2017年 10月 の投稿一覧

私が英語での電話会議をこなせるようになった方法

こんにちは、パペロトです。

外国人と仕事をする機会が多いと、英語での会議から逃げられませんね。私も外国人と仕事のために、毎週のように電話会議を行っています。

以前は英語での会議は苦手でした。ですが、しばらく英語必須な環境で仕事を続けているうちに、なんとか会議で目的を達成できる程度には話せるようになりました。

どのようにして私が英語で電話会議できるようになったのか。簡単に紹介します。

実戦でのトレーニング

英語で会議をうまく進めると言ってもいろいろなレベルがあります。

司会を務めながら、自分の狙った方向に会議を進められる、というようなレベルにはなかなかなれません。日本語でも難しいですし。

ですから、いきなり日本語でやるのと同じように会議できるようになろうとしてはいけません。

まず、実現可能そうなレベルで英語会議を進めるためのトレーニングが必要です。

しかしトレーニングと言っても、ただ一人で黙々とやるトレーニングではなかなか身につきません。英語はプレッシャーのない環境で練習しても、なかなか身につかないからです。

「つらい!」と感じるぐらいのプレッシャーの中でこそ、ようやく身につくのが英語だと思います。

その点、いい意味でプレッシャーのある「実際の会議の場=実戦」は、実はトレーニングにぴったりな場です。

さて、問題はどのように実戦の会議をトレーニングの場として活用するかです。

私がおすすめしたいのは「会議の前に原稿を作っておいて、それをいかにも考えて読んでいる風に喋る」という方法です。

おすすめの理由1:トレーニングをしながら会議が進む

実戦の会議をトレーニングに使用する以上は、仕事が進まなければなりません。

特にこちらがプレゼンテーションを行ったり、あるいは相談したり報告したりする会議であれば、話すべきことを話すしかありません。

その時、あらかじめ原稿を作っておいて、それを話せば少なくともこちらからの情報発信は完了します。

もちろん、仕事ですから相手型から質問されたり何らかのフィードバックを受けることがあるでしょう。それに備えて、会議の内容を必ず録音しておきます。そしてあらゆるフィードバックや質問を “I’ll get back to you later” で一旦はやりすごします。

後で録音を聞いて、質問等を確認してから、メールなり次回の会議などでアップデートします。その際も、原稿をあらかじめ作っておいて、話をするのです。これをずっと繰り返します。

こうすれば、実戦をトレーニングにしながらも、仕事を進めることができるわけです。

おすすめの理由2:自分が使い易い言い回しが見つかる

会議のたびに事前に原稿を用意して、それを元に話すようにすると、2回トレーニングの場が生まれることになります。

1回目は事前準備の段階です。自分が話したいことを整理して、それを英語にする時に、頭の中で英語で話をする様子をイメージしながら書かなければなりません。自分の英語力で言える範囲内で原稿を作らなければならないので、自然と自分が使い易い英語の言い回しを頭の中で繰り返すことになります。

2回目は実際の会議の場です。自分で書いて準備したものを、まるで話しているかのように話す時に、相手に伝えるためにアウトプットするという最高の練習をすることができます。実際に話してみると、話しにくい場所や、相手に伝わらなさそうな場所が見つかったりするので、極めて効果的です。

おすすめの理由3:書き言葉のレベルも向上する

もう一つのメリットは、一度原稿を作るので英語を書くスキルも向上することです。

うまく会議を進めることも重要ですが、日常的な仕事の中ではメールやその他のサービスを使って英語を書いて仕事を進める場面が多いと思います。

その時に、わかり易い英語をかけることはとても強いアドバンテージになります。

原稿を作るには、自分の持てる英語力を全てつぎ込まなければなりません。同じ言い回しを何度も使うわけにもいかないので、複数の言い回しを探して使う練習にもなります。

結果的に、英語での会議が上達するだけでなく英語で書く力も身につけることができるのです。

繰り返しやることで上達

510回とこの練習を繰り返していると、いつの間にか自分の使い易い言い回しが見つかったり、自然と口をついて出てくるようになります。

そうなってきたら、一度持ち帰らずにその場で考えをまとめて話してみるといいと思います。

もし途中でうまくいかなくなったら、いつもの I’ll get back to you later で逃げてしまえばいいのです。

子連れで行く茨城県 おすすめスポット5選!

こんにちは、ペパローです。

茨城県で観光、と聞くとどんなイメージですか?私はちょっとだけ「地味でつまんなさそう・・・」と、正直にいうと思ってました。
ところが実際に行ってみると、たしかに派手ではないのですがなんとも言えない味があって、今ではかなり好きな場所です。

派手さがなくてもなんかいい茨城県の、個人的なお気に入りの場所をご紹介します!

