけでリフォームせずに、要所要所は素敵な感じに仕上げてもらえると、物件もびたっと張り付きて身動き1つしないような状況から逃げられるのではないか、と思うのです。

教訓:中古マンションだからって、多少は気を使ってリフォームしてあげよう

リフォームには注意しつつ、価値をあげましょう

リフォームは上手くやれば当然ながら中古マンションの魅力をアップさせるものです。
これからは新築だけでなく中古マンションも見直されるべき時代です。どんどん魅力的なリフォームによって中古マンションを楽しめる人が増えればいいなと思います。

ルーフバルコニーつきの家にあこがれる!

マンションを探しているときに、ルーフバルコニーつきの物件に出会ったことがあります。

あまり広くない物件でしたが、かろうじてリビングにつながっているルーフバルコニーのおかげで実際以上に広々と感じる物件で、かなり気に入りました。
しかしその物件はルーフバルコニー以外の条件が悪くて、結局購入するには至らなかったのですが!ルーフバルコニーの魅力に気づくには十分でした。

実際に私たち家族が購入した物件は、ルーフバルコニーのない中古マンションで、広さや築年数はその物件と同じくらい。でも駅からの距離がかなり近かったり、地盤や土地柄もちょっと良くなる物件だったので満足しています。

ただ、それでもルーフバルコニーっていいなあ、と思うことがあるのです。

広い部屋だと錯覚させられる

ルーフバルコニーが羨ましくなるのは、部屋が広いと錯覚させる効果があるからです。

この効果を得るにはリビングとルーフバルコニーがつながっていることが条件になります。もしこの条件に当てはまるルーフバルコニーなら、本当に最高ですね。

実際のところ、ルーフバルコニーにはたいした使い道はないはずです。規約で大抵の場合は設置できるものが細かく指定されていますし、使用に当たってもいろいろとルールがあります。

正直、ルールを無視して物置を置いたりプールを出したりしている家も多いのですが、本当はNGです。

ですから、日頃の生活の中で何かに役立つかといえばあまり役立たないのですが、ただ一つ、視界が広がり部屋が広く感じる、という効果だけは絶大です。

使い道が少なくても持っている空間がたくさんある、という感覚

広さを錯覚するのは、たとえ使えなかったとしても自分が保有している空間がもう一つある、という感覚によるところもあるとも思います。

ルーフバルコニーは共有部分にあたりますから実際には個人の持ち物ではありません。それでも自分達しか使えない専有部分であるため、感覚的には所有しているのと同じであるはずです。そもそも普通のバルコニーも同様に共用部分なので、それと同じ感覚になると思います。

さて、この「外に余分なスペースを持っている」というところがミソです。占有面積は限られていても、自分達だけが使える共有部分があり、そしてそれがリビングから見える位置にあることさは、心に大きな余裕を生むのではないかと思います。

特にわたしは、同じ費用を払うなら、「広いけれど不便な家」よりも「狭いけど便利な家」を選ぶべきという考えの結果、狭い家に暮らしています。

家は狭いほうがいい面もある、という方がいますが、それは半分は本当ですが半分は嘘です。費用の面では確かに狭いとメリットがあります。一方で費用の面以外にはそれほど大きなメリットはなくて、常識の範囲内であれば家は広いほうがいいです。

そのとき、ルーフバルコニーつきの物件はどういいのかというと、ルーフバルコニーなしの物件よりは多少値段が上がりますが、それと同じ面積を室内に持とうとするよりもはるかに安い価格で持つことが可能です。

同じ合計100平米の家なら、室内のみで100平米の家と比べて、室内60平米+ルーフバルコニー40平米の家の方が、一般的に安くなります。

あくまでバーチャルな広さになりますが、占有面積100平米がより安い価格で手に入れられることになるわけです。

ルーフバルコニーつきの物件にあこがれる!

