いろいろ

シャンプーのウルオス、実は女性にもおすすめできる

5年以上ずっとシャンプーはウルオスを使っている

もうずっとシャンプーはウルオスを使っている。少なく見積もっても5年以上はウルオスを使い続けている。

私は男性で、長めの短髪な感じ。サイドバックな髪型にしている。そんなに長くはないが、そんなに短くもない。かなり短い女性くらいな感じといえばよいか。

ちなみに私の奥さんも時々私のウルオスを使っているらしい。いい感じだという。ちなみに奥さんもショートヘアー。

大塚製薬の人にオススメされた

かつて大塚製薬関連の仕事をしたことがある。その時に大塚製薬の女性社員の方となぜだったかシャンプーの話をした。するとその方が、実はウルオスを使っている、と言ったのだ。

私はウルオスは男性専用ブランドだと思っていたから驚いた。

その人が言うには、かつては何千円もするシャンプーを使っていたこともあったのだが、ふと機会があってウルオスを使ってみたそうだ。すると、その高級シャンプーよりも使い心地が良かったのだと言う。しかも前は手放せなかったコンディショナーが不要になったらしい。

大塚製薬の回し者みたいになるが、あの会社はコスメティクスとメディカルを組み合わせて「コスメディクス」という造語を作っている。美容だけでなく健康にも同時に取り組む姿勢を持っているということだ。ウルオスはまさにその精神で作られているらしい。

その方は決して自分が勤める会社の製品しか使わないという方ではないし、自社製品をゴリ押ししてくる方でもなかったから、私は素直に惹かれた。

使ってみたらとても良かった

かなり興味が出たのですぐに使ってみた。するとたしかによさそうだった。

汚れが落ちやすい

まず、汚れがよく落ちた。

当時私はワックスを毎日つけていた。それがなかなか落ちないので困っていた。

ウルオスだと、簡単に落ちた。それまで二度洗い必須だったのが、一度洗いで良くなった。

これは時間的にも手間的にも大きなメリットだった。

きしみにくい

汚れはよく落ちるが、きしむのはいやだ。だがウルオスはきしまない。

コンディショナーを使った後と同じとは言わない。そこまでツルツルにはならない。しかしそれでも、指通りが悪いと感じたことは一度もない。

かといって、シャンプーが残っているという感じもない。きしまないのだから、何らかのコーティングは残っているはずだ。だが、そのように感じさせない程度に素の髪の毛な感じ。

地肌まで調べたことはないが、匂いもないようなのでおそらくそんなに残ってはないのだろうと思う。コスメディクスというのだから、きっとそのはずだと私は信じて(しまって)いる。

悪いところもある

どんなものにもいいところがあれば、悪いところもある。当然だ。

ウルオスは私にとって最強だが、それでもやはりダメというか、もう一歩なところもある。

価格が高い

なにより、問題は価格。一本500ml入って2500円以上。高い。

機能性シャンプーではないので比較対象として適切ではないかもしれないが、例えばラックスは450グラムで600円くらい。お手頃だ。

ウルオスは洗浄力が高くてきしまないみたいな高い機能を持っているとはいえ、2500円はやはり高い。

ちなみに実はここで問題なのは絶対的な価格の問題ではない。奥さんのシャンプー価格との差こそが問題なのだ。

もしラックスを選べば、その差は2000円近くにもなる。使用量が違うから一回あたりで見れば価格差は少し縮まるだろう。しかしそれは微々たるものだ。圧倒的に高いことには変わりがない。

この大いなる問題をどのように解決すべきか。一つには、奥さんにもウルオスを使ってもらうことだろう。

冒頭に書いたように、ウルオスは女性でも使える製品だ。もし奥さんに受け入れてもらえれば、選択肢になりうるだろう。

デザインがきわめて男性向けっぽい

ところがウルオスのデザインは、残念ながらきわめて男性向けっぽい。パッケージの色も濃いめの青。描かれている人の姿も男性に見える。

その上ブランド名には「オス」と入ってしまっている。ガールらしさはゼロだ。

だが本来それも仕方ない。なぜならウルオスは男性向けブランドだ。男性向けな見た目で当たり前である。

だから、私のように男性が使うには問題ない。しかし、もしも女性が好んでウルオスを使うには、抵抗がある人もいるだろうと思う。

どっかのメーカーが男性が女性向けシャンプーを使うのに、嫁シャンとかいって広告でばかにしていたが、そういうことをすれば女性が男性ものを使うのにも影響がでる。

女性や奥さんにも使ってもらいたい男性にとっては、この男性らしいパッケージや名前は、デメリットになるだろう。

ウルオスいいよ!

なんやかんや言っても、ウルオスはいい製品だ。ぜひ試してみて欲しい。

かわいいキャラクターの共通点を考える

かわいいキャラクターというのは、大抵共通する特徴を持っている。

その共通点を考えてみる。

丸い。

かわいいキャラクターは、大抵丸い。

ドラえもん、ピカチュウ、キティちゃん、ミッキーマウス、おさるのジョージ、ビー玉びー助。どれも丸いか、丸いところをたくさん持っている。

四角いキャラクターでかわいいとされるものは少ない。スポンジボブとか、かわいくない。一反木綿もかわいくない。ベジータとかトゲトゲで、やはりかわいくない。パッコロリンのパックンは少しかわいいが、あれは特別。リンちゃんもかわいいけどあれも例外。かわいいキャラはたいていまるい。

小さい。

あと、かわいいキャラクターは、小さい。大きくても子供サイズまで。

ドラえもんとか、実物見たら大きく見えるかもしれないけど、のび太と大体同じサイズ。だいたい子供と同じ。かわいい。

キティちゃんはリンゴ何個とか言ってなめているが、つまりそれだけ小さい。

ジェリーも小さい。だからかわいい。コロンは丸い上に小さいのだから、それはそれは当然かわいい。

大きいやつは残念ながらかわいくない。マシュマロマンも大きくなったら怖くなった。ぬりかべなんかは四角い上に大きいから、もちろんかわいくない。ダンボは一見大きいが、象としては小さい。だから例外。