こんにゃく関所 & ゆば壱

まずはこちら。「こんにゃく関所」と「ゆば壱」です。
こんにゃく関所は、久慈郡太子町にあるこんにゃくの直売所兼、お食事どころ、というお店です。

こんなところにあります。道を走っていると急に現れるお店ですから、見逃し注意です。

「こんにゃく」「直売所」と聞くと地味〜な感じがしますよね。まあ、実際のところ決して派手ではありません。というか、地味です。ですが、一言で言えばここは最高です。
まず、何が素晴らしいかと言いますと、売られているこんにゃくがメチャクチャ美味しいことです。

私にとって、もともとこんにゃくは嫌いではありませんでしたが、かといってそれほど好きな食べ物というわけでもありませんでした。なんかプリプリしてて、おでんに入ってればまあ食べる低カロリー食材、ぐらいの扱いでした。

そんな程度だったこんにゃくのイメージが、こんにゃく関所で食べたこんにゃくによってガラッと変わってしまいました!

歯ごたえもプリプリというよりブリブリと強い。香りもスーパーのものとは違って豊かだし、味もしっかりとこんにゃくらしい味がする。今まで食べていたこんにゃくとは全然違う!というのが初めて食べた時の感想でした。

それ以降、私の好物リストにはこんにゃくが入ることにまでなりました。それくらい衝撃だったのが、こんにゃく関所のこんにゃくでした。

ちなみにこんにゃく関所と同じ敷地内にある「ゆば壱」もおすすめです。こちらはその名の通りのゆば屋さんです。

生ゆばだったり、ゆばを使ったお菓子だったり、あるいは豆腐なども売られています。
ゆばは私の好物の一つなので、こんにゃく関所で受けたほどの衝撃はありませんでしたが、それでも美味しい生ゆばを食べられるお店で、なかなか貴重であることは間違いなしです。

隣り合う建物なので、こんにゃく関所とゆば壱、ぜひまとめて行ってみてください。

 

ミュージアムパーク茨城県自然博物館

続いては「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」です。こっちは茨城観光の中では若干メジャーな部類に入るものの一つですね。

体感型の展示が多くて、小さな子どもでも楽しめるようなものがたくさんあります。

例えば夜行性の生き物についての展示などは、真っ暗に近いくらい暗い部屋に入っていくと、そこに望遠鏡が設置されていて、それを覗き込むと夜になって行動し始めたコウモリの剥製がある、といった具合に、体感を伴って生き物の生態を知ることができるような展示方法がとられているのです。

また、この夏からはティラノサウルスとトリケラトプスの実物大の動く模型も導入されました。このティラノサウルスがなかなか見もので、最近の研究成果ではティラノサウルスには羽毛が生えていたのではないかとされていますが、その羽毛がちょろっと乗っかったタイプのティラノサウルスのロボットが展示されています。

かなりリアルなこの恐竜ロボットは、小さな子供は怖がって逃げてしまうくらいのいい出来です。大人こそ楽しめるような展示になっています。

さらにこの博物館がすごいのは、野外施設の充実具合です。

特に「夢の広場」という巨大な遊具が子供に大受けです。丈夫で巨大なトランポリンのようなものがサーカスのテントのように張ってあって、その頂上のところから下に向けて出られるようになっています。これを子供が行ったり来たりして遊ぶのです。

アクティブな子どもには最高ですので、とてもおすすめです。

舟納豆

またしても地味そうなのが出てきましたが、舟納豆です。地味そうでも侮ってはいけません。こちらは茨城のおみやげ屋さんとしては定番の一つですね。

舟納豆は店名ですが、「舟納豆」という名前の商品も売られています。というか、舟納豆という商品名が先にあって、その名前が店名につけられた感じかもしれません。

茨城観光ではかなりオーソドックスなスポットのようで、店舗はそこまで広いわけでもないのに、かなり広めの駐車場が用意されています。観光シーズンになると、次から次へと大型バスがやってきて、大量のお客さんが店にやってくるのです。

さて、この舟納豆ですが、納豆好きにはたまらない商品がたくさん売られています。
普通の納豆でも、一般的なものから高級ラインまで、品揃えが幅広いです。

たとえば「青仁一粒」という商品などは税込価格540円です。納豆1つで500円オーバーとは破格ですが、食べてみると確かに普通の納豆とは違います。

青仁一粒

これ以外にも、ワインのおつまみにすることを考えて作られた納豆、「ワインdeナットーネ」なる商品もあります。私はお酒を飲めませんが、試しに食べてみたところ、洋風の味であり、なおかつ比較的クセのない味になっていて、確かにワインに合うのかもしれないと思いました。