要するに、広く感じられそうだから、ルーフバルコニーにわたしは憧れてしまいます。

使い道はあまりなくても、多少の月額費用の上乗せがあっても、費用対効果からいえば結構なお買い得品だと思うのです。そもそもルーフバルコニーつきの物件には希少価値もありますから、売却時にも役立ちます。

というわけで、結構気に入った物件にルーフバルコニーがあったという場合は、もしかしたら滅多に出会えない物件かも・・・と思っておいた方がいいかもしれません。

そしてルーフバルコニーつきの物件に住んでいるという方。
大切にしてあげてくださいね!

プリンターを捨てるか迷ってるいる人へ。

プリンター

私のように狭い家に住んでいると、必要のないものはどんどん捨てていかなければなりません。

例えばソファー。ソファーのあるリビングは気持ちの良いものです。あれば居心地良いものではありますが、実際のところ狭いリビングにソファーを置いてしまうと途端に狭くなってしまいます。なのでソファーは捨てました。

あるいは紙の本やCD、ブルーレイのようなメディア。これらは不思議なもので、買い始めると仲間を呼ぶように無限に増えていきますね。1つ1つは小さくても、積もり積もって広いスペースが必要になりますので、電子書籍やオンラインサービスにできるだけ切り替えてメディア関係のものもかなり捨てました。

こうやってどんどんモノを手放していった私ですが、やがて目をつけたのがプリンターでした。

コピーとスキャン機能がついたプリンターを持っていたのですが、これは果たして必要なのかと思ったのです。使用頻度とか、代替手段とかを考えると、プリンターがなくても全然やっていけるんじゃないか、という思いはすぐに大きくなり、思い立って次の週にはプリンターを粗大ゴミとして出してしまいました。

結論:プリンターがなくても、(滅多に)困ることはないです

プリンターを捨ててからもう2年近く経ちますが、プリンターがあればなあ・・・と思うことはほとんどないです。(ほとんど、なので!ごくごく稀にはあります。どんなときにプリンターがあればと思ったかは、最後に書きます)

大丈夫だった理由1:コンビニでかなりいけます

まず大きいのがコンビニの存在です。私の家の近くにはセブンイレブンがありまして、セブンイレブンのコピー機は、ネットプリントに対応しています。このコンビニのネット対応プリンターがなかなか優秀です。どう優秀かというと、とりあえず使い方に困ることがないし、必要なことはたいていできるという点で優秀です。

PCはもちろん、スマホ用のアプリがあることもポイント高いです。画面はこんな感じです。

ネットプリントアプリ

ネットプリントのiPhoneアプリです。

機能としては、

  • フォト用紙にプリント
  • 普通紙/はがきにプリント
  • ウェブページをプリント
  • テキストをプリント
  • 他アプリからプリント

という具合に、プリントに関してはほとんどのことがアプリ上で行えます。ですから私の場合はそのようなことをする機会は少ないのですけれども、例えば外出先でスマホで写真を撮影しそれを自宅に帰ることなく近くのセブンイレブンにアプリからプリント予約して帰りに受け取るということも簡単にできます。同じようなことがパソコンからでも当然できますので、ノマドな働き方をしている人などには利用者が多くいると思います。

また、ネットプリントは普通のコピーよりも高い値段が設定されていますが、初期費用などはかかりません。ですから、少量の利用であるほど、運用コストを低く抑えることができるようになります。

大丈夫だった理由2:そもそもプリンターの使用頻度が低いです

私の場合は、そもそもプリンターの使用頻度が極めて低かったことも大きなポイントでした。プリンターを捨てた年は、年賀状を印刷するために使用しただけなので年に一度です。しかも一年ぶりに使用したのでプリンターの調子が悪くて、たしか馬の絵を使ったのですが黄緑の馬になってしまったのを覚えています。

コピーやスキャン機能はもしかしたらもう少し高い頻度で使ったかもしれませんが、それでも年に片手で十分数えられる程度です。

その程度であれば近所のコンビニに行くことは全く苦痛ではありません。というわけで、滅多にプリンターを使う機会がなかったことも、プリンターを捨てて問題が起きなかったことの大きなポイントでした。