かわいいキャラクターの特徴は、まず丸いこと。続いて小さいこと。これらは分かりやすい。

では最後の1つは何か。黄色いこと!とか言われることもあるが、違う。

弱い。

それは、弱いこと。

自分より強いやつには、心から気を許せない。丸っこくて小さいけど、見ているこっちを脅かす存在は、見ていてかわいくない。

なんだかんだで最終的にこっちが本気出せば勝てる、というくらいの力関係であることがかわいいキャラには必要。そうでないとかわいいとは思えない。

例えば名探偵コナン。

丸っこいところもあるし、小さい。ではコナンはかわいいだろうか。

コナンは見た目は子供とかいいながら、同時に中身は大人とか言う。とんでもない切れ者だ。普通の大人では勝てないくらい賢いし、しかも強い。特殊な道具とかも持ってるし。だから、かわいくない。

あるいはサウスパークの子どもたち。

丸っこくて小さいが、かわいくない。あれはとんでもない下ネタとか暴言とか言うし、しかも頑張っても言い負かすことはできそうにない。危険で乱暴でもある。最終的に頑張っても勝てそうにない。だからかわいくない。

でも強くても、なんとかこちらが勝てそうなところがあれば、そのキャラクターは可愛くなりうる。

アラレちゃんは、かわいい。丸くて小さくて、でもめちゃめちゃ強い。めちゃめちゃ強いが、彼女は賢くない。知恵を使えば最終的にはやっつけられる感じがする。もしくは仲間にできそうだ。完敗はしないし、むしろ隙も多い。だから、気を許せる。その結果、かわいく見える。

ピカチュウ。ピカチュウもかわいい。丸くて小さいが、強い。強いけど、あれはポケモンだ。捕まえられる。つまり、その気になれば、こちらがコントロール可能だ。だから、かわいいと思える。

コントロール可能か、というところが大切だ。見ている側の方が、そのキャラクターよりも結局は強者であり、上に立てることが保証されていることが、キャラクターのかわいさの秘訣なのだ。

ゴヤールが不良品だったので交換してもらった

ゴヤールのカバンを使っている。一番ベーシックなやつ。しかも黒。めちゃめちゃ王道。

気に入って使っていて、軽いし使いやすいしであまりデリケートに扱うこともなく毎日のように持ち歩いた。雨の日も全然気にせず使っていたのだけれども、ある日ふと気付いた。模様がはがれてきている。それもしかも部分的にではなく、全面的にだ。

街中でもかぶりやすい品物だから他の人のも見てみた。そんな風になっている人はしかし一人もいない。どの人のゴヤールもほとんど新品同様で、模様がはがれたりしてるのは私のゴヤールだけだ。

後悔した。

はじめてのゴヤールだから知らなかった。この模様は案外落ちやすいプリントで、きっと雨の日に使ったりしてはいけなかったのだ。そう強く過去の自分を恨んだ。

だが、やってしまったものは仕方がない。

修正ペンでDIYで書き直すわけにもいかない。私のこのゴヤール以外には模様がはがれたバッグなんて誰も使ってないけど、これが現実。受け入れるしかない!

・・・と諦めてからしばらくしてのこと。

ふとデパートに行った時にゴヤールの店があることを思い出して、ふらっと立ち寄ってみた。できないとは思うけれども、模様をなんとか復活させてもらえないかと頼んでみるためだった。

「すみません、このバッグなのですが使い方が荒かったためか模様がはがれてしまいまして・・・」

私のゴヤールを見ただけで、顔色が変わる店員さん。

なんだ、そんなに使い方が荒かったのか、こんなことをする人はやっぱりいない!?と思ったが、店員は驚いたことに私に対して謝ってきた。

「申し訳ございません。本来このようなことにはならない製品です。本国に確認を取る必要がありますのでお預かりできませんか?おそらく新品との交換になるかと思われます。」

とのこと。

驚いた。びっくりした。そしてなにより安心した!

私が悪かったわけではなかった!実は品物に問題があったのだ。

だからといってゴヤールに恨みはない。むしろ素早く対応してもらい、感心したくらい。後日改めて店舗に行ってバッグを預かってもらって、その数日後には交換の正式な連絡、翌週には新品の受け取りまで進めてもらえた。

しかし不思議なもので、先代の柄落ちゴヤールにも結構愛着が湧いてしまっていて、実は手放すのが少し悔やまれた。しかし店舗の方も不良品をまた持ち主の元に戻すわけにもいかないだろうから、大人しく新品をありがたく受け取った。

売れているブランドの製品は、それなりの品質を保つべく作られているし、万が一そのレベルに達していない製品があった場合も、ブランドとしてきちんと対応してくれる構えがあることを学んだ。

年末年始の新幹線チケット予約で失敗しない方法(自戒を込めて)

毎年恒例、里帰り

夫婦揃って実家が中国地方なので、毎年新幹線か飛行機で年末になると里帰りをします。お盆は飛行機を使ったので、年末は新幹線にしようということで、先日予約を済ませました。なんとか取れましたが、これが結構たいへんだった。

JR東海「えきねっと」から、乗車1ヶ月前までなら事前予約できる

JR東海では、乗車1ヶ月前までなら「えきねっと」から事前予約が可能です。ところがこの事前予約というのがなかなか厄介です。厄介な理由の一つが席の並びパターンの選択。事前予約の際には、次の3つの席並びパターンから選び必要があります。

