飲み会

「飲み会を断る人の心理がわからない」というあなたへ

飲み会を断る人っていますよね!せっかく誘っているのに、なんだかんだと理由をつけてこない人。

私はまさにその「飲み会を断る人」です。

きっと飲み会を断らない人や、積極的に飲み会に人を誘う人にとっては、なぜそんなに飲み会を断るのかがわからないだろうなあ、と思うのです。

何がそんなに嫌なのか。せっかく誘われているのに、どうして来ないのか。意味がわからない・・・と思っている人はたくさんいるはずです。

そこで、飲み会を断る人の一人として、断る時に考えていることや、断る理由を紹介してみようと思います。

早く家に帰りたい

私が飲み会を断る時に感じているのは、これです。とにかく早く家に帰りたい。家で過ごす時間がとても大切なのです。

それは家族と過ごす時間が大切ということか、というと実はちょっと違います。

たしかに家族との時間は大切です。夫婦の時間、子供との時間、これらが人生の優先順位のそうとううえにいちしていることは間違いありません。

ですが、一人暮らしをしていたときから、私の場合はさっさと家に帰りたいなあと思っていました。だから家族との時間を大切にしたいということだけではないのです。

ポイントは「私が内向的な人間である」ということなのだろうと思っています。

内向的な人と外向的な人とでは、ストレスの発散方法が見事に異なっているそうです。

外向的な人は、休みの日や自由な時間に他人と会って一緒に時間を過ごすことが何よりもストレス発散になるのだと聞きました。

私はこれを知った時に本当にびっくりしました。世の中にそんな人がいたのかと!

一方、内向的な人はというと、自由な時間に他人とは合わず、自分の世界の中で時間をゆっくりと過ごすことがストレス発散につながると言われています。まさに私はこのタイプです。

この違いが、飲み会を断る人と断らない人の大きな分岐点になっているように思います。

つまり私のように飲み会を断りがちな人は、仕事が終わったり、何か用事があった後で、飲み会を通じて他の人と時間を共有したいという気持ちが全くないわけです。

むしろそのような時間の使い方をすると、疲弊してしまって翌日に悪影響が出たりするのです。

そのため、自由な時間はさっさと家に帰りたい。そして明日以降のために気持ちを落ち着けたり、ストレスから自分を解放したいという気持ちが強くなり、結果として飲み会を断ることになってしまうのです。

その人のことが好きではない

ところが、もっとろくでなしな理由の場合も実際はあります。身もふたもないとも言えます。

つまり「誘ってきた人のことが好きではない」というケースです。

この場合は、おそらくですが飲み会が好きない人も嫌いな人も関係ないようではないかと思います。飲み会が好きな人でも、この人とは時間を一緒に過ごしたくないという気持ちはあるでしょう。飲み会が嫌いならなおさらです。なぜ嫌いな人と嫌いな飲み会にいかねばならないのだと怒りさえ湧いてくるでしょう。

もし積極的に人を飲み会に誘う人で、誘ってもみんなあまりこないなあという場合は、残念ながら自分自身があまりすかれていない可能性を疑う必要があるかと思います。とても残念な話ですが。

でもまあ仕方がありません。飲み会が好きなら、誘いまくって一緒に行くしかないのですから、そういう人は引き続き積極的に行ってください!そして断られてもへこたれないようにがんばってください!

話に入れないのが辛い

さて、飲み会は好きではありませんが、稀にどうしても断れない飲み会も存在します。

どうしても断れない飲み会なので、どうしても行くしかありません。

そうして参加した飲み会が、いつも楽しければ良いのですが、大抵の場合あまり私の場合は楽しめません。

その理由の一つが、話に上手く入れないこと。

それなりに調子も合わせますし、周囲からみるとそこそこ楽しくやっているように見えているのかもしれないのですが、当人は結構辛いのです。

なぜなら話に上手く入れている感覚が持てないからです。

盛り上げ上手な感じの人がいて、わーっとその人を中心に盛り上がっているとき、やっぱりその話題の中心にいる人がその場の主役になるわけで、それ以外の人たちは脇役です。

脇役でも楽しくやれる場合もあるのですが、その主役になる人が数人いて、順番に主役が後退して行くと、どういうわけかプライドが低い私でもちょっと羨ましいような気持ちが出てきます。