大丈夫だった理由3:スペース面でのリターンが大きかったです

これは必要なときにはコンビニまで行くぞ!と自分を納得させる意味で大丈夫だった理由にしたのですが、たかがプリンターと思えど、プリンターを捨てることによって得られたスペースは、狭い家に暮らす私にはとても大きなリターンでした。

プリンターそのものは、プリント専用のモノクロのものを選んだりすればそれほどの大きさではありませんが、スキャンやコピー機能付きのものを買うと案外たっぷりスペースが必要になります。
加えて印刷用紙も必要になりますし、必要なときに使おうと思ったらある程度出し入れしやすい場所にしまっておかなければなりません。

毎日使用するなら思い切っていつも使える場所に置いておいてもいいのですが、例えば月に一度くらいの使用頻度なら、使いやすい場所に設置してしまうとその場所が月のほとんどの日数でデッドスペースになってしまいます。

というわけで、たかがプリンターですが、その分の場所を用意しておかなくても良いというメリットがあるおかげで、必要なときにコンビニに行くことが全く苦にならなかったということで、これも重要な点でした。

プリンター持ってれば!と思った例:大雨の日の翌日にコピーが必要だったとき

この2年くらいを考えてみると、プリンターがなくて困ったということは本当にほとんどないのですが、唯一あったのがどうしても次の日に必要な書類のコピーがあるときに、暴風雨に見舞われたときでした。

傘をさしても腰から下はずぶ濡れになる雨の中なので、近いといってもコンビニに行くのが辛かったです。書類を濡らすわけにもいかず、かといって次の日にずらすわけにもいかず、この日ばかりは「プリンターがウチにあったらなあー!」と思いました。

コンビニが近くて、利用頻度が低くて、プリンターが邪魔だなあと感じるなら、多分バイバイしてOKです

もしコンビニが近くにあって、しかもプリンターとかコピーとかスキャナーとかの使用頻度が低くて、さらにプリンターってなんか邪魔だなあと感じているなら、多分ですがプリンターを捨ててしまってもなんとかなります。

同じ「ルーフバルコニー」でも良し悪しがあるのをご存知ですか?

こんにちは、ペパローです。

ルーフバルコニーは、魅力的な付加価値ですよね。ルーフバルコニーがあると日々の暮らしが楽しくなりますし、人気がある設備なので物件を売却するときには高い値段で売れるかもしれません。

一方で、実は一口にルーフバルコニーと言っても、いいルーフバルコニーとイマイチなルーフバルコニーがあるのをご存知ですか?どのようなルーフバルコニーが特にいいのか、その違いや条件について考えます。

そのルーフバルコニーは、どの方角を向いているか?

1つ目の大きなポイントは、ルーフバルコニーの方角です。

マンションのルーフバルコニーの多くは、あえて作ったものではなく、構造上仕方なく出来上がったというものが多いのが実情です。
ルーフバルコニーが作られることになる理由として、最も多いのは「斜線制限」でしょう。お隣の建物の日当たりを維持するための日照権を守るために、マンションの上部を斜めに切り取らなければならないケースはよくあります。

斜線制限対策で斜めに切り取る場合、切り取られる方角はたいていの場合北側です。ですから、斜線制限を北側斜線制限と呼ぶこともあるようです。

さて、この切り取られた部分ですが、ほったらかしにしておいてももったいないです。そこで出てくるのがルーフバルコニーです。下の会の天井部分をバルコニーにすることで、北側にルーフバルコニーを作るのです。
ルーフバルコニーつきの物件を探してみると、たいていの場合は北向きであることがわかります。つまり、ルーフバルコニーを作るためにあえて作られたものではなくて、北側斜線制限に対応する上での副産物的に作られたものが多いということです。

たいていの場合北側に作られるルーフバルコニーですが、残念ながら北側に作られたものはイマイチなルーフバルコニーと位置付けざるを得ません。

南向きのルーフバルコニーは暑いという声もありますが、それは贅沢な悩みです。もっとリアルな悩みは、せっかく広いルーフバルコニーがあるのにたいして日が当たらない!というものでしょう。 ルーフバルコニーそのものが、私自身は高い価値を持つ設備だと考えていますので、北側のルーフバルコニーが全くダメとは思いませんが、他の方角を向いているものと比較すると、厳しい面があるのは間違いありません。 ルーフバルコニーは南向きであることが大切

そのルーフバルコニーは、どの部屋に面しているか?