A 2人席
B どの席でもかまわない(ただし隣同士)
C どこでもいいし、席が離れてもかまわない

私たちは夫婦2人だけなので、できれば2人席がよいです。さらによき夫であろうとする私ので仮に3人席になった場合、窓側(または通路側)は嫁に明け渡して真ん中を私が陣取ることに自然となります。しかしそれは私にとって非常につらい。なぜならたいてい隣に来るのはおじさんで、そしておじさんは高い確率で太っている。私もまだ30前なのに、太っている。太っている二人が隣同士になると座席がとても狭く感じられ、おじさんも私も互いにいやな思いをします。隣に来るおじさんのためにも、是非2人席が好ましいのです。

しかし二人で乗る人たちは、たいてい同じことを考えていて、みんな2人席を希望するので、結果としてその倍率はとても高くなります。

昨年はというと

昨年新幹線で年末に里帰りしたときは、「新型車両の2人席」で予約しました。まさか落選するほど申し込みはこないだろうと甘く見ていたら、あっさり落選。あせって予約をしなおし、なんとか取れたのが喫煙席で3人席。タバコをすわない私はひどい目にあいました。そこで今年はどうしようかと考えたのですが、どうしても3つの並びパターンから選択させられることに不満を覚えます。

4時間の乗車で、席がばらばらでは退屈なので、まずCの「どこでもいいし、席が離れてもかまわない」は選択肢から外れます。残るのはA「2人席」かB「どの席でもかまわない(ただし隣同士)」ということになります。でも私が本当に求めているのはこの中からどちらか一つを選ぶのではなくて、「できれば2人席がいいですが、だめなら3人席も受け入れます」という選択肢なのです。しかしそれは提示されません。「2人席がいいとおっしゃったのはお客様です。取れなかったらあきらめてくださいね><」がJRの回答です。

それを受けて今年は

私たちは悩んだ挙句「新型ではない車両の2人席」を希望して事前予約を行いました。さすがに大丈夫だろうと。で、結果はまたもさっくり落選。昨年の経験がほとんど生かされず、2年連続で落選⇒あせって取り直しとなりました。今年はたまたま別の時間で2人席が空いていたのでうまく予約することができましたが、またも危ないところでした。

結局どうすればよいのか

まず言えることは、事前予約をしてもおいしい時間帯のおいしい車両のおいしい席は取れない可能性がたかい!ということ。だから、「どうしてもこの日に乗らなくちゃだめなんだ!でも2人席がいい!」という場合は、おいしい席だけど、いまいちな時間帯のいまいちな車両、を選ぶのがよいです。(それでもダメな可能性はありますが、それでもだいぶんマシなはず)

もうひとついえるのは、必ず事前予約を利用する、ということです。事前予約をしてもいい席が取れるとは限りませんが、事前予約なしではもっと難しくなります。特に今年みたいに1月3日が正月休み最終日という人が多い場合、予約がこの日に集中します。事前予約なしで良い席を取ることは難しいです。

事前予約にはもう一ついいことがあって、それは「予約のし忘れ」を防げるということ。毎年のことなのに毎年「予約をし忘れた!」というおっちょこちょいが必ずいます。(私も基本的にはその口です。)でも、事前予約が頭に入っていれば「やべっ予約してない!あっ、もう全部満席!」という悲惨な事態は防げますから。

それにしても中国地方は遠い

関係ありませんが、東京から中国地方は遠いです。そもそも中国地方という地名は「関西地方と九州地方の中間ら辺にある地域」という意味らしいので、便が悪いのは当然ですが、しかし不便だ。4時間はつらい。いやだ。

USJみやげの百味ビーンズをもらって、手痛い目にあった

先日、とあるところから「百味ビーンズ」というお土産をもらった。ハリー・ポッターシリーズをご覧になったことがある方であればお分かりかもしれない。USJで売られているお土産の1つである。

どのようなものかと言うと、パッケージに入ったゼリービーンズだ。パッケージの大きさは5センチ四方×高さが10センチ程度の紙製の箱で、昔風のきれいな絵が描かれたなかなか可愛らしい見た目をしているパッケージである。こんな感じ。

さてこの百味ビーンズであるが映画の中でどのような扱いを受けたお菓子かと言うと、1口で言えば闇鍋のお菓子版といった感じのものである。

中にはスイカ味やマシュマロ味のような、いかにもおいしそうな味のビーンズも入っているが、反対にミミズ味や土の味、草の味、さらには鼻くそ、耳くそ、ゲロといったとても口にしたくは無いような事まで再現されたジェリービーンズなのである。

ちなみに商品のタグはこんな感じ。

この百味ビーンズ、かなり気合を作って入れて作られているもののやるらしく、その価格もなかなかのものだ。正直に言って見た目ほどかわいい値段ではない。中におよそ100粒位だろうか、ゼリービーンズが入っているが、決して大きくないこのパッケージのお菓子としてはかなり高い部類に入るであろう1,800円と言う強気の価格が設定されている。

1,800円に何が含まれるかと言うと、これはおそらく輸入に係る費用がかかっているのだろう。つまり製造も開発も、これはアメリカで行われたお菓子で、いわゆる輸入菓子に入るものである。輸入菓子と言うと、特にアメリカのものに関して言えば色が派手なだけとかあるいはあまりなら甘いといったとても極端なお菓子を思い浮かべるだろう。そういう観点で言えば、この百味ビーンズも同様で消して繊細なお菓子ではない。

それでも百味ビーンズはすごい。どうすごいかというと、ハリーポッターの映画シリーズで登場した百味ビーンズが本当に存在するとしたら、たしかにこんな味なのだろうと思わせるその再現度がすごいのだ。言い換えれば、おいしい味はともかくとして、まずい味の再現度が恐ろしく高いのである。

ちなみに私はどちらかと言えばゲテモノ的な食べ物が得意だ。今までで食べたものでは、ワニだったり、カエルだったり、サメやウサギ、アヒルの腸、牛の脳みそ入りのマーボードーフなど、それなりにチャレンジをしてきた人間である。(とは言え美味しく調理され味も整えられたものであるので、味はもともと悪いものでは無い)こういったゲテモノを割と食べてきた私ではあるが、実はこの百味ビーンズを食べて飲み込めず結局吐き出してしまったものが何種類もあった。