ワインdeナットーネ
納豆好きの方にオススメしたいお店です。

グルービー

引き続き親しみやすいスポットとして、グルービーを紹介します。

グルービーはパスタのファミレスです。ファミレスですが、いつ行っても待っている人がいる人気店です。

ファミレス付きの私にとって、たいへんお気に入りの場所になっておりまして、すでに数回ぐるには行っております。

味も美味しいのですが、何が魅力かと言われると、「なんだかいろいろ楽しい」ことが魅力です。

まず楽しいのは、メニューの数の豊富さです。100種類以上はパスタのメニューが存在しています。

加えて1つ1つのボリュームがすごい。大盛りにしなくても、男性がお腹いっぱいになる量です。たいてい少なく出てくるパスタカテゴリーでは、ボリュームの多さは大切ですね。

そして最後に店員の愛想の良さです。若い人が接客担当になっていることが多いですが、みんな楽しそうにニコニコ優しく接客してくれるので、いつ行っても気持ちがいいです。
高級店ではありませんが、カジュアルに子どもを連れてご飯を食べるにはぴったりの店だと思います。

袋田の滝

最後に、袋田の滝です。

かなり観光地然とした場所ですが、やはり観光地なだけあって見応えがあります。

どの季節に見に行っても美しいと言われていますが、私は初夏に行きました。残念ながらその時は水量が少なかったのですが、それでも美しくてなかなかよいところでした。

 

というわけで、個人的な茨城観光のおすすめスポットでした!

 

スタンプやハンコで年賀状を作って、忙しい年末の時間を有効に使う

年賀状の季節が近づきましたね。毎年年賀状の準備はギリギリになるという怠け者のあなた!

私も同じです笑!いつも駆け込みで深夜にポストに投函しにいっています。

それにしても、なぜ未だに年賀状なのでしょうね。ソーシャルメディアが大人気で、個別のコミュニケーションもLINEでとるのか当たり前の世の中に、どうしてハガキを送らなければならないのかと毎年思います。

そして毎年思っていても、なんだかんだで結局送ることにしてしまうのが不思議です。

しばらく前から年賀状を送る枚数を減らすチャレンジをしていて、なんとか20枚まで減らすことができたのですが、最後に残ったのはなんとなくやめにくい相手ばかりで、どうしてもこれ以上は減らすことができそうにありません。そこで昨年からは覚悟を決めて、無理に減らそうとはせずに20枚は送ると決めています。

ところで、私は家が狭いです。そのため無駄な家電を減らす暮らしをしております。年賀状のためだけにプリンターを持つのもバカらしいため、しばらく前からプリンターを家に置いておりません。そこで困るのが年一回の年賀状作りです。

プリンターを持っていなくても、ネットプリントなどで印刷することも可能ですが、なにしろ毎年準備を始めるのがギリギリなのでネットプリントには間に合いません。

かといって、全部手書きもさすがにめんどくさい。

場所をとらずに手書きよりも楽で、時間をかけずに年賀状を作る方法を考えた結果、しばらく前から気になっていたスタンプを年賀状に導入することにしました。

超スモールスタートの年賀状スタンプ

スタンプを導入することに決めたものの、スタンプを使うことによって年賀状作りを簡単にできるかどうかはやってみるまでわかりません。そこで我が家では超スモールスタートしてみることにしました。

購入するスタンプは極力少なくして、2つだけ。しかも、そのときにいくつか方針を決めました。

  • 毎年、誰に対しても使えるものを買う
  • トーンは甘くもなく、かといってクールすぎるわけでもない中道を目指す
  • シンプルな構成にしてできるだけ野暮ったく見えないようにする

これら3点を大きな方針にした上で、スタンプを選びました。

ネットで買うことも考えましたが、まずは実物を見ようということ、なにしろ時間がないこともあって東急ハンズで購入することにしました。

購入することにしたのは、この2種類です。

  1. 主役のスタンプ
  2. ワンポイントの飾りに使う脇役スタンプ

主役のスタンプ

年賀状の主役となるスタンプです。求められるのは「王道」です。

主張がありながらも、うるさくないデザインのものです。そしてなにより、ある程度大きい!ということ。小さいとメインにはなりにくいので。

この条件を満たすものとして、私は文字系のスタンプに候補を絞りました。主に候補になったのは次のようなスタンプです。

あけましておめでとう系

超王道でありながら、書体によって大人っぽくも親しみやすくもなれるできる奴です。

使い勝手もクオリティーも最高ですし、なにしろ選択肢が多いので選びやすいです。

一点課題があるとすれば、ひらがななのでちょっとかわいくなりすぎるところでしょうか。

それでも選ぶ理由のある優秀なキャラクターですね!