続いて大切なのは、ルーフバルコニーが面している部屋の種類です。

もしルーフバルコニーつきの物件にお住まいでわそのルーフバルコニーがリビングにバッチリ面しているという方は、もう完璧に当たりですね。それは素晴らしいルーフバルコニーです。

もしそのルーフバルコニーが、滅多に使用しない納戸とくっついているのであれば、それは残念ながらイマイチなルーフバルコニーかもしれません。

ルーフバルコニーは、実際使い道がたくさんあるかというと、ほとんど実用的ではないというのが一般的に言われていることです。それでもルーフバルコニーがあると評価が高くなるのは、部屋からの眺めに大きく影響を与えるからです。

たとえばそのマンションのすぐ隣に別の建物が建っていたとしても、ルーフバルコニーがあればその空間が空きスペースとなって眺望を少しよくしてくれます。最も長い時間を過ごすことになるリビングにルーフバルコニーがつながっているということは、部屋からの眺望をレベルアップしてくれることになるのです。

反対にいえば、実用性はそれほどではないので、眺望レベルアップの恩恵を受けられなければルーフバルコニーの良さを完璧には味わいにくいということになってしまいます。

ルーフバルコニーはリビングとつながっていることが大切なのです。

そのルーフバルコニーの下にあるのはどんな部屋か?

ルーフバルコニーのある物件はどう使うか夢を見させてくれるものですが、先に書いた通りたいした使い道があるものではないのでそこまでバラ色な生活が待っているわけではありません。

実際はむしろ、日常的な悩みが付きまとう代物です。特に問題になるのが、階下への音漏れです。 ルーフバルコニーは、言ってしまえば下の階の天井です。天井の上を歩けば、その足音は当然ながら下のフロアに伝わります。頑張って防ごうとしても、バルコニー用のサンダルで歩けばパタパタと音がします。プールを出して子供を遊ばせれば、ドンドンバシャバシャ音がします。ペットを遊ばせても同じです。 ルーフバルコニーはたいていの場合その下に他のお宅があるわけですから、音の問題からは根本的に逃げることは不可能です。

ただし、下にある部屋の種類によっては、多少は問題が緩和される場合があります。たとえば下が主寝室に使われる部屋であれば、ルーフバルコニーを使うであろう日中は下の部屋は使用されていないでしょう。もちろん階下の住人がどのようにその家を使うかによりますが、ベッドルームになりそうな部屋がルーフバルコニーの下にあるのなら、そのルーバルは当たりです。

反対にリビングであれば、それは残念ながら満点ではありません。音に関しては常に注意して使用しなければならないでしょう。 とはいえそもそもそれほど使い道が豊富な設備ではないのですから、南向きでリビングに面しているようなルーフバルコニーなら気にする必要はないと思います。

ルーフバルコニーの下がベッドルームなら最高ということになります。

 

これらのすべての条件を満たすルーフバルコニーなんてそうそうありませんし、そもそもルーフバルコニーそのものがかなり稀少性のある設備です。

なので、ベストなのは南向きでリビングに面していて音の問題も心配いらないルーフバルコニーですが、もしルーフバルコニーつきの物件が見つかったらとりあえずはいろいろな条件は無視して前向きに検討することを強く強くおすすめいたします!

