広島で被爆した祖母のこと

あの日、祖母は広島にいた。

彼女は山口県の小さな島で生まれた。裕福な家だったと聞く。7人兄弟の下から2番目で、親からはもちろん、歳の離れた兄や姉からかなり可愛がられて育ったらしい。

そのせいかは知らないが、亡くなるまでわがままな性格だった。それでいて可愛いおばあさんとして近所でも割と好かれていた。私も祖母のことは好きだった。

祖母がまだ3歳か4歳の頃、彼女の母親が亡くなった。本人によると、葬式の日のことはうっすらとだけ記憶していたという。樽のような形の棺桶に座らされた母親の亡骸に、すぐ上の兄と一緒に笑顔で「ねえ、おかーあさんっ」と遊ぶように声をかけたのだという。「母の死をよく理解していない幼い私たちを見て、周りの大人はかわいそうに思って泣いていたらしい」と本人は言っていたが、祖母はどちらかと言うと自分を悲劇のヒロインに見立てたがるところがあったから、実際のところは分からない。

やがて彼女の父は再婚した。この辺りから、祖母の苦労が始まる。まず、しばらくして祖母は子供のない親戚夫婦に養子に出される。どういう経緯だったのかはよくわからない。

養子先は台湾だった。その時祖母は小学校高学年の年頃だったと聞く。私の母が聞いた話では、この養母と祖母は反りが合わなかったらしい。しばらくは台湾で暮らしたが、やがて山口に返されたのだという。祖母はずっと「追い返された」という印象を持っていたようだし、実際そうだったのではないかと何となく思う。

ただ、私が子供の頃、祖母は台湾の思い出を楽しそうに語ってくれた。彼女は私の母と叔母と一緒に一度は台湾旅行にも行って楽しんだようだ。悪い思い出にはなっていないようだが、聞いた話をつなぎ合わせるとそれなりに大変だったのではないかと思う。しかしこの辺のことも今となっては分からない。

台湾から山口に帰ってしばらくの後、戦争が始まった。学徒動員で祖母は広島に行くことになる。紡績工場か何かで働いていたそうだ。

原爆投下当日、たしか彼女は工場にいたという話だったと思う。私の記憶では、工場は爆心地からそれほど離れていなかったはずだが、祖母は大きな怪我をすることはなく命も助かった。その点では運が良かったのだろう。しかし、その工場から逃げるときには相当悲惨な光景を目にしたそうだ。死体の山、皮膚がただれた人、手足がない人、目玉の飛び出た人。原爆の本やテレビ番組などで見聞きするものをまさにそのままだ。やはり目に焼き付いていると言っていた。

命は助かったし怪我もしなかったが、被曝はしていた。髪は全て抜け落ちて、寝込むようになった。それから中年になるまで、時々寝込むようになったという。被曝が直接の原因かはわからない。

その後、戦争が終わり、彼女は山口の実家に帰った。

実家に帰ると、髪のないその姿のために、父親と継母からはひどい扱いを受けたのだそうだ。オバケと言われたり、気持ちが悪いからと帽子を常に被らさせられたり、そのほかにもかなりいろいろあったらしい。この話は、私は祖母から直接聞いたのではなく、母から最近になって初めて聞いた。

私が小学生の頃、夏休みの宿題のネタに困ったら、とりあえず祖母に戦争中の話を聞かせてくれとお願いしていた。作文にしても絵にしても、当時の私にとっては確実に「使える」ちょうどよい題材だった。その頃のことを思い出すと、感謝と反省が混ざり合った気持ちになる。

原爆投下当日のことは、当然辛い思い出だったはずだが、嫌がることなく祖母は私に話してくれた。しかし、実家に帰って「オバケ」と言われたというような話は一度も聞いたことがない。たぶんこの話は孫に聞かせられるほど、彼女の中でも消化できなかったのではないかと思う。もし祖母がまだ生きていたとしても、聞けることでもない。

後の祖母は、死ぬまでずっと病気がちだった。若い頃から寝込むことが多かった。夫を早くして亡くしたり、娘を先に亡くしたり、息子とうまく行かなかったりといろいろなことがあったが、それでも楽しい時期もあっただろうと思う。

祖母は数年前に亡くなった。私は離れて暮らしていたから、死ぬまでの数年は滅多に会えなかっし、私と祖母の間にもいろいろあれども大好きな祖母のままである。

祖母のことはよく思い出すが、一番強く思い出すのは8月6日だ。あの日を生きた一人の証人として、また単に大好きだった祖母として、今日もまた思い出したので、こうして残しておくことにした。