Happy New Year

横文字の王道、Happy New Year系です。

強みはポップになることです。堅苦しくない雰囲気を出すことができますね。そして弱みはというと、これも同じくポップになってしまうことです笑

横文字タイプは送る相手を選びますから、用途は狭くなります。世話になった人で、かなり目上の人だから年賀状を送っている、という人が相手なら私なら使うのを避けます。

汎用性が低いので私は選びませんでした。

四字熟語系

漢字の王道、四字熟語系です。

遊びが少ないですね笑 だがそれがいい!一定の年齢以上ではないとしっくりこないかもしれませんが、そこさえクリアすれば万能な超優秀キャラクターになります。

誰に対しても使えるし、クセもないので私はこれを我が家の主役スタンプに選びました。

問題は何の四字熟語にするかです。謹賀新年もいいのですが、若干硬い。そこで「新春来福」なるあまり見たことのないものを選ぶことにしました。

これでメインとなる主役スタンプが決まりました。続いては、脇役スタンプです。

ワンポイントの飾りに使う脇役スタンプ

主役だけではちょっとハガキの構成的にしんどいので、背景的に飾りに使える脇役スタンプがあると便利です。

いろいろなものがありますが、私が選んだのはひょうたん型の「年賀」スタンプです。

(これはちょっと形が違いますが・・・)

「年賀」スタンプは、おそらく本来は年賀状ではないタイプのハガキの切手の下にスタンプを押して、「年賀状ですよ」とわかるようにするためのものなのだと思いますが、あまりよくわかっていなくて私は違う使い方をしてしまいました。

まあ、これでもいいかなと思って、そのまま出してしまいました。改めて見てみると、そんなに悪くはないかと思います。

というわけで、昨年送った年賀状です。

年賀状

スタンプで作った年賀状です。文字はダミーです。

スーパーシンプルですね。寂しすぎるようにも思いますが、とにかくたいへん楽でした。

メインのスタンプの右下に書いてある西暦は手書きしました。これくらいならあっという間に終わります。

それほどのクオリティーを求めるわけでもなく、簡単に楽に手早く年賀状を作って終わらせたい!という方には、スタンプで作る年賀状、おすすめです!

ムーギー・キムのムカつく記事の楽しみ方

ムーギー・キムという人の記事を最近よく見かけませんか?東洋経済オンラインなどで記事を書いている方で、癖のある記事を書くことで定評があります。
この人の書く記事が個人的に好きでして、とはいえこのところ少々ヒヨリ気味なので昔のトーンに戻してもらいたいと切に願っているのですが、今日はムーギー・キムの記事の楽しみ方をご紹介したいと思います。

ムーギー・キムはどんな記事を書くのか

ムーギー・キムが書く記事をまずは読んでみていただきたいと思います。

「エレベーター」でバレる!二流の人の3欠点

飲み会でバレる「人として二流」な人の4欠点

接待でバレる「一生、出世しない人」の4大欠点

どうですか?タイトルを見ただけでもムカムカきませんか?内容を読んでみると、さらにムカムカするものになっています。一言で言って、腹がたつ記事ですよね。そうなのです。ムーギー・キムが書く記事は読んでいてとにかくムカムカ・イライラするのです。

まず人のことをつかまえて、一流だ二流だとラベル付けし、多くの人が思わずやってしまいがちな行動を指してこんなことをする人は二流だ!と言い切る。一流はこんなことしない、無駄な時間を使ったり自分のブランドを落とすようなことは絶対に避ける、こういうことができない人はだからあなたたちはいつまでたっても二流なのだ!とそれはまあ気分の良くない文体と内容で書き連ねます。

普通に読めば、これを掲載している東洋経済オンラインは一体何を考えているんだと感じることでしょう。なにしろこれを読む人の大半を敵にするような内容です。東洋経済のことを嫌いになって欲しいの?とまで思ってしまいます。

ムーギー・キムって何者なのか

さて、このムーギー・キム氏は何者かと言いますと、結論から言えばなんだかよくわかりません。経歴を見る限りでは、とりあえず胡散臭そうな人であることは間違いありません。

東洋経済オンラインのプロフィール
ムーギー・キム
Moogwi Kim
『最強の働き方』『一流の育て方』著者
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国ほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベート・エクイティ・ファンドへの投資業務に転身。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。著書に、2冊ともベストセラーになった『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)と『一流の育て方』(母親であるミセス・パンプキンとの共著、ダイヤモンド社)がある。

 

もう少し調べてみると、実はこの人はかつて人気だった「ここがヘンだよ日本人」という番組に出演していたことがわかりました。一定以上の年齢の方は覚えておられるかもしれませんが、この番組はそのタイトルの通り、他の国と比べて日本が普通ではないところ、特に劣っていると思われるところを、日本で暮らす外国人たちと日本人のタレントで議論というなの口喧嘩を広げるという番組でした。一見社会派風の構成ですが、中身は本当に単なる口論の垂れ流しだったように記憶しています。