リビングにはソファは古い?ソファを捨てたら暮らしが変わる

こんにちは、ペパローです。

広い家に住んでいればこんな悩みはないかもしれませんが、私のように狭い家に住んでいる場合には扱いに困る家具があります。
そうです、ソファです。

リビングに十分な広さがあれば迷わずソファを置きますが、うちのは10畳ちょっと。ソファをおくとギュウギュウです。住んでいる私ではなく、ソファが家主のような感じになってしまいます。

ソファが邪魔

ソファがまるで家主のようです。

「リビングにはソファ」という観念を捨てました

私は狭い家で暮らしています。今どきはあえて狭い家に暮らす人も増えているとかいないとか。

狭い家で暮らすのであれば、いろいろと思い切って切り捨てることが大切です。家具に大きな顔をさせるための余裕などうちにはないのです!ソファのために、私が小さくなって暮らさなければならないなんておかしいと、反旗をひるがえすと心を決めました。

そのためにまず「リビングにはソファを置くものだ」という固定観念を捨てました。あんなでかい顔したやつがいるからいけないんだ。とりあえずソファをうちから追い出しました。

続いて、ソファなしでもくつろげる環境をどのようにすればよいか、を考えなければなりません。
ソファは体も態度もでかいですが、根はいいやつです。ソファがいてくれれば、映画をのんびり見たり、音楽をしっとりと聴いたり、いろいろできます。あーあ、あいつもいてくれたらなあと思っても、もう追い出した後ですからどうしようもありません。

ソファなしでどうくつろぐのか

ソファを置かないとすれば、どのようにしてくつろぐのでしょうか。

結論から言うと、私の家ではリビングは半分床座を取り入れています。

ダイニングテーブルは小さなものを置きます。うちは3人家族なので、4人で座るとちょっと小さいなという程度の大きさのダイニングテーブルを選びました。これでダイニングに使用するエリアが小さくなります。小さいダイニングセットは、態度も控えめで機能的で本当にいいやつです。

このテーブルを、リビングのできるだけ端の方におきます。うちの場合はキッチン側に寄せておくと便利なのでそうしています。

通路は必要ですから、ギリギリ必要なだけの通路が確保できるようにして、可能な限り端の方にテーブルを置きます。

そうすると、リビングのテーブルがない側にオープンスペースができるはずです。ここを「床でゴロンと寝転がって安らぐスペース」にするのです。つまり、床座です。
ダイニングエリアは椅子座として使用し、リビングエリアは床座で使用することにします。しかも床座とするリビングエリアには、小さなテーブル等を置きません。ただのオープンスペースにします。小さなコーヒーテーブルみたいなのがあると小洒落て見えますが、スペースはとります。スペースをとるやつは、どんなにいいやつでもウチには置いておけません。

そうすることによって、大人もゴロンと横になれますし、子供はそこでおもちゃを出して遊ぶことができます。やったね。

広い家でソファなし、とかやってみるのも楽しそうですね。広々しててゴロゴロしまくるのも気持ちよさそうです。

快適な暮らしのために、固定観念を捨てていきましょう。

「通勤時間を有意義に過ごす努力」の前にすべきこと

こんにちは、ペパローです。

時間をうまく使うのって難しいですよね。一日24時間しかないのに、睡眠に6時間、仕事に8時間以上、家事とかその他もろもろに2時間、そして通勤に往復2時間・・・引き算するとこれでほとんど一日が終わりです。

この中でどの時間が一番ムダに感じるかといえば、私の場合は圧倒的に「通勤時間」です!日本人が毎朝・毎晩共通してみんなで同じような時間に同じような時間を無駄にしていると考えると、ムダの壮大さが圧倒的ですよね。

電車で通勤するにしても車で通勤するにしても、毎日決まった長さの時間が消えて行きます。通勤時間は「時間を奪われている」感覚にものすごく襲われます・・・。

自宅で寝っ転がって面白くない情報番組を見て時間を潰しているのは、自分が悪いだけなので誰にも文句はいえませんが、なぜでしょう、通勤時間に関しては許せません。

私と同じように通勤時間を無駄だと感じていて、なんとか有意義な時間として使いたいと考えている人がきっと多いのでしょう。通勤時間 有意義で検索する人がたくさんいます。「時間を捨ててしまうことにならないように通勤時間をうまく使いたい」という気持ち、よく分かります。

