有吉弘行が嫌われない理由と、彼から学ぶべきセルフブランディング力とは?

テレビをつけると、毎日のように出ているタレントの一人が有吉弘行です。司会としてもゲストとしてもたくさん露出して、それぞれの番組で大活躍です。

彼がどうして嫌われずに人気者でいられるのか。そしてそこから私たちは何を学べるのかについて、考えてみたいと思います。

 

有吉弘行は人のことを悪く言っても嫌われない

有吉弘行は、普通の人が考えもなく言ってしまうと絶対に嫌われてしまいそうなことをどんどん発言します。共演者についてもそうですし、同じ業界で働く人もそうですし、視聴者についても悪く言います。

それでも彼は嫌われません。

視聴者のことを悪く言っていない、と思わせている

彼の発言を聞いていると、視聴者の層にかなり合わせて言うことを細かく調整しているようです。その発言がその場に適しているかを相当吟味して発言しているように思えます。

たとえば、「ブレイクするっていうのはバカに見つかるってこと」という発言。これは彼があだ名芸で再びブレイクしたときのことを指して言うセンテンスです。

頻繁に発している言葉のように感じますが、実はたいていの場合は10時以降の番組でのみ使っています。特に「アメトーーク」や「怒り新党」「かりそめ天国」のような番組です。

これらの番組を好む視聴者の特徴は「自分自身を『分かっている視聴者』だと思っている視聴者」が多いであろうことです。7時台の番組が好きな人とは自分はいい意味で少し違っている、と思い込むタイプです。

そういう人たちが見ている番組なので、そのような視聴者は「今ここで有吉が言っているバカな視聴者というのは、この番組を見ている私のことではないはず。なぜなら私はいい意味で違っている視聴者だから」という前提のもとで番組を見ていることになります。

そして有吉自身もそのように視聴者が考えることを、分かって発言していると私は思います。

しかし当然ながら、実際にはここで言っている「バカ」には、ほとんどすべての視聴者が含まれているはずです。ですから聞いている視聴者はただ有吉に騙されている形になるわけですが、どういうわけか私たちは「有吉は私のことをバカにしているのではなくて他の人たちをバカにして言っている」と誤って認識してしまうのです。

加えてそのように誤って認識してしまうのは、面と向かって相手のことを悪くいう人はいない、という前提認識を私たちが持っているからでもあります。

せっかく好きで見てくれている視聴者をバカにするようなことはないはずだと思って見ているので、自分は大丈夫と勘違いしてしまうのです。

自分の弱みをさらけ出しておく

もう1つ重要なのは、彼が頻繁に自分の弱点を晒し出すようにしていることです。

電波少年で大ブレイクした後で売れない日々が続く地獄を見た、ということを強調するのも、私は裕福ではない生活を知っている人間で、一般の皆さんと同じかそれ以下です、というメッセージを送っていることに繋がります。

また、自分には文化的な素養がないという内容のことも頻繁に言います。これも同じような狙いでしょう。

さらにはコミュニケーションを取るのが苦手だとか、その他の人間としてダメと見られがちなところをとにかくたくさん外に見せます。

結果として、視聴者と同じ側の人間だ、もしくはもっと下に位置付けてもいいかもしれない、と視聴者に錯覚させるのです。

その結果、多少過激なことを言ったとしても、視聴者は許せてしまうのです。そしてそのために、彼のことを嫌いになったりしないのです。

もちろん、彼は誰がどう見ても成功者です。金銭面でもステータス面でも、多くの面で普通の人は到底かないません。それは明白ですが、そうであったとしても「部分的には同レベルあるいは格下な面がある(と感じられる)」ことが、有吉のことを許させてしまうのだと思います。

笑顔でハッキリとよく笑う

最後に、彼の見た目や仕草についても触れなければなりません。有吉の最強の武器は、あの笑顔だと思います。

むちゃくちゃ攻撃的なことを言い放った後でも、子供のようないたずらっぽい笑顔をはっきり見せるので、見ている側もなんとなく許せてしまうのです。

人は見た目が何割みたいなことを言いますが、まさに有吉はその強みをかなり大きく生かしています。何をしても最終的には笑顔で全部無かったことにできるほどのパワーを持っていますから、確かに使わない手はないでしょう。