しかしこれがなかなかの視聴率だったようで、ベナン共和国を日本で有名にしたゾマホンなど、人気者が何人か登場しました。

実はムーギー・キムは、この番組に出演していた在日外国人の1人だったそうなのです。

そう考えると、この人の書く記事のトーンとも整合性が取れますし、あわせてこのムカつく記事の楽しみ方も分かってきます。

どう楽しめば良いのか

まず「ギャグ」であることを認識する

一番大切なのはこの点です。ムーギー・キムの記事は基本的にすべてギャグです。記事の最後まで読むと、おそらくすべての記事において「何を隠そう私自身が二流なのですが」というオチになっています。最後まで読めば自分を落とすことによってみんなで気をつけようね、というメッセージになるような構成になっています。ですが、そのオチに至るまでも十分ギャグです。

例えば「エレベーター」の記事のこの一節。

「頭のよさや学歴」と「仕事能力」は関係ない。エレベーターの乗り方ひとつで、その人の「仕事のデキなさ具合」は、残念なまでにバレてしまうものである。
では、たかだかエレベーターの乗り方ひとつでバレてしまう、二流の人の「人間的欠陥」「人格的故障」は何なのか。早速、紹介していこう。

「人間的欠陥」とか、「人格的故障」とか、たかがエレベーターのことでこのようなむかっとくるワードを出してくるあたり、突っ込みたくなる人には突っ込ませようとしている意図が前面に出てきています。この辺りが笑いポイントです。

「この人はまた読者のことをイライラさせようとしているなあ」とか、「あー、こういう言い方されると確かにムカつくいい表現だ」というふうに、少し引いた目線で楽しむギャグで満載なのです。

でもそのギャグをギャグとして避けきれない自分の小ささを認識する

その一方で、ギャグだと分かっていても自分のことを悪く言われているようで、読んでいると素直にイラっとくることもあります。実はここも楽しめるポイントです。

エレベーターの中での行動にしろ、飲み会での自分の振る舞いにしろ、記事の中で書かれているような「二流」なことを何かしらやっている人が多いはずです。そしてその振る舞いにカッコ良くない面があって、その振る舞いは自分の器の小ささからくるものであって、だからそこを指摘されると痛い、というのは極めて自然です。

ギャグだと分かってはいても、心の何処かでムーギー・キムなんかの記事にイライラしている自分がいるということには、実は多少の学びがあるはずなのです。

これが2つ目の楽しみポイントです。

結局くだらない話だと笑い飛ばす

でも!記事で書かれていることは大した内容ではありません笑 一流な人も二流な人も確かにいますが、自分が一流だろうが二流だろうがそんなことはそもそも大した問題ではありません。

またこの人がなんか書いてる!と、笑っておく。そうすると、ムーギー・キムの記事は結構楽しめるエンターテイメントになると思います!

説明が苦手な人も、話の順番に気をつければ分かりやすく話せます

相手に納得してもらったり意見をもらったりするために、何かについての説明をしなければならないことがありますよね。そんな時、説明が上手い人と下手な人に結構はっきりと別れます。

この人はちょっと説明がわかりにくいなあと感じる時は、多くの場合話をする順番が適切ではなくて、聞き手が理解しやすい流れで説明できていないことが多いと感じます。

例えばこんな感じです。

「ちょっと意見を聞かせて欲しいのですが、今いいですか?この先っぽの部分なんですけど、どんな色にするのがいいと思いますか?」

説明1

「先っぽというのはこの線で囲われた部分ですか?これって何の先っぽですか?」

「これは、左手の小指の部分です。ここって、何色がいいと思いますか?」

説明2

「ああ、指だったんですね。なるほど。であれば、淡いピンクとかがいいのではありませんか?」

「ピンクですか。うーん。」

「ピンクはだめですか?」

「だめではないんですけど胴体の部分はオレンジにしようかと思っているので、合うかなあと思って。」

説明3

「え、胴体は魚だったのですか⁈ その前提が分かっていませんでした。まあそれでもピンクでも大丈夫なのではないでしょうか。」

「なるほど、そうかもしれませんね。ありがとうございます。あ、でも・・・」

「何かまだ不安がありますか?」

「はい、このしっぽのドローン部分がシルバーになる予定なので、そこと合うかが今度は気になりはじめまして・・・」

説明4

「え、しっぽがドローンになっているんですか!!!それも知りませんでした。まあ、しっぽがドローンでそこがシルバーだったとしても、ツメの部分はピンクでも大丈夫なのではないでしょうか。」