「ながら」になる通勤時間は、有意義に過ごしにくい

通勤時間をなんとか有意義に過ごせないものかと、かつては私もいろいろ試しました。本を読んでみたり、英語のラジオを聞いてみたり、何かを書いてみたり。いろいろとやってみましたが、結局どれもうまくいきませんでした。

なんでうまく通勤時間を使えないのかなあと考えたのですが、結局通勤時間にやることは全部「ながら作業」になるからという結論に至りました。

まず車通勤なら運転しなくてはなりません。何をやっても「運転しながら」になります。まず本は読めませんし、英語を聞くにもそれほど集中はできません。(スピードラーニングがラジオ広告いっぱいやってるのはこういう理由かもしれませんね!真面目に聞かなくてもいい教材と自分ではうたっているから、ドライバーに響くのでしょうね。)

電車通勤は車よりはまだましですが、電車に乗っていても何もしていないわけではありません。「電車に乗って移動する」ことも立派な行為です。本を読んだって他のことをしたって、それは「ながら作業」です。

私は、あきらめました・・・

いつだったでしょうか。通勤時間のことは、私はもうあきらめました・・・。私には手に負えません。あんなものを使いこなそうったって、上手くいきはしないんです!

他の乗客を見ると、みんなもそうでした。人の目を感じているときは、日経電子版読んだり、英語の記事をみたりしていても、後ろに人がいなくなった途端に老いも若きもスマホでシュッシュやってます。何か丸いキャラをなぞって消してるか、丸い玉を投げて怪獣採集しているか、あとは飴とかを消去しているんです。人に見られる角度の時は、やる気になっても、それがなくなるとダメなんです。

有意義に過ごす努力より、通勤時間を短くする努力をしよう

通勤時間は、鋼の心を持ったパーフェクトヒューマンにしか使いこなせないハイレベルな道具です。普通の人にはつかいこなせません。意味なくスマホの電池を減らして、時間を飲み込まれ、疲れを溜め込む結果にしかなりません。

そうであれば、長い通勤時間と距離を置くしかない。これがもっとも確実に、時間を自分のもとに取り戻すための手段です!

そのために中古マンションに何を求めるか、しっかりと考えていきましょう。私は、「広さ」を捨てました。そして都心近くの駅近物件を買い、時間を取り戻しました。

その時間をどう使うかは本人次第ですが、捨てるにしても活かすにしても自己責任!

あえて狭い家を買って、私が得たもの

こんにちは、ペパローです。

地区20年、57平米の中古マンションを購入しました。控えめに言っても「狭い」物件です。手入れは行き届いているのでそれほど古さは感じさせませんが、築20年は築20年です。

古くて狭い物件なので、周辺の物件と比較して安価です。新築物件と比較すると3-4割程度は安いです。

広さと新しさの代わりに、私が得たもの

私は古くて狭い中古マンションを買いましたが、広い家や新しい家を否定するつもりは全くありません。事実、狭い家よりは広い家のほうが絶対にいいです。(広すぎる家は別ですが。)狭い家で快適に暮らすためには、ある程度の割り切りが必要です。例えば我が家にはソファーがありません。リビングにソファーを置くと、圧迫感がありすぎて快適に暮らせないからです。紙の本や、CD、ブルーレイなど物理的な保存メディアもほとんどありません。本棚などを可能な限り減らすためです。

ミニマリストではありませんが、生活に必要なもの以外は極力持たないようにしています。そうしなければ快適に暮らせません。その点は狭い家は明らかに広い家より劣っています。

また、新しい家もいいと思います。購入時に中古マンションは実物を見られるというメリットがありますが、新築物件に住むことは気持ちいいだろうと思います。

では、なぜ私たちが狭くて古い中古マンションを買ったかというと、広さと新しさを買う代わりに時間を買いたかったからです。

私の買ったマンションは駅から徒歩3分の距離にあります。もっと近くても良いのですが、かなりの駅近物件です。駅徒歩3分は、10分以内の物件のおよそ10パーセント程度しかありませんので、駅近レベルは高いです。