私たちは何を学べるのか

有吉の行動を考えてみると、ポイントは次のようなことになると思われます。

  • 同類だと思わせる
  • 同レベルまたは格下な面があると感じさせる
  • しっかりと笑って見せる

1つ目の「同類だと思わせる」ことは、相手に好感を持たれる上で非常に効果的だと思います。

何かについて似たような考えを持っているとか、あるいは似たようなものが好きであったひ嫌いであったりする、ということを見つけることによって、個人個人に対して自分というブランドを高めていくことにつながるはずです。

2つ目の「同レベルまたは格下な面があると感じさせる」は、自分に自信があったりかなり余裕があったりしなければ難しいことですが、こちらも効果的です。

全てにおいて完璧な人は反感を持たれたり近寄りがたかったりするものです。

あえて弱い面やダメな面を部分的に見せておくことが、かえって自分のブランドを高めてくれる可能性があります。

最後の「しっかりと笑って見せる」も大切です。

有吉と同じレベルの笑顔で笑うことは真似できませんが、相手が言った冗談などに対してきちんと笑って見せることは好感につながります。

下品にならず、でもはっきり分かるように笑顔を見せるということは、私たちにも真似られる部分ですし、ブランドを高める上で極めて効果的な方法だと思います。

有吉弘行を真似て好感を得よう

すぐには真似できないかもしれませんが、多くの人から好かれる有吉弘行の行動を参考にすることによって、自分の評価を変えられるかもしれません。

私もトライしてみたいと思います!

私が英語での電話会議をこなせるようになった方法

こんにちは、パペロトです。

外国人と仕事をする機会が多いと、英語での会議から逃げられませんね。私も外国人と仕事のために、毎週のように電話会議を行っています。

以前は英語での会議は苦手でした。ですが、しばらく英語必須な環境で仕事を続けているうちに、なんとか会議で目的を達成できる程度には話せるようになりました。

どのようにして私が英語で電話会議できるようになったのか。簡単に紹介します。

実戦でのトレーニング

英語で会議をうまく進めると言ってもいろいろなレベルがあります。

司会を務めながら、自分の狙った方向に会議を進められる、というようなレベルにはなかなかなれません。日本語でも難しいですし。

ですから、いきなり日本語でやるのと同じように会議できるようになろうとしてはいけません。

まず、実現可能そうなレベルで英語会議を進めるためのトレーニングが必要です。

しかしトレーニングと言っても、ただ一人で黙々とやるトレーニングではなかなか身につきません。英語はプレッシャーのない環境で練習しても、なかなか身につかないからです。

「つらい!」と感じるぐらいのプレッシャーの中でこそ、ようやく身につくのが英語だと思います。

その点、いい意味でプレッシャーのある「実際の会議の場=実戦」は、実はトレーニングにぴったりな場です。

さて、問題はどのように実戦の会議をトレーニングの場として活用するかです。

私がおすすめしたいのは「会議の前に原稿を作っておいて、それをいかにも考えて読んでいる風に喋る」という方法です。

おすすめの理由1:トレーニングをしながら会議が進む

実戦の会議をトレーニングに使用する以上は、仕事が進まなければなりません。

特にこちらがプレゼンテーションを行ったり、あるいは相談したり報告したりする会議であれば、話すべきことを話すしかありません。

その時、あらかじめ原稿を作っておいて、それを話せば少なくともこちらからの情報発信は完了します。

もちろん、仕事ですから相手型から質問されたり何らかのフィードバックを受けることがあるでしょう。それに備えて、会議の内容を必ず録音しておきます。そしてあらゆるフィードバックや質問を “I’ll get back to you later” で一旦はやりすごします。

後で録音を聞いて、質問等を確認してから、メールなり次回の会議などでアップデートします。その際も、原稿をあらかじめ作っておいて、話をするのです。これをずっと繰り返します。

こうすれば、実戦をトレーニングにしながらも、仕事を進めることができるわけです。

おすすめの理由2:自分が使い易い言い回しが見つかる

会議のたびに事前に原稿を用意して、それを元に話すようにすると、2回トレーニングの場が生まれることになります。

1回目は事前準備の段階です。自分が話したいことを整理して、それを英語にする時に、頭の中で英語で話をする様子をイメージしながら書かなければなりません。自分の英語力で言える範囲内で原稿を作らなければならないので、自然と自分が使い易い英語の言い回しを頭の中で繰り返すことになります。