「そうですね、そうかもしれません。ありがとうございます。あっ・・・」

「まだ何か心配ですか?」

「これはセレブ向けの美容器具なのです。だから、爪はピンクよりももう少し落ち着いた色の方がぴったりなのではないかと思いまして。」

説明5

「セレブ向けの・・・・・・えっ?」

悲劇ですね。

この説明者は「セレブ向けの美容器具を作ろうとしている」という極めて重要な背景情報が共有される前に、ものすごく細かい質問を投げかけてしまいました。前提が共有されていないので、回答する側は「この先っぽというのは何の先っぽなのですか?」と聞き返さなくてはならなくなってしまいました。また、全体像が分かっていなかったので、回答した「ピンク」が適切なのかどうかは最後まで分からない状態でした。

では、先ほどの会話が全体像の説明から始まっていたらどのような流れになったでしょうか?

「ちょっと意見を聞かせて欲しいのですが今いいですか?セレブ向けの美容器具を開発していまして、そのデザインについてお聞きしたいのです。こちらです。」

説明5

「なるほど。」

「美顔マッサージを行える人間の手を模したパーツを持った魚のフィギュアのしっぽがドローンになっていて、この器具全体が顔の高さまで浮き上がります。そして浮かんだまま顔をマッサージできるという製品なのですけれども、このツメの部分を何色にすれば良いか悩んでいるのです。何色がいいと思いますか?」

「マッサージを行うなら健康的な色がいいと思うので、淡いピンクにするのがいいと思います。」

「健康的な色。確かにそうですね。」

「でもそもそも、美容器具が魚のフィギュアである必要はないですし、またドローンで飛ばす必要もないように感じます。もう少し立ち戻って考えて頂くのがよいと思います。」

いかがでしょうか。今度は全体像から説明したことで、相手の理解が深まった状態で意見を確認することができました。器具の狙いも伝えたので、「健康的な色がいいからピンクがいい」という理由を含めた回答が得られました。

しかも、全体像から話し始めたので「そもそも基本的な部分にも問題があるのではないか」というフィードバックも引き出すことができました。

説明を行って意見を引き出す場合には、相手がどこまでその背景を知っているかを分かっていなければなりません。その上で、相手に知っておいてもらうべき情報を背景や全体像など、少し引いた目で見たときの情報からまず伝えて、そこから徐々にポイントに近づいていくことが大切です。

こうすることによって、より的確な情報を開いてから引き出せますし、しかもコミュニケーションに不必要な時間をかけたり、無駄なストレスを双方に感じなくてもよくなります。

特に注意が必要なのは、お互いにある程度の背景を知っていると思っている相手に説明するときです。以前情報共有をしたので相手も知っているはずと思い込んで、背景などを話さずに説明を始めると、実は相手は全体像をよく覚えていなかったというのはよくある話です。日常生活でも、ビジネスでも、気をつけたいところですね。

プリンターを捨てるか迷ってるいる人へ。

プリンター

私のように狭い家に住んでいると、必要のないものはどんどん捨てていかなければなりません。

例えばソファー。ソファーのあるリビングは気持ちの良いものです。あれば居心地良いものではありますが、実際のところ狭いリビングにソファーを置いてしまうと途端に狭くなってしまいます。なのでソファーは捨てました。

あるいは紙の本やCD、ブルーレイのようなメディア。これらは不思議なもので、買い始めると仲間を呼ぶように無限に増えていきますね。1つ1つは小さくても、積もり積もって広いスペースが必要になりますので、電子書籍やオンラインサービスにできるだけ切り替えてメディア関係のものもかなり捨てました。

こうやってどんどんモノを手放していった私ですが、やがて目をつけたのがプリンターでした。

コピーとスキャン機能がついたプリンターを持っていたのですが、これは果たして必要なのかと思ったのです。使用頻度とか、代替手段とかを考えると、プリンターがなくても全然やっていけるんじゃないか、という思いはすぐに大きくなり、思い立って次の週にはプリンターを粗大ゴミとして出してしまいました。

結論:プリンターがなくても、(滅多に)困ることはないです

プリンターを捨ててからもう2年近く経ちますが、プリンターがあればなあ・・・と思うことはほとんどないです。(ほとんど、なので!ごくごく稀にはあります。どんなときにプリンターがあればと思ったかは、最後に書きます)

大丈夫だった理由1:コンビニでかなりいけます

まず大きいのがコンビニの存在です。私の家の近くにはセブンイレブンがありまして、セブンイレブンのコピー機は、ネットプリントに対応しています。このコンビニのネット対応プリンターがなかなか優秀です。どう優秀かというと、とりあえず使い方に困ることがないし、必要なことはたいていできるという点で優秀です。