すると話にもっと加わりたいし、たまには主役になったりすると気持ちがいいのかなあと思いますが、いざそのバトンが手元にやってくると、その期待に答えられなくて残念な結果になったり、あるいは上手く行っても結局なんだこれはみたいなことになりがちなのです。

私は内向的な人間ですが、それと同時に目立ちたがりな部分も持ち合わせています。タチが悪いです。

飲み会には行きたくない。しかしどうしてもいかなければならない場合は、それなりに中心にいたい。こういう気持ちがあるのだと思います。

だから、そもそも飲み会に行きたくないし、行ったとしても楽しめないからますます行きたくない。この悪循環になります。

これからも私は飲み会を断ります

少なくとも、私はいきたくないのみかいについては今後も積極的に断っていこうと思っています。

仕事上で必要な付き合いは別の場面で作ることにして、ストレスから解放されるためにはどうしても必要な自分の時間や内向的な人向けのストレス発散法で持って自分のバランスを保って行くつもりです。

飲み会はイヤ!でも人間関係は大切にしたい!そんなわがままを両立させる方法

飲み会を断りたいですか?面倒ですか?あんまり楽しめませんか?

私も全く同じ。できることなら飲み会には出たくない。というか全然飲みに行っていない。好きじゃないものは仕方がない。楽しくないことは遠ざけて、本当に楽しめることに集中するように徹底的にやりたいと思っている。

仕事はきちんと進めたいし、人間関係は大切だと思っている

ところで、私は仕事は嫌いではない。仕事は第一には生活費を稼ぐため、という意識を持つようにしているけれども、だからといって手は抜かない。

というよりもむしろ、毎日何時間も仕事に費やしているので、価値のある仕事をして評価されたいし、仕事を通じてできれば社会に良い影響を与えたい。

だから、会社の飲み会はズバズバ断りまくりたいが、しかしその一方で仕事の成果は出したいし、評価も得たい。

この両立がとっても難しい。

仕事をうまく進める上で、大切なのは人間関係だ。結局これに尽きる。自分のスキルとか、姿勢とか、あるいは職場によっては長時間頑張るみたいなことがまだ評価につながる場面もあるが、すべては基本に「あの人はなんかいいよね」という個人に対する好意がないとダメだ。

好意的に受け入れられていないと、仕事で成果を出しにくいし、その成果の評価も得にくい。

つまり、社内・社外の人々と良好な関係を築いていなければダメ、ということだ。

飲み会は、人間関係を築くにはぴったりな場合が多い

さて、飲み会で人間関係を築く人は多い。残念ながらこれは事実らしい。

私みたいに飲みに行くのが好きでない人間にはなかなか受け入れられないが、実際そうらしい。

そもそも外交的な人たちは、他人とワイワイ話したり交わったりすることで、ストレスを発散するという。内向的な人はそれとは反対で、一人きりでいる時間をたっぷり持つことで、ストレスを発散するという。

内向的な人、なんと不利なことか。外交的な人はラッキーだなーと思う。しかしこれは変えられないものなので仕方がない。

そうすると、飲み会が嫌いだったり、あるいは内向的な人たちが人間関係を築こうとすると次の二択を迫られることになる。

  1. 無理してでも飲み会に行く
  2. 飲み会以外の方法で人間関係を築く

私は1は諦めた。だって、嫌なのだから。嫌いなことはできるだけ遠ざけるというポリシーを持ったからには、無理していっても仕方ない。

私自身も楽しめないし、それに加えて内向的な人は実は飲み会でそんなに良好な人間関係を築けない。楽しそうに見えないし、事実楽しくないから、お互いにハッピーな関係になりにくい。

したがって、選択肢は必然的に2の「飲み会以外の方法で人間関係を築く」だけが残る。

ではどうすればいいのか。考えられるのは次の4つぐらいかなーと思っている。実践できているものもあれば、めんどくさくて十分には行えていないものもある。でも多少意識して取り入れるだけでも、なんとか常人ぐらいのところまではいけそうだと感じている。