んのではないかと僕の母からは聞いたが、これも実際のところはわからない。

離れて暮らす親と、子供の頃からの付き合いの友達と。

田舎を離れて東京に来てからもう15年近くになる。初めは何かすごいことをするんだ!といった思いを持っていたような気もするが、いつのまにかそういうのは忘れてしまって、満足のいく日々を送るにはどうすれば良いかと考えながら、大したことのない日々に喜んでみたり舌打ちしてみたりしている。

田舎には両親が暮らしている。ありがたいことに二人とも元気だ。病気もせず、金に困ることもなく、楽しそうにやっている。本当にありがたいことだ。両親が元気でいてくれるから、大したことのない日々を暮らせているとも言える。

離れて暮らしていると時々両親に会いたくなる。年に二回程度は里帰りをするのが例年なのだが、今年はコロナウイルスのことがあったり、妻の体調の問題があったりで二回は帰れそうにない。こういうときは特に久しぶりに顔が見たいなあと思うことが増える。

FaceTimeだったりLINEだったりを使えば頻繁に話もできるし顔も見られる。メッケージのやりとりも簡単だ。だかこれがなぜかなかなか億劫になるものだ。不思議だ。会いたいとか話がしたいと思っているのに、いざできるとなると少し面倒になってきて、朝が昼になり、昼が夕方になり、夜になると風呂に入ったりなんだりで忙しくなり、ああ今週もまた話さなかったなと後悔したりもする。そして翌日また話がしたくなり、でも億劫になってやめてしまう。

親との会話のチャンスはこうして失われていく。後でまた、他のことと同じように後悔するのだろう、きっと。それがわかっていても、他のことで同じように後悔してきたことが身に染みていたとしても、また繰り返すのだ。

そんなとき、地元の頃からの付き合いの友達と東京であったりすると、これはこれで面白いものだ。彼らは家族ではないが、子供の頃からの知り合いで、同じ地域で同じようにこども時代を過ごした仲間なので、話しているとタイムスリップしたような感覚だったり、なぜか家族と話しているような感覚にもなる。不思議だ。

だから年に数回彼らと会ったりするのが楽しみだったのだが、今年はコロナウイルスのことがあって、それもなかなか難しい。

いや、実際はこれも親と同じで、いざ会うとなると面倒になったり、会った後で何か不愉快な気持ちがやき怒ったりするのではあるが、さて全くないとなるとそれもまた問題なのである。

狭い家でもリモートワークで切り抜けるためのやつ

Covid-19のおかげで在宅勤務だの、学校休校だのがあり、おかげで狭い家に住むことを選んだうちは少々しんどかった。

駅近で都心に出やすいことを重視してマンションを選んだ。その時に広々した家を選択肢から排除した。これが響いている。

我が家は三人暮らしで60平米を切るくらい。2ldkなので、まあ狭い。

しかしコロナ前であれば結構余裕で暮らせていた。三人とも家にいる時間は限られていて、三人揃っている時は結構外出もするので自宅に缶詰になることは少なかった。

今は違う。私は在宅勤務、妻は主婦なので自宅にいる時間が長い。子供は臨時休校の間は家にずっといたが、いまは普通に通えているのでその点ではマシになった。

家庭内人口密度が以前より高くなった。これを上手く捌けるほどの広さがうちには足りない。また、駅が近いという立地のメリットが外出自粛のために十分に生かせない。

結果、このような状況だとリッチにステータスを振り分けた我が家は不利であることがわかった。

元の通りに環境が戻るかはわからないが、いずれまたかつてに近い状況には戻ると期待しているので我が家のメリットもその時には生きるだろうと思うけれども、予想を超える出来事というのは起こるものなのだなあと驚いている。

映画スクールオブロック感想 中年に寄り添う優しさと、崖から突き落とす残虐さと。

映画スクールオブロックを見た。期待していなかったが、泣かされてしまった。とは言え、私は疲れている時に映画を見るとたいてい泣くので、私が泣いたかどうかは面白さのバロメーターにはならない。例えば、「探偵はバーにいる」でも泣いた。あれのどこに泣けるところがあったか、全くわからない。しかし、疲れていると何処かに泣けるポイントを自分の心が探してきて、行っけー!とばかりに涙を放出しようとする。

スクールオブロックもそんな感じではあるが、結構しっかり感動してしまった。

以下ネタバレあります。

良かったのはデューイとネッドだ。デューイは、夢をあきらめてはいないが、それが叶わないことに薄々気づいているし、それを叶えるための努力も中途半端な男だ。ネッドは早々に夢を諦めて、もっと自分に向いていそうな仕事に切り替えてうまくやっている反面、夢をあきらめると言い切らずになんとなくやっているデューイを少し羨ましくも思っている。