不味くても食べられたもので言えば、石鹸の味。これは全く問題なかった。口に入れた途端口の中が泡だらけになったような錯覚を覚えるほど、その味は石鹸そのものという感じではあったがそれでもまぁ冗談として受け入れられるレベルの味であった。それ以外には、ミミズ味も食べてみたがこれも飲み込めた。私はまだミミズにチャレンジをした事は無いから、もしかしたらそれが理由かもしれないがミミズの味を連想させると言うより、ただ単にあまり味のないゼリービーンズだった。確かにそれほど美味しくはなかったけれども飲み込めないようなものではない。

さらに土の味、草の味のようなものも食べてみたが、これらも吐き出すほどのものではなく、かといって美味しくはもちろんないけどでも食べられないと言うのものでもなかった。

問題は、鼻くそ、耳くそ、ゲロの3つだ。この3つは正直手に負えなかった。

鼻くそ耳クソは何が問題だったかと言うと、その匂い。何とも言えないくさーい臭い。なんとかすれば飲み込めるかとしばらく口の中でもぐもぐやってみたが最後にはその嫌なニオイに負けてしまい、どちらも口から吐き出してしまった。

これらも当然しんどかったが、特に問題なのはゲロ味だ。

ゲロ味の1番の問題は、その酸味にある。臭いはともかく、酸味があるものはやはりとても飲み込みづらい。しかもこれが「ゲロ」の味であると言う認識が最初からある中で口の中に放り込んでいるので、これを咀嚼して飲み込むと言う事はとても勇気が入り体が受け付けなくなってしまった。なので鼻くそや耳くそはしばらく口の中で咀嚼していたら、ゲロは1口というか1回噛んだだけですぐにティッシュにぶっと吐き出してしまったのである。

この商品を試してみて思ったのが、アメリカ人が本気を出すとそれはほんとに怖いということ。特にエンターテイメントの部門で彼らが本気を出すと、そして彼らがその再現度真剣に取り組んだにするようになると、ほんとに恐ろしいものが出来上がるのかなと言うことが改めて思い知らされた。繊細なお菓子を作るのはきっと彼らも得意では無いだろうが、実が効かないぐらいに実を効かせたお菓子の製品を作らせると、なかなか日本人には太刀打ちできないのかもしれない。この商品を日本で作ろうとすると、「美味しくはないけれども食べて食べられなくは無い」と言うレベルを目指してしまうことにはなるのではないか。しかしアメリカ人は違った。というかUSJのアメリカチームは違った。ハリーポッターで出てくる百味ビーンズは、ゲロ味を初めてダンブルドア校長が食べてそのせいで100ミリインズが嫌いになるほどなるのだから確実にまずいはずである。それを中途半端の美味しさで出してしまうのは、英語に対して正直にものを作ってないと言うことになってしまう私それはお客様求めていないはずだ。というマーケティング行ったのであろう。結果として真剣にまずいあれは新規ますか作ると言う特別な食べ物ができてしまったのである。

この製品が実際にどういうもうどんな評価をすべきかと考えは、中高生向けのパーティー靴として考えるととても完成度が高く話題性も高く神力の高い製品であると言わざるを得ないであろう。私がもし中学生で誰かの見上げてこの102ビーンズをもらってクラスの友達と一緒に食べたとすれば、それは盛り上がる日がいない。美味しいのが食べたいし一方で変な味も食べてみたい、結果として恐れて逃げていろんな人と話になってするのられますはもっと楽しい事嬉しい。そういったことを考えれば100味ビーズはとても成功しよるものであろうと言う事は想像に難くない。

反対に、これはただのお菓子としてそして誰かに渡すお土産として考えたときに良い製品かと言われると、坂が首をかしげる部分もある。日私は家に子供がいるが、夫婦と子供3人でこの製品を食べる時って5歳の子供はまずい味を全て嫌がった。結局口にしたのは私だけ私以外の家族は誰もまずい味が口にしなかった。その結果おいしいマシュマロのようなゼリーりんごに行なったがその他の土屋草ミミズゲロ鼻くそといったネタ系のゼリービーンズは全く売れ行きが悪く、結局全て残ってしまったのだ。

他の製品でもあるしおそらくこのお土産くれた人は私たち喜ばせようと思って送ってくれたのではあろうが、結果として私たちはおいしいものが食べられたけれども半分に悪いもの食べなきゃければ中雨なければならなかったと言う思いが残ってしまったのである。お土産は楽しい気持ちだけなってもらえればいいもののはずで、それがいのまずかったとかあまり美味しくはなかったといった情報が必要なのではない。したがって単なるおいしいお菓子としてお土産を購入するのであればこの石は全くお勧めできないけど私も正直な考えである。

しかし反対にみんなで盛り上がるためにこの石の間であれば私は強くお勧めする。特に若い人たちにとってはこれほど面白いおもちゃはないだろう。

1,800円と言う後から気楽ではあるが、ちょっと楽しみたいと言う若者たちは強くお勧めしたい。でまた

知っていそうでよく知らない、いろいろなマークを紹介。全部わかりますか?

世の中にはいろいろなマークがあります。交通標識やいろいろな製品の裏についている表示とか、それはそれはたくさんのマークが存在しています。

しかし中にはそれが何を意味するのか、わかっているようでわからないものも少なくありません。

たとえばこれはどうでしょうか。

R100

見たことありますよね!確かに見たことはあるんですが、これが何を意味するマークか、はっきり言えなくありまえんか?