方法1:ランチを活用する

飲み会がダメなら、ランチを使うという手がある。

内向レベルにもよるが、夜の時間を2時間以上も飲み会に使うのは嫌だが、ランチの1時間ならそんなに苦にならない、という人はぜひランチの時間を活用すべきだ。

飲み会で二次会くらいまでやって、濃密な時間を年に2回過ごすのも良いが、例えば月に一度、合計年に12回ぐらいランチに行って話をすれば、結構それなりの人間関係を作ることはできる。負担で言えば、むしろ確実にランチの方が低い。いわばコスパがいい。

月に一度と言わず、もっと頻繁に行くことができれば、もっと効果的だ。

私は過去に、同じチームの人とほぼ毎日のようにランチに行っていた。それを3年ほど続けた。結果として、そのチームのメンバーとであれば、夜に飲みに行ってもそんなに負担を感じないくらいの関係性になれた。

別に飲み会に行くことを目的にする必要は全くないし、むしろ苦ではないけれどもその飲み会がないならないでそれも良いので弊害的な面もあるが、それを含めてもメリットの方が大きい。

いずれにせよ、ランチは時間が短い代わりに数が稼げるという素晴らしいメリットがある。

もう一つの大きなメリットは、酒が入らないことだ。酒が入るのは、良い面もあれば悪い面もある。特に飲みまくって記憶を失うタイプの人と、私のように下戸の人間が一緒に行くと、それが素敵な経験になることはまあ少ない。

相手は覚えていないのに、こちらはしっかり覚えているし、その覚えている光景も美しいものであるケースは相当レアだ。

ランチなら、こういうことはない。1時間から長くても1時間半、シラフの普通の状態でお互いに話をすることができる。そこにはアルコールによる面倒はない。

少ない負担で回数を重ねられる上に、アルコールが入ることによるリスクが少ない。ランチは飲み会嫌いの人にとっては、絶対活用すべきツールだ。

方法2:会議を活用する

続いては、仕事に直結させて会議を十分に活用する方法だ。

実はランチですら時々面倒になってしまう私は、この方法を特に活用するようにしている。

会議の開始前、会議中、会議終了後の3つのパートを意識して、私は活用している。

まず会議前。

私の場合、ちょっと早めに会議室に入るようにしている。できれば一番のりが良い。そうすると、二番目に来た人が一人きりできた場合、数分であっても二人きりの時間が作れる。

しかもこちらは一番最初に入っているので、その会議室は一瞬だけ「私の場」の空気になっている。これが大きい。

ここで、私は二番目に入ってきた人を、優しく温かく迎え入れる。それはもう極端なほどに。

これはあまり関係性が深くない人に対して行うととても効果的だ。相手も人間である。よほど社交的な強気な人でない限り、初対面の人がいる会議は多少は入りにくいものだ。

そこで優しく受け入れてくれたというファーストインプレッションを受けると、なかなか意外とこれが効果を発揮するのだ。ぜひ試していただきたい。

続いて会議中。

会議中は、きちんと話している人の意見に耳を傾けつつも、自分の意見は明確に述べる。これだけだ。

当たり前だが、この当たり前ができていない人はめちゃくちゃ多い。それをうまく使う。

自分の話を聞いてくれる人だ。しかも自分の意見を明確に言える人だ。そういう信頼できる印象を会議中に十分に作り上げる。

基本中の基本ではあるが、それをしっかりとやることが実は仕事における人間関係を作り上げる上では相当重要である。

飲み会を通じてでなければ築けない関係性も残念ながらあるが、反対に飲み会では築けない関係性を会議を通じて築けることもまた事実だ。

飲み会嫌いの人は、実はこのような正攻法の人間関係を築くこともまた重視しなければならない。

続いて会議後。ここではメールが活用できる。

例えば誰かから議事録が送られてきた場合。そしてそのメールに誰も返信していない場合。こういう時に率先して返信をする。

そしてその返信の中に、きちんと感謝の気持ちを込める。感謝の気持ちは嘘をついてはいけない。本当にこの部分はありがたいと思えることにだけ、嘘のないように触れるようにする。

だから、素早くまとめてくれたことだったり、そもそも議事録を作ってくれたことだったり、そういうことに触れることが多くなるが、それでよい。むしろそれくらいでいいと思っている。