二人とも夢との向き合い方はそれぞれ異なるが、共通しているのはどちらもその夢が叶えられていないことだ。

ここに自分を重ねた。私にも夢はあったし、今でも持っている。だが、デューイほど明らかに夢があることを外には出さない。かと言って、ネッドほど明確にあきらめてもいない。私はこの二人のどちらにも重なるし、どちらにも完全には重ならない中途半端な状態にある。

だから、デューイが自分の才能よりも優れた才能を持つザックを勇気付けるところに感動した。自分の才能に向き合ったからこそ、デューイは他者の才能にきちんと目を向けられるようになる。その変化がぐっとくる。ネッドが、自分の捨てた夢を変な形ながらも追いかけ続けるデューイの応援に駆けつけるのにも心を動かされた。自分があきらめたものを追い続ける友を応援するその姿がグッとくる。

スクールオブロックは、夢をあきらめた中年、夢をあきらめかけた中年たちの、癒しを求めるその心に寄り添う暖かな物語だ。

少なくともエンドロールまでは。

この映画は暖かい映画であるとともに、たいへん残酷な映画でもある。

エンドロールで、バンドメンバーが演奏を始めるが、唐突に少女の一人が歌に乗せて観客にメッセージを発し始める。「映画はそろそろ終わり」だと。それに応じて、デューイも「映画は終わりだから帰り支度を始めよう」と歌声を響かせる。これに、観客は戸惑う。そりゃたしかにエンドロールは始まっているが、学校の先生にはならなかったけど、子供向け音楽学校の先生としてデューイもネッドも楽しくやってるよ、という本編の締めくくりにあたる場面で、唐突に客観的な視点が持ち込まれるからだ。

ここで、私は我に返された。デューイは、デューイではない。彼は、俳優ジャック・ブラックだ。ネッドも、ネッドではない。調べれば、マイク・ホワイトという脚本家で、スクールオブロックは彼の脚本だというではないか。

当たり前の話だが、演者は演者であり、登場人物ではない。当たり前ではあるが、その直前までデューイに自分を重ね、共感していた私は戸惑うのだ。あのデューイはどこへ行った?と。私が自分を重ね、夢をあきらめるのは難しいよな。あきらめた方が幸せなのか、それともあきらめないのが幸せなのか、わからないよな、などと考えていた、あのデューイとネッドはどこへ消えた。

そこにいるのは、見た目こそ冴えない中年ではあるが、世界中で見られる映画の主演を張る男性だ。演技も上手い。歌もうまい。どう見ても、夢を叶えたであろう男である。

私とデューイと俳優。俳優は、デューイを離れ、私たちを置いてけぼりにする。デューイは急にあやふやな存在になり、俳優の後ろに隠れて逃げる。私はただ一人、テレビの前に座っていて、Netflixから次のおすすめ作品を選ぶように促される。

スクールオブロックは、優しい物語だ。私のように夢に向き合いきれず、それなりの幸せに満足しようとする人間の肩を引き寄せてくれる。そしてスクールオブロックさ残酷な物語だ。肩を引き寄せつつも、その横でニターっと口を横にして笑っている。

飲み会を全断りする人の気持ち

飲み会が好きな人は本当に好きだが、嫌いな人はとことん嫌いだ。

私は嫌いなので、しばらく前から全て参加しないことにしている。結果として最近では声をかけられることすらなくなった。

よかったよかった、なのだが同時に人とのコミュニケーションの全体量は減るので自分でもこれが正解なのか分からないなとは思う。

最近の年間飲み会参加状況はこちら。

8年くらい前まで:それなりにたくさん。週に数回。いくつか断っていたが、すべては断りきれてれてなかった。

4年前まで:年に10〜20回くらい。月一回くらいのペース。かなり断り始めた頃。あいつあんまり来ないなと少しずつ認識され始めた。

3年前:4回。飲み会には行かないぞと心にきて決めた頃。あいつ来ないやつだなと思われ始めた。

2年前:3回。あいつ来ないなと確信に変わり始めた。

去年:2回。この頃参加者候補にまるで上がらなくなったと思われる。

2019年: 1回(5月時点)。

(2020年6月追記: 今のところゼロ。今年はコロナウイルスの影響もあるが、なくてももしかしたらゼロだったかもしれない。)

今年に入って行った飲み会は、高校の時の同級生と飲みに行った一回だけ。昨年は、会社の忘年会と、今年もやった同級生との飲み会の合計二回だけ。その前の年は忘年会と昔の会社の仲間との飲み会3回ぐらい。

断っていると、えらいものでちゃんと誘われなくなってくる。こっちは誘われない状況を目指して断っているので、お互いにいい関係になってきているのだと思う。

で、なんでそんなにまで飲み会嫌うの?どんな気持ちなの?なんなの?やな奴なの?飲み会にだれかやられたの?とお思いだろうが、結構答えるのが難しい。