これは何かと言いますと、R100マークと呼ばれるものです。

こちらのDTP・印刷用語集というサイトの解説によりますと

R100のマークとは、古紙パルプ配合率100%の用紙(再生紙)を使用していることを表すマーク

なのだそうです。

Recycle 100%のR100を模しているということですね。数字に横線が入っているのは紙を意味しているのでしょうか?この辺りは若干不明ではありますが、色が緑色だとなるほど緑を守るってことなのねとギリギリわかるかもしれません。

つづいてこちらはどうでしょう。

SGマーク

(画像検索結果へのリンクです。)

これも見たことありますね!確かに見たことはあるんですが、これもまた何を意味するのか、はっきりわからなくないですか?このマークは、SGマークと呼ばれるものです。

製品安全協会という団体がありまして、そちらが作ったマークのようです。協会の説明によりますと

SGSafe Goods (安全な製品)の頭文字を合わせたものです。SGマークは当協会が定めたSG基準への適合を当協会が認証したことを示しています。「安全な製品」の目安です。

とのことです。

なるほど、Safe GoodsのSGなのですね。昔のおもちゃ屋なんかにもこんなマークが付いていたように記憶しています。

上の二つはまだ見たことがあるものだからいいです。

では、こちらはどうでしょう。

ん?これは・・・見たことありそうでなさそうな・・・。蝶々がひらひら飛んでいるようですがなんだかよくわかりません。

これ、実は「聴覚障害者標識」というマークです。内閣府のサイトによりますと・・・

聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

とのこと。なるほど聴覚障害を持った方が車に貼るマークなのですね。

私は結構車に乗る方ですが、しかし道路では見かけたことがありませんでした。聴覚障害者の運転手が少ないのか、それともただ私の注意力が低いだけなのかはわかりません。

耳の形で、聴覚と蝶々の「ちょう」がかかっているのでしょうが、もう少しデザインを改善できないのかなあと思わなくもないですね。

続いてはこちらです。

これはなんとなくわかりますね。少なくとも東京ではこの1年ぐらいでかなり見かける回数が多くなりました。

このマークは「ヘルプマーク」と呼ばれるものです。

東京都福祉局のサイトによりますと、

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。

私が個人的にとても好きなマークです。まず背景にある理由にとても納得感がありますし、マークそのものもとても目立ちますので周囲の人が気付きやすいです。しかも意味合いもある程度わかりやすいものでありながら、デザインが洗練されています。

ヘルプマークに関しては、もっと普及して、多くの人がその意味合いを知るようになってくれるといいなと思います。


こうしてみると、マークにもいろいろありますし、見たことがあるものもあれば、あまり馴染みのないものもありますね。正直に言えば、そのマークが付いていてもいなくてもどっちでもいいようなものもありますが、例えばヘルプマークや聴覚障害者標識のようにもっともっと広がるといいなと思うものもたくさんありますので、また今度調べてみようと思います。

ツラい「しゃっくり」を1分で止める方法。「本当に100%止まります!(私談)」

しゃっくりって、地味な割に辛いものですよね。

この辛いしゃっくりを止める方法としていろいろ言われていますが、なかなか効く方法が見つからないという方も多いようです。

ただ、私は子供の頃からある方法でしゃっくりを止められておりまして、一度も困ったことがないのです。20年以上はその方法を使っていますが、止まらなかったことはありません。

ちなみに私はこの方法を母親に教わりました。彼女もこれで止まるといっていたので、少なくとも私を含めて2人は実績のある方法です笑

この方法は、特にリスクはありません。時間もそれほどかかりません。1分もあれば、じゅうぶんです。

母直伝!1分しゃっくり止め

では、私の母に教わった、1分で効果が出るしゃっくり止めを紹介します。

  1. 息を思いっきり吸う
  2. 息をできるだけ長く止める
  3. 息を吐く

これだけです。

下を向いたりとか、唾を飲み込んだりとか、いろいろと言われますが、私の場合はこれで確実にしゃっくりが止まります。

とっても簡単なこのしゃっくり止めですが、実はコツがあります。それは上記3ステップのなかの太字部分、「思いっきり」「できるだけ長く」です。

これを文字通り、「思いっきり」吸い込んで、「できるだけ」止めておくことが大切なのです。

ですから1分しゃっくり止めを正確に説明すると次のようになります。

  1. 息を吸う
  2. さらに吸い込む
  3. ギリギリまで吸い込む
  4. もうちょっと頑張って吸い込む
  5. 息を止める
  6. じっと息を止める
  7. ギリギリまで息を止める
  8. もう無理ーーーー!!!というところまで我慢して、吐き出す

念のためお伝えしておきますが、くれぐれも「もう無理ーーーー!!!」のところで、気絶するまでやってはいけません。危険を感じるずっと手前でやめてください。それで十分しゃっくりは止まります。

辛いしゃっくり、この方法で止めていただいて、すっきりしてくださいねー。

ドトールには、部屋着な気分で行きたくなる

オシャレでも高級でもないのにずーっと私たちの身近にあって、日常の一風景になっているのがドトールです。

カフェや喫茶店に入るとき、たとえば目の前にスターバックスとドトールがあって、どちらかを選ばなければならないとして、その時の気分次第で選ぶ店は変わります。

スターバックスは今ではもうかなり身近でフレンドリーなブランドになっていますが、それでもまだ第3の場所的な位置付けなわけで、そんな高尚なことを言う店ですから、心もほんの少し着飾っていなければなりません。首回りが延び延びになってTシャツでは入れません。あくまで「心と気分」の話です。

その点ドトールはどうでしょう。心と気分をTシャツで例えるなら、穴が開いてなければギリギリOKぐらいの感じ。それがドトールです。

首回りが伸びていても、多少黄ばんでいても、そのくらいは許してもらえる。いや、そんな自分を許してやりたい時にでも入ってのんびりさせてくれる店こそがドトールなのではないかと思います。

普段着もしくは部屋着な感じの心でやってきても許してもらえるような、そんな感じです。

ドトールも最近では少しオシャレな雰囲気の店舗がたくさんできています。ロゴマークもライトアップされて可愛くなっていたり、内装も以前とは違っているように見えます。
それでも、ドトールはいい意味でドトールです。少しくらいオシャレな雰囲気をまとっていても、部屋着な心でやってきた私たちを温かく迎えてくれます。