ついでに私は、これは効果的かどうかはわかっていないけれども、そういう返信をする時に時々全返信ではなく個別返信をあえて使うようにしている。

一対一のコミュニケーションに持ち込むことが、私のような内向的なタイプには有利だからだ。ラジオは一対一のコミュニケーションを感じさせるから芸人たちが好んで使うというが、そんな感覚に近い。飲み会でどっぷりコミュニケーションしない代わりに、場面場面で一対一のコミュニケーションを取り入れられるように工夫する必要があると思っている。

だから、もしかしたら鬱陶しいと思われているかもしれないが、仕事に影響の出ない範囲で一対一のメールを多く送るように心がけている。

方法3:トイレを活用する

トイレも活用できる。

男性なら、手洗い場でもいいし、小さいほうなら横並びになっている時でもいい。

ちょっとしゃべる。定期的に、ちょっとだけでも喋る。

深いコミュニケーションではなくてもいいから、浅〜いないようで、回数を重ねる。

女性なら、化粧の時間を使えば良い。あまり面倒な愚痴に巻き込まれると面倒だが、もしそれが人間関係構築に役立ちそうなら、乗ってしまうのも手だ。

とにかく、意味のなさそうなコミュニケーションでも、回数をたくさん重ねることによって、私が苦手な飲み会的などっぷりしたコミュニケーションの代わりになるものを探さなければならない。

そのためにはトイレだって十分活用できる。

方法4:タバコを活用する

私はタバコは吸わないが、吸う人は当然活用すべきだ。

タバコ仲間は、なんだか不思議な連帯感がある。

喫煙者は特に最近はかなり疎外されていきているから、妙に仲間感を持っている。喫煙者でない人間からすると、あのおかしなレン大会がちょっと怖かったりもする。

飲み会は嫌いだが、タバコは好きだという人は、これまでももうコミュニケーションに活用しているだろうし、中には酒の代わりにタバコでコミュニケーションをとっている人もいるそうだから、引き続き活用していただくのがいいと思う。

たぶん他にも方法はある

とりあえず私が実践していたり、想像できるものを4つだけ挙げた。

でも絶対に他にもいろいろあるのだろうと思う。

飲み会のような場は嫌いでも、内向的で一人の時間をたっぷり摂らなければならなくても、主に仕事中の時間を使ってうまく人間関係を築くことができれば、飲み会を引くほど断り続けても、なんとか常人レベルに達する人間関係は築けるはずだ。

というか、飲み会なんてなくてもある程度の評価を得られるだけの人間関係は十分に作れるはずだと思っている。

だから飲み会を断っていいかと迷っているような人たちは、自分の嫌いなことを無理にしなくてもいいから、どんどん断りまくればいい。

断りまくって、あの人は飲み会には来ないというレッテルを貼られた上で、でもコミュニケーションはとれる人だという良い評判を作れば良いのだ。

そのための工夫を、私は今後もしようと思う。

「下戸な奴こそウイスキーを頼め」と、超下戸な父は言った

下戸の皆さんこんにちは、ペパローです。

飲めない人が飲まないと許してもらえない系の飲み会に参加すると、つらいですよねー。飲めないって言ってるのに「あれ、飲まないのぉ?」とか言ってくる、いわゆるアルハラはまだ絶滅せずにしぶとく残ってます。

飲み会は遠慮なくバシバシと断る私なので、最近でこそ飲み会にも誘われなくなって平和な日々を過ごしていますが、かつては飲まなければ話にならない飲み会に出るときにはつらい思いをしていました。

私よりもずっと下戸な父親の知恵

ところで私の父も下戸です。アルコールを消化できるかどうかは遺伝によるところが大きいのでしょうが、彼は私よりもずっと酒には弱くて、どのくらい弱いかと言うと奈良漬を一切れ食べただけで倒れてしまうくらいに弱いです。

そんな父が若い頃は、今とは比べものにならはないほど仕事での飲み会は大事だったそうです。飲みニケーション全盛で、昼は仕事、夜は酒と頑張って初めて男という感じだったのでしょう。