2回目は実際の会議の場です。自分で書いて準備したものを、まるで話しているかのように話す時に、相手に伝えるためにアウトプットするという最高の練習をすることができます。実際に話してみると、話しにくい場所や、相手に伝わらなさそうな場所が見つかったりするので、極めて効果的です。

おすすめの理由3:書き言葉のレベルも向上する

もう一つのメリットは、一度原稿を作るので英語を書くスキルも向上することです。

うまく会議を進めることも重要ですが、日常的な仕事の中ではメールやその他のサービスを使って英語を書いて仕事を進める場面が多いと思います。

その時に、わかり易い英語をかけることはとても強いアドバンテージになります。

原稿を作るには、自分の持てる英語力を全てつぎ込まなければなりません。同じ言い回しを何度も使うわけにもいかないので、複数の言い回しを探して使う練習にもなります。

結果的に、英語での会議が上達するだけでなく英語で書く力も身につけることができるのです。

繰り返しやることで上達

510回とこの練習を繰り返していると、いつの間にか自分の使い易い言い回しが見つかったり、自然と口をついて出てくるようになります。

そうなってきたら、一度持ち帰らずにその場で考えをまとめて話してみるといいと思います。

もし途中でうまくいかなくなったら、いつもの I’ll get back to you later で逃げてしまえばいいのです。

子連れで行く茨城県 おすすめスポット5選!

こんにちは、ペパローです。

茨城県で観光、と聞くとどんなイメージですか?私はちょっとだけ「地味でつまんなさそう・・・」と、正直にいうと思ってました。
ところが実際に行ってみると、たしかに派手ではないのですがなんとも言えない味があって、今ではかなり好きな場所です。

派手さがなくてもなんかいい茨城県の、個人的なお気に入りの場所をご紹介します!

こんにゃく関所 & ゆば壱

まずはこちら。「こんにゃく関所」と「ゆば壱」です。
こんにゃく関所は、久慈郡太子町にあるこんにゃくの直売所兼、お食事どころ、というお店です。

こんなところにあります。道を走っていると急に現れるお店ですから、見逃し注意です。

「こんにゃく」「直売所」と聞くと地味〜な感じがしますよね。まあ、実際のところ決して派手ではありません。というか、地味です。ですが、一言で言えばここは最高です。
まず、何が素晴らしいかと言いますと、売られているこんにゃくがメチャクチャ美味しいことです。

私にとって、もともとこんにゃくは嫌いではありませんでしたが、かといってそれほど好きな食べ物というわけでもありませんでした。なんかプリプリしてて、おでんに入ってればまあ食べる低カロリー食材、ぐらいの扱いでした。

そんな程度だったこんにゃくのイメージが、こんにゃく関所で食べたこんにゃくによってガラッと変わってしまいました!

歯ごたえもプリプリというよりブリブリと強い。香りもスーパーのものとは違って豊かだし、味もしっかりとこんにゃくらしい味がする。今まで食べていたこんにゃくとは全然違う!というのが初めて食べた時の感想でした。

それ以降、私の好物リストにはこんにゃくが入ることにまでなりました。それくらい衝撃だったのが、こんにゃく関所のこんにゃくでした。

ちなみにこんにゃく関所と同じ敷地内にある「ゆば壱」もおすすめです。こちらはその名の通りのゆば屋さんです。

生ゆばだったり、ゆばを使ったお菓子だったり、あるいは豆腐なども売られています。
ゆばは私の好物の一つなので、こんにゃく関所で受けたほどの衝撃はありませんでしたが、それでも美味しい生ゆばを食べられるお店で、なかなか貴重であることは間違いなしです。

隣り合う建物なので、こんにゃく関所とゆば壱、ぜひまとめて行ってみてください。

 

ミュージアムパーク茨城県自然博物館

続いては「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」です。こっちは茨城観光の中では若干メジャーな部類に入るものの一つですね。

体感型の展示が多くて、小さな子どもでも楽しめるようなものがたくさんあります。

例えば夜行性の生き物についての展示などは、真っ暗に近いくらい暗い部屋に入っていくと、そこに望遠鏡が設置されていて、それを覗き込むと夜になって行動し始めたコウモリの剥製がある、といった具合に、体感を伴って生き物の生態を知ることができるような展示方法がとられているのです。

また、この夏からはティラノサウルスとトリケラトプスの実物大の動く模型も導入されました。このティラノサウルスがなかなか見もので、最近の研究成果ではティラノサウルスには羽毛が生えていたのではないかとされていますが、その羽毛がちょろっと乗っかったタイプのティラノサウルスのロボットが展示されています。