200円ちょっとで美味しいコーヒーやホットドッグを提供してくれる。コーヒーを飲んで、ホットドッグにかじりついて、それでも500円以内。店舗はそれなりに落ち着いていて、店員たちもほどほどに丁寧でスピーディー。

それなのに、心は部屋着でいっても許される感じ。

スターバックスではそれは難しいですし、まあもしかしたら10代の若い人たちは少し違うかもしれませんが、いい大人になら過去の経験から部屋着の心では入れません。

一方で、エクセルシオールやベローチェだとどうかと言うと、これもまた部屋着になるほどではないのです。この場合はスターバックスで部屋着が難しいのとはまた少し違います。
スターバックスは、ちょっとだけ心の装いに気をつけないと入りづらいという意味ですが!エクセルシオールやベローチェは、反対にその雰囲気の目が粗い感じから、こちらが部屋着の心で入りたいと思えるほどの親近感を与えてくれないのです。

心は戦さ場にありながら、一瞬だけ身と心を癒すために入るのがエクセルシオールやベローチェです。

ドトールは違います。

体は野ざらしであっても心は自室にあり、部屋着に戻ることを許される。ほどほどのコーヒーの香りもともに、一人でいるような時間を味わえる。そんな場所なのです。

カーズ クロスロードは、過去作品がイマイチだった人にこそ見て欲しい名作

「カーズ」も「カーズ2」もそれほどは楽しめなかった私ですが、「カーズ クロスロード」はカーズの中では一番楽しめた映画でした。

カーズを三部作として見れば、クロスロードはまさにその完結編にあたる内容です。であると同時に、もしも続編があるとするなら、その序章でもあるという内容になっています。商業成績次第で次回作を作るかどうか決めたりするのでしょう。

さて、「クロスロード」は三部作完結編としての性質がありますので、1も2も見ずにこの作品から見ることはあまりおすすめしません。全く背景を知らずに見るよりも、キャラクターごとの背景などをしっかりとわかった上で見た方が確実に楽しめる作品です。その一方で、1も2も両方見なければならないかといえば、そんなこともありません。とりあえず1だけを見ておけば、十分楽しめると思います。2はスルーしてもそんなに問題ないように私個人は感じます。

さて、ここからはネタバレあります。ご注意ください。

続きを読む

カタンで遊んで発達障害傾向の5歳の息子に現れた変化(と2年後の今)

カタンの開拓者たち

2年前にこのエントリーを書いた。当時は相当に悩んでいたと思う。こだわりの強い子供とどうしたらうまく向き合えるか、どうしたら彼がより暮らしやすくなるか、そんなことをよく考えていた。今でももちろん同じことを考える。それでも時間が経ち彼も小学生になってふと最近の様子を思ってみると、この記事の頃と比べれば随分変わったと思う。

ゲームをする時の様子や、得意なこと不得意なことを見れば今も似たような傾向はある。しかしながら傾向があるだけで相当に改善されたと感じる。たとえば自分で何かを決めることは得意ではないが、しかしきちんと決断できることは増えてきた。機械への執着はあるが、それだけではなくて他のことにも関心をきちんと示したり集中できるようにもなった。順番を待つこともできるし、我慢してたとえばカードを貯めておいてここぞの場面で使うとか、そういうこともしっかりできる。大きく変わった。

ゲームの腕前もかなり上手くなってきた。カタン以外にもいくつかボードゲームを買って遊んでみたが、たとえばドミニオンあたりでは頻繁に負かされる。他人の様子を読んで自分の行動を変えたりとしっかり考えてやっている。嬉しくもあり、単純に悔しくもあったりする。

一方でテレビゲームはまだまだ苦手だ。特にアクションゲーム。これはまったく上手くならない。2Dマリオなどから始めさせてみようとしても、やりたくないと本気で嫌がる。この辺が難しいところだ。

いずれにせよ、子供はどんどん変わっていく。もちろん人によるので、うちの息子はそうだったというだけだし、他人から言われる「きっと大丈夫だよ」という無責任な言葉ほど腹立たしいものはないことは知っている。それでも、長い目で考えることは重要なのかもしれないと、そう考えた次第である。2019.5.23追記ここまで


歳になる息子がいます。彼はすこしこだわりが強かったり、時に癇癪を起こしたり、あるいは運動能力が若干低いのですが、一方で記憶力や思考力はある、という具合に成長に偏りがある子どもで、いわゆる発達障害の傾向がすこし見られる男の子です。

そんな息子と私たち両親とで遊ぶ時に、単に親が遊びたいからという理由で「カタンの開拓者たち」を取り入れました。

本当にただ楽しいからカタンで遊んでいただけなのですが、しばらく遊び続けているうちに、息子に良い変化が見られるようになってきました。それまで苦手でうまくできなかったことが、カタンを遊ぶ中で自然と身についたようなのです。

そこで、私たちがどのようにカタンで遊んだか、そして息子にどのような変化が見られたかについて、書き残しておきたいと思います。

そもそも「カタンの開拓者たち」とは?