ところが彼は奈良漬が食べられないほどに酒が飲めない。あーあ、「酒が飲めたらなあ」と他の人に聞こえるほどの声で独り言を発したのを何度も聞きました。

でも、父は飲めないながらも頻繁に飲み会に参加し、そこで楽しく過ごして会社でもきちんと認められる存在になっていたようです。下戸は遺伝しなくてよかったんですが、その社交性は欲しかったというぼやきもありつつも、私は彼にどうやってうまくやり過ごしているのか聞いたことがあります。
すると父は、こう答えました。

「例えばビールを頼んだとする。すると、ビールはどんどんグラスを開けるのが当たり前の飲み物だし、若手もベテランもビールの状況を確認するのが習慣になっているから、飲んでなければすぐバレる。それになんとか頑張って一杯開けたとしたら、すぐに注ぎにくるやつが出てくる。弱いから結構ですと伝えても、まあまあもう一杯と勧めてくるやつは必ずいる。だからといってウーロン茶では許してもらえないことも頻繁にある。」

さらに彼は続けます。

「若いうちは飲まない代わりに食べまくるという手もあったが、体にもよくないし歳を重ねるとそんなに食べられなくなってくる。結局何かアルコールを頼まなければならない。だから俺はしばらく前からウイスキーを頼むことにしている。なぜならもう一杯どうですかと勧められないし、グラスが空いてなくてもみんな気にしないからだ。だからブランデーでもなんでもいいが、変に話が膨らんでも面倒だ。オーソドックスなもののほうがいい。そこでウイスキーだ。頼んだウイスキーを、口をつけるふりをして握っておくんだよ。ついでにチェイサーも頼んどけばさらにいい。

ウイスキーが空いてないのに、勧めてくるやつはそういない。勧めてくるならそんなやつはあんまり賢くないから放っておいても支障はない」

なるほどー、と私は唸ったのを覚えています。飲めないから弱い酒を頼もうとするのではなく、ゆっくり飲むタイプの酒を注文しておいてしかもそれを飲まない。なかなか策士だなと我が父ながら思ったものです。

最近では無理やり酒を飲まされることが少なくはなってきましたが、それでも飲まなけれならない雰囲気になることはあると思います。そんな時は、ウイスキーを頼んでそれを飲まずに持っておくという手もあると知っておくと、すこし安心かもしれませんね。

 

飲み会をほぼ全て断って自由な時間を得る

私、飲み会が苦手です。お昼ご飯をみんなで食べたりするのは好きですし、コミュニケーションをとるのも嫌いではありませんが、飲み会となると途端に嫌になります。

仕事の付き合いだからとかつては無理して行っていた時期もありました。

しかしそれが終わって家に帰ってきて、思い出したいわけでもないのにその飲み会のことを思い出して、特に面白い話をしたわけでも聞いたわけでもないと無性に泣きたくなったりします。それくらい苦手です。

飲み会をガンガン断ります

社会人として、職場のコミュニケーションをとることには賛成です。

仕事を円滑に進めるために、仕事と直接関わらないコミュニケーションを取っておくと、やっぱり役に立ちます。でも、それってお昼ご飯や一緒に休憩したりするぐらいのことで私は十分だと思うのです。わざわざ夜の時間を使って、長時間一緒にいなくても仕事は円滑に回せます。

それに、もしも飲みに行かなければ仕事が回らないとか、出世できないとかいう環境であれば、それはそれで諦めたりとか他の環境に移るということも考えます。

それくらい、私は飲み会が嫌いです。

ですから、私はめちゃくちゃ飲み会を断ります。仕事を終えて帰るときに、たまたま同僚とタイミングが同じになって「ペパローさん、今日軽くどうですか?」なんて声をかけられても、「あー、ごめんなさい!今日はちょっとダメなんですよねー。残念です!」と理由にもならない理由を伝えて、断ります。

また、「来週あたり、飲みに行きません?」とか誘われたとしても、「あー、ごめんなさい!今ちょっと家族の調子があんまりよくなくて、家に早めに帰っておきたいんですよね。残念です!」と嘘をついてでも断ります。(ちなみにその時、家族にはこういう理由で行かなかったと伝えておきます。飲み会のことが苦手であると理解を得ているので、こういう理由で断ってきたことも理解してもらえています。)