PCはもちろん、スマホ用のアプリがあることもポイント高いです。画面はこんな感じです。

ネットプリントアプリ

ネットプリントのiPhoneアプリです。

機能としては、

  • フォト用紙にプリント
  • 普通紙/はがきにプリント
  • ウェブページをプリント
  • テキストをプリント
  • 他アプリからプリント

という具合に、プリントに関してはほとんどのことがアプリ上で行えます。ですから私の場合はそのようなことをする機会は少ないのですけれども、例えば外出先でスマホで写真を撮影しそれを自宅に帰ることなく近くのセブンイレブンにアプリからプリント予約して帰りに受け取るということも簡単にできます。同じようなことがパソコンからでも当然できますので、ノマドな働き方をしている人などには利用者が多くいると思います。

また、ネットプリントは普通のコピーよりも高い値段が設定されていますが、初期費用などはかかりません。ですから、少量の利用であるほど、運用コストを低く抑えることができるようになります。

大丈夫だった理由2:そもそもプリンターの使用頻度が低いです

私の場合は、そもそもプリンターの使用頻度が極めて低かったことも大きなポイントでした。プリンターを捨てた年は、年賀状を印刷するために使用しただけなので年に一度です。しかも一年ぶりに使用したのでプリンターの調子が悪くて、たしか馬の絵を使ったのですが黄緑の馬になってしまったのを覚えています。

コピーやスキャン機能はもしかしたらもう少し高い頻度で使ったかもしれませんが、それでも年に片手で十分数えられる程度です。

その程度であれば近所のコンビニに行くことは全く苦痛ではありません。というわけで、滅多にプリンターを使う機会がなかったことも、プリンターを捨てて問題が起きなかったことの大きなポイントでした。

大丈夫だった理由3:スペース面でのリターンが大きかったです

これは必要なときにはコンビニまで行くぞ!と自分を納得させる意味で大丈夫だった理由にしたのですが、たかがプリンターと思えど、プリンターを捨てることによって得られたスペースは、狭い家に暮らす私にはとても大きなリターンでした。

プリンターそのものは、プリント専用のモノクロのものを選んだりすればそれほどの大きさではありませんが、スキャンやコピー機能付きのものを買うと案外たっぷりスペースが必要になります。
加えて印刷用紙も必要になりますし、必要なときに使おうと思ったらある程度出し入れしやすい場所にしまっておかなければなりません。

毎日使用するなら思い切っていつも使える場所に置いておいてもいいのですが、例えば月に一度くらいの使用頻度なら、使いやすい場所に設置してしまうとその場所が月のほとんどの日数でデッドスペースになってしまいます。

というわけで、たかがプリンターですが、その分の場所を用意しておかなくても良いというメリットがあるおかげで、必要なときにコンビニに行くことが全く苦にならなかったということで、これも重要な点でした。

プリンター持ってれば!と思った例:大雨の日の翌日にコピーが必要だったとき

この2年くらいを考えてみると、プリンターがなくて困ったということは本当にほとんどないのですが、唯一あったのがどうしても次の日に必要な書類のコピーがあるときに、暴風雨に見舞われたときでした。

傘をさしても腰から下はずぶ濡れになる雨の中なので、近いといってもコンビニに行くのが辛かったです。書類を濡らすわけにもいかず、かといって次の日にずらすわけにもいかず、この日ばかりは「プリンターがウチにあったらなあー!」と思いました。

コンビニが近くて、利用頻度が低くて、プリンターが邪魔だなあと感じるなら、多分バイバイしてOKです

もしコンビニが近くにあって、しかもプリンターとかコピーとかスキャナーとかの使用頻度が低くて、さらにプリンターってなんか邪魔だなあと感じているなら、多分ですがプリンターを捨ててしまってもなんとかなります。

ビックスモールンの技にいまさら感動して若干泣いた

ビックスモールン

年間パスが切れるので、先日駆け込みでふなばしアンデルセン公園に子供を連れて行ってきました。10月最初の日曜日、しかも秋晴れで気温もそれほど高くなかったので、たくさんの家族連れで園内はいっぱいでした。

仕方なく園の端っこの植え込み近くにテントを陣取りお昼を食べようとしたところ、すぐ近くにあったイベントスペースでビックスモールンのライブがあることが分かりました。

ビッグではなくビック、らしいこのビックスモールン。お笑いコンビになるのでしょうか、体を使った大道芸のような技を見せてくれる二人組です。大きいアフロの人がゴン、小さいおかっぱの人がチロいう名前で、マンガとか絵本から出てきたような風貌と名前です。