ドイツ生まれのボードゲームです。ボードゲームというのは、人生ゲームやすごろくのように、サイコロやカードを使って数人で遊ぶアナログゲームのことです。

なかでも「カタンの開拓者たち」はボードゲームの名作と言われていて、発売されてから長年にわたってベストセラーになっていて、世界中で楽しまれているゲームです。

ルールをかいつまんで説明すると、「サイコロを振ってカードを集めて、集めたカードを使って陣地を広げていく」というものです。一見複雑ですが、一度遊んで見れば大人なら簡単に飲み込めるルールです。

5歳には早いかなあと思いながらも購入

さて、このカタンですが、誰が一番遊びたかったかというと、私です笑。 しかしなかなかカタンで遊ぶ機会がなかったので、子供が大きくなったら家族で遊ぼうと随分前から心に決めていたのでした。

息子が5歳になり、簡単なルールのトランプなら遊べるようになったので、ちょっと早いかもしれないと感じながらも思い切ってカタンを購入したが今年の話です。

息子の特徴

さて、うちの息子ですが、発達障害の傾向があると一口に言ってもいろいろなタイプがあります。ADHDと呼ばれるようなものやアスペルガー症候群のようなケースもありますが、うちの息子の場合はというとこんな感じです。

彼にとって難しいこと

気持ちの切り替え

何かに自分が取り組んでいる時、例えば終わりの時間が迫っていても、気持ちを切り替えてストップすることができない。

待つこと

自分の順番を待つことが難しい。誰かの後に自分の順番がくるということが分かりにくく、我慢がなかなかできない。

特定のことに執着しないこと

例えば自動販売機やトイレなど、特定のものに関心が強くその気持ちを抑えることが難しい。

自分で何かを決めること

たとえばおやつを家族で食べるとき、味が2種類から選べるとしても、自分で決断して選べない。

彼にとって簡単なこと

文字を読むこと

ひらがな、カタカナ、身近な漢字(雨、駅、道路、組などなど)、アルファベットは読めるし意味も分かる。

機械の操作をすること

テレビのメニューから字幕のオンオフ設定や、予約録画設定などはすぐに覚える。

日付を覚えること

何ヶ月も前に遊びにいった場所の話をすると、すぐに日付を言い当てる。

このような具合で、できることはかなりよくできる一方で、苦手なことはなかなかうまくいかないというタイプの子どもです。

カタンを取り入れて最初の1週間

カードを取る作業にこだわる

さて、カタンが我が家に届いて最初の日、一番ワクワクしていたのは私でした笑。でも息子も「カタンっていう新しいゲームやりたい?」と聞くと「やりたいっ!」といって、彼も上機嫌でゲームに乗ってきました。

カタンを遊ぶにあたって、まず息子が食いついたのは、「サイコロを振って出た目に合わせてカードを取る」という作業です。

カタンの一つの特徴は、自分が置いた陣地の種類によって異なるカードをそれぞれが山から採っていくことと、

自分がサイコロを振った時でなくてもカードを取れることです。そのため、頻繁にカードを取る作業が発生する上に、その都度異なるカードを取る必要があるので、案外忙しいのです。

息子はこの「カードを取る」という行為に大いにハマりました。あまりにも楽しいので、全員のカードを取って配る役目をやりたいと言い、一生懸命取り組んでいました。サイコロを誰かが振るたびに「木と、石と、麦がお母さんね!」と言いながらカードを取っては配るので、画像を認識したり手先を動かしたりするいい練習にもなったようです。

ちなみにカタンでは、6種類のカードを使いますが、そのうちの5種類は資源カードと言って、陣地を広げるために使用するものになっています。

  • 木材:深緑のカードです。我が家では「木」と呼んでいます。
  • 穀物:黄色のカードです。我が家では「小麦」と呼んでいます。
  • 羊皮:浅い緑のカードです。我が家では「羊」と呼んでいます。
  • 粘土:茶色のカードです。我が家では「レンガ」と呼んでいます。
  • 鉱石:灰色のカードです。我が家では「石」と呼んでいます。
カタンの開拓者たちのカード

5種類のパネルとカードがあります

これに加えて発展カードという特殊なカードを用いて遊びます。

写真の六角形のパネルがマップを構成していて、このマップの色とカードの色が対応しています。例えば深緑のパネルの陣地を持っていれば、同じ色の「木」のカードをとることになるのです。このようなルールが、息子の認識力の向上にも役立ったようにも感じます。

その一方で、問題になったのは息子の「自分がカードを取りたい」という思いが強すぎたことです。

本当に彼にとってカードを取って配ることが楽しかったのだと思いますが、同時に自分の役目だと思ってそれを手放したくなくなってしまったとも言えます。

そのため、やがて私が自分でカードを取ろうとすると癇癪を起こすようにもなりました。やりたいことをやれないことが全く我慢できない状態になり、ここからしばらくは抜け出せない状態が続きました。

「自分の番」や「カードが貯まる」のを待てない

また、始めてしばらくは、自分がサイコロを振る順番を待つのがかなり難しいようでした。

自分が一度サイコロを振ったら、次は自分ではないことは彼も分かっています。しかし3人で遊んでいるのであれば、自分が終わったら次の人がサイコロを振って、その次もまた自分の番に戻ってくるものと勘違いしてしまうのです。しかし3人目がいるので、息子の番ではないことを伝えると、その都度大きくがっかりして、深く嘆くのです。

サイコロをふる順番が分かっていないこともさることながら、自分がどんどんやりたいという気持ちを抑えるのが難しい様子でした。

また、カードが貯まるまで待つのも難しい様子でした。

カタンでは自分のやるべきことの見通しを立てて、その目的に合わせてカードを使わず貯めておかなければならない場面が必ずやってきます。これは大人でも判断が難しいことではあるのですが、息子にとってもやはり相当難しいことのようでした。

つまり、陣地を広げるためにとっておくべきカードを、どうしても我慢できずに別のことに使ってしまうのです。例えば石と小麦と羊に3枚で発展カードという特殊なカードに交換できるのですが、勝つためには我慢してこの先で必要になるカードを手元に置いておく必要があるのに、待つことができずに発展カードに交換してしまうのです。