また、都心からも離れていません。品川の職場までドアツードアで30分で着きます。東京地域の平均通勤時間はおよそ1時間ですので、そのおよそ半分で通勤できます。単純計算で1日往復で1時間、月におよそ20時間ほど平均よりも通勤に使う時間が短くて済む計算です。1日6時間眠るとしたら、月に1日ちょっと分の活動可能な時間を手に入れた計算です。

通勤時間も活用できる、という人もいるが・・・

毎日1時間以上かけて通勤する人も都市部にはたくさんいます。私の知人に何人も片道1時間半かけて通勤している人がいます。そういう人たちに話を聞くと、様々な意見があるようです。

ある人は「電車に乗っているのが好きだから苦にならない」といいます。またある人は「通勤時間時間は勉強や読書に使っているから有益だ」といいます。またある人は「1人になれる時間として大切」といいます。

そのような面もあるのかもしれません。でも個人的に一番共感できたのは「毎日片道1.5時間かけて通勤しているが、大事な人生の一部をクシャクシャにして捨てている感覚しかない」という意見でした。その人は初めこそ読書したり英語を聞いてみたりと工夫されたようなのですが、ラッシュは激しいし、仕事も忙しくて疲れているしで、結局ゲームをしたり映像を見たり、座れたら睡眠時間に当てたりするだけになったそうです。

それはその人の意志が弱いだけだ、という厳しい意見もあるでしょうが、わたしもきっと同じになるだろうと思います。片道1時間半を集中して過ごすのは難しいことです。同じ時間を有益に過ごしたいなら、落ち着いた環境で勉強なり読書なりしたほうがよほど効率的なはずです。

「電車に乗っているのが好きだから苦にならない」という意見は、これはわたしには本当かどうか分かりません。私の場合は電車は嫌いですが車に乗るのが好きです。長時間のドライブは苦になりません。そんな感覚なのかもしれません。とはいえ毎日同じ路線に乗ることになるので、本当にそれは楽しいのかと疑問はあります。

「1人になる時間が欲しい」も扱いが難しいところです。どうしても1人になりたいなら、勤め先や自宅近くのカフェや喫茶店、あるいはもっとラフに漫画喫茶などで時間を過ごしたほうが有意義で安らぐような気がします。お金がなければ公園という手もあるでしょうか。何れにしても、ストレスが高い環境の代名詞のような日本の鉄道で1人の時間を過ごすのは、豊かな生活とは距離があるように思います。

時間を捨てるのが嫌いな人は、広さを捨てて時間を手に入れよう

私は時間を捨てるのが嫌いでした。とはいっても、私はそれほどまでに効率を重視する人間でもありません。テレビだって見ますし、ゲームもします。ぼーっとしていることや、昼寝もします。問題は、その時間は自分が自由に過ごせる無駄か時間だったかどうか、だと思っています。

つまらない情報番組を見て時間を無駄にしたとしても、それを途中でやめて絵を描くこともできたはずです。それをしなかったのは自分の責任です。通勤時間はそうではありません。途中でやめて好きなことにその時間を使うことはできません。家に帰り着くまで、時にはスマホを見ることすらできずに電車に揺られていなければなりません。これが私は強烈に無駄に感じ、嫌いなのです。

我が家は夫婦ともにこの考え方を持っていました。その点で幸運だったのかもしれません。子どもが1人しかおらず、2LDKで暮らせることもある意味ではよかったです。ですが、もしもう1人子どもがいて、3LDKを買う必要があったとしても、できるだけ狭い中古マンションを選び、浮いたお金で時間を買ったことは確かです。

何を優先するかは、その人次第です。時間より広さを取る人、広さより新しさを取る人もいるでしょう。全部手に入れられる人は・・・うらやましい笑。

それぞれ考えかたは違うでしょうか、それでも時間を自分のもとに取り戻し、自分の意思で時間を役立てたり、あるいは自分の意思で時間を無駄にしたりすることが、幸せに暮らすために大切なことだと私は思うのです。

 

おすすめ記事

狭い家に住むメリットなんて「価格が安いこと」しかない

 

駅近って何分以下なの?上位10%以内に入るのは「●分以下」物件!