体力系の技を芸歴20年でできるの?という疑い

もともと彼らのことはテレビで見て知っていました。見た目のインパクトと、面白くて誰も傷つけない小綺麗な芸と、私は結構好きなコンビでした。

しかしテレビで頻繁に見ていたのは数年前で、最近では私がテレビを見る時間が短くなったことと、ネタ番組が減った影響からおそらくビックスモールンのテレビ出演が減ったことの両方が原因で、ほとんと見かけることはありませんでした。お笑いライブを見に行くほど熱心なお笑いファンではないので、結果として彼らのことは何年も見ていませんでした。

それがふなばしアンデルセン公園でライブをやるというので、結構好きだったことを思い出して子どもを連れて見てみることにしました。子供にも安心して見せられる芸ですし、見た目に派手なので子供も十分楽しめるはずです。

ところで私は少し不安を感じていました。ビックスモールンがよくテレビに出ていたのは、私の記憶では10年程度も前の話。もう2人とも若くないはずです。そのコンビが、アクロバティックな動きで魅了する芸をやる。それは成り立つのだろうか・・・と、勝手に心配し、期待する気持ちをあえて抑えたのです。

20年継続する人は、すごかった

彼らのパフォーマンスを見てどうだったかといえば、一言で言うととてもよかったです。1つ1つの芸も面白いし、全体の構成も飽きさせない工夫がされていてとてもよかったです。また、もしかしたら大人が多い劇場では違うのかもしれませんが、今回はふなばしアンデルセン公園が会場なので観客の多くは子供づれです。その客層に合わせて、動きの多いネタやアニメキャラを扱ったネタだけでなく、その親世代も楽しめるような懐かしいネタなどをたくさん組み込んで、全員が盛り上がる構成になっていました。

もしかしたら、1つ1つの芸の動きは若き頃とは違っているのかもしれません。(小さい方のチロは40歳、とのことでした) その一方で、構成力や客の盛り上げ方、臨機応変な対応など、舞台全体を構成する技術が20年継続することで磨かれたのだなあと、率直に言って感動しました。

アポロシアターのネタ

そんな彼らは、アメリカのアポロシアターという劇場で行われるアマチュアナイトなるオーディションに挑戦しているのだそうです。大きい方のゴンのツイッタープロフィールを見ると、世界進出するということが書かれていますから、本気で狙っているのでしょう。その活動の1つとして、アポロシアターに挑戦しているのだと思いますが、そのオーディションに合格して先日舞台に上がってきたとのことでした。

今回はそのアポロシアターで見せたというネタを演ってくれましたが、これがなかなか見ものでした。

やはり、客に合わせてネタを作ったり変えたりする、という能力が磨かれているのだと思います。

子供向けには日本のアニメキャラをモチーフにしたネタを掴みとしてやっていましたが、アポロシアター向けにはそこはハリウッドの有名映画のキャラクターになっていたり、あるいはアメリカの象徴的な彫刻になっていたり、しかもそれらがすべて言葉不要で音楽と体だけでスムーズに表現できるように構成されています。

アメリカ向けのネタでしたが、アメリカ向けということは反対にいえばハリウッド等のカルチャーに触れている人たちであれば誰にでもわかるものになっているわけで、ふなばしアンデルセン公園でもしっかりと笑いを取っていました。

さらに物販で感動

ネタの最後になると、ふとゴンが自分たちの活動について説明を開始しました。

それによると、アポロシアターへの挑戦は所属事務所を通じた仕事というわけではなく、彼らの個人的な活動として行っている。オーディションのために、なんどもアメリカと日本を往復しなければならないが、その旅費もすべて自腹。従ってものすごく金がかかる、ということです。

背景を説明した後で、彼らはこう続けます。

「なので、これから物販をやります!チロがデザインしたエコバッグと、DVDです。お願いです、買ってください!」

私はかなり驚きました。芸歴20年の人たちが、世界に打って出るために頑張っていて、そのために観客にグッズを買ってくれと直にアピールしているのですから。

しかしもっと驚いたのは、それを観客たちがどんどん買っていくことでした。物販そのものは結話してかっこいいやり方には見えないのですが、観客たちはその熱意にやられたんだと思います。きっと普段からビックスモールンのファンというわけでもないであろう親子たちが、お手製のエコバッグとDVDをどんどん購入し、百程度あったであろうグッズはあっという間になくなりました。

熱を持って継続する姿は、本当に刺激になる

初めはなんとなく見ていた彼らの舞台ですが、そうやって熱を観客に与えながら演じる姿に、かなり強く感動しました。

道は違っていても、それぞれに何か目指しているところへ向かって、ときには熱を冷ましたりしながらも続けて進むことが大切だと、この当たり前のことに改めて気付かされた日になりました。