その結果、陣地を広げることができずに後半で苦労していることがよくありました。

とにかく当初の息子にとっての大きな課題は「待てないし我慢できない」ことで、克服するのは簡単ではありませんでした。

自分で行動を決められない

自分で何かを決めることも、初めのうちは難しいようでした。

カタンは最初のターンでサイコロの目によって順番に陣地を選ぶところからゲームが始まります。

基本的にはどこでも陣地を選べるのですが、どうしても自分で選ばずに私たちに選んでほしいというのです。

それでは面白くないので頑張って自分で選ぶように言い聞かせますが、なかなか選べず、最後には癇癪を起こします。

思い切って決めてやってみる、ということができずに、本人も苦労していました。

また、陣地だけでなく赤、青、白、オレンジの4色の中から自分の駒の色を決める必要があるのですが、これもなかなか決められませんでした。最初に「僕は赤がいい」といったものの、私が「じゃあ青にする」というと、「やっぱり僕も青がいい!」となって、延々決められません。このようにあらゆる点で自分で決定することが難しいようでした。

そのくせ勝つことに異常なまでに執着する

これはどの子どもでも同じかもしれませんが、まだまだ難しいことがたくさんあるのに、尋常ではないほどに勝つことに執着するのです。大人に対して「手を抜いてでもいいから勝たせて欲しい」とお願いしてくるほどです。

我が家では夜寝る前にカタンで遊ぶことが多いので、カタンで負けてしまって癇癪を起こして彼が寝られなくなってしまってはたいへんです。ですから、最初のうちはわざと負けてやったりだとか、とても追いつけないようなハンデを大人が持つことによって、なんとかしのいでいました。

 

3ヶ月経った今の状態

さて、それから3ヶ月が経ちました。週に2回から3回程度、毎週息子と私たち夫婦と3人でカタンで遊んでいます。すると、冒頭でも書いたように少しずつ息子の様子が変わってきたのです。

執着心が落ち着いてきた

はじめのうちは、例えば「全員のカードを自分でとること」にこだわっていた息子ですが、最近では自分のカード以外は取らなくても気にしないようになってきました。私がサイコロを振って自分のカードは自分で取ったとしても、全く気にしません。それよりも、自分がどのように戦うかを一生懸命に考えるようになってきました。

また、勝ち負けにもまだまだこだわりますが、「勝つこともあれば負けることもある」ということがわかってきたようです。以前であれば、自分が負けるとものすごく落ち込んだり文句を言ったりと、なかなか気持ちを切り替えることができませんでしたが、そのようなことが明らかに減ってきたのです。今では「あーあ、負けちゃったよー」と残念がりますが、それでもぐっとこらえていられることがかなり増えてきています。

ゲームを通じて、運の要素もあるし、自分のやり方がうまければ勝てるし、反対に立ち回りが下手なら負けるということが少しずつ飲み込めてきたからなのではないかと思います。

自分のターンを待てる

順番の認識も今までよりもかなりはっきりと持てるようになりました。

自分の次はお父さんで、その次がお母さん。自分の番はその次だ、ということを明確に認識して、私たちがサイコロを振るのをしっかりと見て、その結果に合わせて自分がとるべきカードをとる。そして次の動きを考える、というようなことができるようになってきたのです。

カタンが、自分がサイコロを振ったとき以外にもすることがあるというゲームなので、その面でも良かったのかもしれません。例えば普通のすごろくなら、サイコロを振った人以外は待っているだけになってしまいます。

しかしカタンは自分以外がサイコロを振ってもカードを取れるので、待つことに対するハードルが下がるのだと思います。

カードを蓄えて、次の行動に活かせる

さらに、自分がこの先にしたいことのために、自分が持っているカードを使わずに蓄えておくことができるようになりました。たとえば陣地を広げることを目標としたときに、「あとは羊があれば開拓地が作れるから、いまは発展はやめておこう!」と言って、それを使わずに我慢できるのです。

最初の頃は石と小麦と羊のカードが揃ったら「発展カードを引く!」といってカードを引き、最終的にはどんどん勝利しにくくなってしまうというケースばかりだったのが、だんだん「今はこのカードは使わずに取っておこうっと」といって、しばらく待って必要なカードがたまるのを待てるようになってきたことは本当に大きな変化です。

自分なりに先を見通す努力をしながら、それに必要な状況が出来るのを待つ、というなかなか難しいことができるようになってきたことを意味します。それを見て、かなり嬉しく思いました。

自分で考えて行動を決められる

最近では、自分で考えて行動を決定することもできるようになってきました。

例えば最初の色決めもスムーズです。「前回は赤だったから、今回は青にする」とか、自分なりの理由を考えて、その理由に合わせて色を決めるようになりました。彼自身が納得できる理由を作って、行動を決定することができるようになったのです。折り合いをつけたり、理屈を作って行動を考えられるようになったことは、大きな成長です。

また、陣地決めも、より多くカードがもらえるエリアに陣地を優先的に作ったり、さらには特定のカードが出やすい陣地を取ったのでその条件を活用できるような交易エリアに二つ目の陣地をとる、といった戦術を考えながらの遊びもできるようになりました。

これは、私たち親の行動を見て真似ることでできるようになったのかもしれません。例えば前回のプレイで息子が負けて私が勝利したとすると、そのときの私の遊び方を思い出して、次回から同じような戦い方をする、というような工夫が見られたのです。

自分なりに過去の経験から学んで、その学びを基本にして自分の行動を決定するという行動ができるようになったことも、本当に大きな変化であり、私たちにとっては喜びでした。

カタンを通じての今後の彼の変化に期待

まだカタンを遊びに取り入れて3ヶ月ですが、このように息子が苦手だったことがカタンの中での話ですが、少しずつできるようになっていくのを見るのは、本当に嬉しいものでした。

うちの息子の場合は、ルールを覚えたり、複雑な機械の操作をしたりすることは得意だったので、カタンのようなボードゲームで遊ぶのがたまたまぴったりだったのかもしれません。

しかし似たような傾向のあるお子さんがいらっしゃる家庭では、カタンやその他のようなボードゲームを家庭での遊びを取り入れてみると、意外な収穫があるかもしれません。

これからもしばらく継続的にカタンで我が家でも遊んでみて、変化が見られたら更新したいと思います。