かなりリアルなこの恐竜ロボットは、小さな子供は怖がって逃げてしまうくらいのいい出来です。大人こそ楽しめるような展示になっています。

さらにこの博物館がすごいのは、野外施設の充実具合です。

特に「夢の広場」という巨大な遊具が子供に大受けです。丈夫で巨大なトランポリンのようなものがサーカスのテントのように張ってあって、その頂上のところから下に向けて出られるようになっています。これを子供が行ったり来たりして遊ぶのです。

アクティブな子どもには最高ですので、とてもおすすめです。

舟納豆

またしても地味そうなのが出てきましたが、舟納豆です。地味そうでも侮ってはいけません。こちらは茨城のおみやげ屋さんとしては定番の一つですね。

舟納豆は店名ですが、「舟納豆」という名前の商品も売られています。というか、舟納豆という商品名が先にあって、その名前が店名につけられた感じかもしれません。

茨城観光ではかなりオーソドックスなスポットのようで、店舗はそこまで広いわけでもないのに、かなり広めの駐車場が用意されています。観光シーズンになると、次から次へと大型バスがやってきて、大量のお客さんが店にやってくるのです。

さて、この舟納豆ですが、納豆好きにはたまらない商品がたくさん売られています。
普通の納豆でも、一般的なものから高級ラインまで、品揃えが幅広いです。

たとえば「青仁一粒」という商品などは税込価格540円です。納豆1つで500円オーバーとは破格ですが、食べてみると確かに普通の納豆とは違います。

青仁一粒

これ以外にも、ワインのおつまみにすることを考えて作られた納豆、「ワインdeナットーネ」なる商品もあります。私はお酒を飲めませんが、試しに食べてみたところ、洋風の味であり、なおかつ比較的クセのない味になっていて、確かにワインに合うのかもしれないと思いました。

ワインdeナットーネ
納豆好きの方にオススメしたいお店です。

グルービー

引き続き親しみやすいスポットとして、グルービーを紹介します。

グルービーはパスタのファミレスです。ファミレスですが、いつ行っても待っている人がいる人気店です。

ファミレス付きの私にとって、たいへんお気に入りの場所になっておりまして、すでに数回ぐるには行っております。

味も美味しいのですが、何が魅力かと言われると、「なんだかいろいろ楽しい」ことが魅力です。

まず楽しいのは、メニューの数の豊富さです。100種類以上はパスタのメニューが存在しています。

加えて1つ1つのボリュームがすごい。大盛りにしなくても、男性がお腹いっぱいになる量です。たいてい少なく出てくるパスタカテゴリーでは、ボリュームの多さは大切ですね。

そして最後に店員の愛想の良さです。若い人が接客担当になっていることが多いですが、みんな楽しそうにニコニコ優しく接客してくれるので、いつ行っても気持ちがいいです。
高級店ではありませんが、カジュアルに子どもを連れてご飯を食べるにはぴったりの店だと思います。

袋田の滝

最後に、袋田の滝です。

かなり観光地然とした場所ですが、やはり観光地なだけあって見応えがあります。

どの季節に見に行っても美しいと言われていますが、私は初夏に行きました。残念ながらその時は水量が少なかったのですが、それでも美しくてなかなかよいところでした。

 

というわけで、個人的な茨城観光のおすすめスポットでした!

 

スタンプやハンコで年賀状を作って、忙しい年末の時間を有効に使う

年賀状の季節が近づきましたね。毎年年賀状の準備はギリギリになるという怠け者のあなた!

私も同じです笑!いつも駆け込みで深夜にポストに投函しにいっています。

それにしても、なぜ未だに年賀状なのでしょうね。ソーシャルメディアが大人気で、個別のコミュニケーションもLINEでとるのか当たり前の世の中に、どうしてハガキを送らなければならないのかと毎年思います。

そして毎年思っていても、なんだかんだで結局送ることにしてしまうのが不思議です。

しばらく前から年賀状を送る枚数を減らすチャレンジをしていて、なんとか20枚まで減らすことができたのですが、最後に残ったのはなんとなくやめにくい相手ばかりで、どうしてもこれ以上は減らすことができそうにありません。そこで昨年からは覚悟を決めて、無理に減らそうとはせずに20枚は送ると決めています。