そして、私は快適な夜の時間を得ました

私は頻繁に飲み会への誘いを断りました。そのうち明らかに嘘の理由で飲み会を断っていることも伝わるようになってきました。

それはわかっていましたが、それでも飲み会は断りました。

その結果、私は安心で快適な夜の時間を手に入れることができました。早く家に帰って、家族と一緒に食事をして、家族と一緒に話をして、家族と同じ時間に眠ります。

また、自分の興味のある本を読み、映画を見て、文章を書き、絵を描き、自由に時間を使います。

人間関係はたしかに人生にとって重要です。しかし全ての人間関係がその人にとって重要かはわかりません。例えば私にとっては家族との関係や、ごく少ない友人との関係は大事ですが、仕事仲間との関係はプライベートな時間においてまで重要なものではありません。

自分の時間は自分で掴み取るしかありません。そのためには、覚悟を決めて、飲み会を断ることも大切なのだと思います。

飲み会を断りまくると、人間関係に影響が出ます。

しかし飲み会を断りまくると、人間関係に影響は出ます。

誘ってくれた人からしたら、断られるのはいい気分ではありません。せっかく誘っても、毎回毎回ガンガンに断ってくるので、それは嫌な気分だろうとさすがにわかります。

でも、一方でもしそこで流されて飲みに行ってしまうと、こちらは楽しめずに辛い気持ちになってしまい、自宅に帰ってから泣きたい気持ちになるのも事実なのです。

ですから、問題はどちらを取るかです。

相手との関係性を大事にしたい、自分が少しぐらい辛くてもそちらを大切にしたい、と思えるのであれば、飲みに行けば良いです。そういう人はどんどん飲み会でのコミュニケーションをしましょう。きっと仕事にも役に立ちます。そういうコミュニケーションが好きな人は少なからずいますから。

反対に、行って辛い目にあう、ちょっとぐらい関係性が悪くなってもいいと思うくらい飲み会が苦手なら、逃げてもいいんです。その時間を使って何か他のことがしたいのであれば、あまりいろいろ考えずに、適当な理由をつけて断ってしまっていいのです。

自分を辛い目にあわせるために、時間を使う必要はないと思います。ムダだなーと思いながら無理に飲み会に付き合う必要はありません。自分が快適な方を選びましょう。自分の快適な生活は、自分の力でもぎ取るようにしましょう。

自分を大事にするために断るのだから、他人から大事にされなくなる覚悟が必要です

大切なのは、覚悟を決めることです。他人が自分から離れていってしまうかもしれないというリスクを理解した上で、断らなければなりません。

せっかく誘ってくれた飲み会を断るということは、相手のことよりも自分のことを大事にすることを意味します。

相手はあなたと楽しい時間を過ごそうとか、コミュニケーションを取ろうとか、そういう気持ちがあって飲みに誘ってくれています。それを、自分が嫌な気持ちにならないようにするために断るということは、つまり相手との楽しい時間(少なくとも相手はそう思っている)よりも、自分の快適な時間を選んだということなのです。

飲み会を断り続けると、他人から大事にされなくなる可能性があります。少なくとも、あの人を誘ってみようと思ってもらえる機会はどんどん減り、最終的にはきっとゼロになります。誘うたびに断るのですから当然です。

実際、私はかなり少ない回数しか飲みに誘われません。誘われても理由をつけて断るので、誘ってくる人は減るばかりです。

軽い気持ちで断るのはやめましょう。ちょっと今日は面倒だけど、その人とは長く付き合いたいと心底思っているのであれば、一緒に行けばいいです。

でも、心の底から飲み会が苦手で、そこに自分の時間を使いたくないと間違いなく言い切れるのであれば、義務感から飲みに行く必要などないと、理解しておくことも重要なのだと思います!

関係性のケアはしましょう

とは言っても、バランスは必要です。飲み会を断るからといって、人間関係に関して必ずしも超ハードボイルドな一匹狼になる必要はないのです。

日常の仕事の中で少し話をしたりだとか、時々ランチを一緒に行ったりだとか、会議の中で楽しく会話をしたりだとか、仕事を円滑に進めるための努力は「勤務時間中」にしっかりとやりましょう。

その上で、「勤務時間外」はハードボイルドに断りまくる。このバランスは大事にするようにしましょう。

関連コンテンツ:
飲み会に誘われたくないなら、逆に「気が利いてない断り方」で誘われない人になろう!