こんにちは、パペロットです。

家を買っても、売らなければならなくなることはありえます。

そんな場合に備えて選ぶべき家は、ずばり「多くの人が欲しいと思うような物件」です。

特に都市部のマンションであれば、特に大切なのは「駅からの距離」です。「駅近」こそ正義!交通面で便利なマンションは、やっぱりいつも強いのです。

ところで駅近って徒歩何分から?

ところで「駅近」って何分からなのでしょうか?どうやら人によって定義が異なるようです。

一部で根強いのは、駅徒歩10分(800メートル)以内であれば駅近だ、という意見です。

ところがその一方で、最近では条件がぐっとシビアになってきているという意見も存在します。つまり10分なんて駅近でもなんでもない!という意見です。

私自身もそう感じます。駅徒歩10分以上になると結構遠いなあ、と感じます。9分と10分の間の差は大きいですよね。「9,980円!」がなーんか安く感じる例の効果でしょうか。

いずれにせよ、駅近と名乗るには、最低でも10分以内であることは必須条件でしょう。

とはいえ中古マンションの売れ筋を見る限りでは、駅近の概念は一般的に言われているよりも結構シビアです。バブル期や新築信仰が今よりはるかに強かった時代ならともかく、中古物件の流通も進み始めた昨今では駅から10分を切る物件を探すことはそれほど難しくなくなってきました。

それでも駅近は大事!となると問題は、「じゃあ何分からが本当に駅近と考えていいの?」ということですね。

駅徒歩7分で10分圏内物件の上位50%に入れる!

私は「7分」が分岐点だと感じています。

物件検索サイトでも7分が絞り込み項目として記載されている場合もありますが、物件の売れ筋を見て得た感覚的にも「7分以内」の物件と「8分以上」の物件とでは売れるまでのスピードがまるで異なる印象を持っています。

その理由は、物件の数、です。駅徒歩7分で、10分圏内物件の上位50%に入れるのです。

駅を中心として同心円を描いた時、1分から10分までの10のエリアに区切った場合、駅に近いエリアから順に面積が広くなります。仮に駅から10分以内であればどのエリアもマンションの密度が変わらないとした時に、単純計算で最も物件の件数が少ないのが徒歩1分のエリア、最も物件数が多いのが徒歩10分のエリアということになります。

仮にマンションの戸数密度を東京23区の中間的な数値である2000/キロ平米(参考ページ:http://1manken.hatenablog.com/entry/20100202)として計算してみると、次のようなグラフになります。

駅からの距離ごとの物件数

駅近となんとか呼べそうな10分以内の物件の中で、「駅徒歩7分」であれば上位50パーセントに入ることができます。

しかしたった1分遠いだけの「8分」の物件であれば下位50パーセントに入ってしまうことになります。物件を大量に見ている際、この「1分の差」を、マンション選びをしている人は敏感に察知しているのではないかと思っています。たかが1分の差ですが、上位グループに入るか下位グループに入るかの違いはとても大きいです。

さらに!「5分」を切ると上位25パーセントに入ることができます。

こうなるとなかなかの強みです。さらに「3分」を切ると上位10パーセントとなりますので、文句なしに駅近物件と言えるでしょう。

この数値は、私自身の実感とも一致します。

上位グループに入る「駅徒歩7分」が一つの重要な分岐点。可能なら上位25パーセントに入る「5分以内」が理想的です。当然いろいろな尺度の元で物件は選ばれるべきですが、「転売しやすいように他の人も欲しがりそうな物件を選ぶ」のであれば、できる限り駅から近い物件を選ぼうとする姿勢をキープすることを個人的にはお勧めいたします。