ところで、私は家が狭いです。そのため無駄な家電を減らす暮らしをしております。年賀状のためだけにプリンターを持つのもバカらしいため、しばらく前からプリンターを家に置いておりません。そこで困るのが年一回の年賀状作りです。

プリンターを持っていなくても、ネットプリントなどで印刷することも可能ですが、なにしろ毎年準備を始めるのがギリギリなのでネットプリントには間に合いません。

かといって、全部手書きもさすがにめんどくさい。

場所をとらずに手書きよりも楽で、時間をかけずに年賀状を作る方法を考えた結果、しばらく前から気になっていたスタンプを年賀状に導入することにしました。

超スモールスタートの年賀状スタンプ

スタンプを導入することに決めたものの、スタンプを使うことによって年賀状作りを簡単にできるかどうかはやってみるまでわかりません。そこで我が家では超スモールスタートしてみることにしました。

購入するスタンプは極力少なくして、2つだけ。しかも、そのときにいくつか方針を決めました。

  • 毎年、誰に対しても使えるものを買う
  • トーンは甘くもなく、かといってクールすぎるわけでもない中道を目指す
  • シンプルな構成にしてできるだけ野暮ったく見えないようにする

これら3点を大きな方針にした上で、スタンプを選びました。

ネットで買うことも考えましたが、まずは実物を見ようということ、なにしろ時間がないこともあって東急ハンズで購入することにしました。

購入することにしたのは、この2種類です。

  1. 主役のスタンプ
  2. ワンポイントの飾りに使う脇役スタンプ

主役のスタンプ

年賀状の主役となるスタンプです。求められるのは「王道」です。

主張がありながらも、うるさくないデザインのものです。そしてなにより、ある程度大きい!ということ。小さいとメインにはなりにくいので。

この条件を満たすものとして、私は文字系のスタンプに候補を絞りました。主に候補になったのは次のようなスタンプです。

あけましておめでとう系

超王道でありながら、書体によって大人っぽくも親しみやすくもなれるできる奴です。

使い勝手もクオリティーも最高ですし、なにしろ選択肢が多いので選びやすいです。

一点課題があるとすれば、ひらがななのでちょっとかわいくなりすぎるところでしょうか。

それでも選ぶ理由のある優秀なキャラクターですね!

Happy New Year

横文字の王道、Happy New Year系です。

強みはポップになることです。堅苦しくない雰囲気を出すことができますね。そして弱みはというと、これも同じくポップになってしまうことです笑

横文字タイプは送る相手を選びますから、用途は狭くなります。世話になった人で、かなり目上の人だから年賀状を送っている、という人が相手なら私なら使うのを避けます。

汎用性が低いので私は選びませんでした。

四字熟語系

漢字の王道、四字熟語系です。

遊びが少ないですね笑 だがそれがいい!一定の年齢以上ではないとしっくりこないかもしれませんが、そこさえクリアすれば万能な超優秀キャラクターになります。

誰に対しても使えるし、クセもないので私はこれを我が家の主役スタンプに選びました。

問題は何の四字熟語にするかです。謹賀新年もいいのですが、若干硬い。そこで「新春来福」なるあまり見たことのないものを選ぶことにしました。

これでメインとなる主役スタンプが決まりました。続いては、脇役スタンプです。

ワンポイントの飾りに使う脇役スタンプ

主役だけではちょっとハガキの構成的にしんどいので、背景的に飾りに使える脇役スタンプがあると便利です。

いろいろなものがありますが、私が選んだのはひょうたん型の「年賀」スタンプです。

(これはちょっと形が違いますが・・・)

「年賀」スタンプは、おそらく本来は年賀状ではないタイプのハガキの切手の下にスタンプを押して、「年賀状ですよ」とわかるようにするためのものなのだと思いますが、あまりよくわかっていなくて私は違う使い方をしてしまいました。

まあ、これでもいいかなと思って、そのまま出してしまいました。改めて見てみると、そんなに悪くはないかと思います。

というわけで、昨年送った年賀状です。

年賀状

スタンプで作った年賀状です。文字はダミーです。

スーパーシンプルですね。寂しすぎるようにも思いますが、とにかくたいへん楽でした。

メインのスタンプの右下に書いてある西暦は手書きしました。これくらいならあっという間に終わります。

それほどのクオリティーを求めるわけでもなく、簡単に楽に手早く年賀状を作って終わらせたい!という方には、スタンプで作る年賀状、おすすめです!

ムーギー・キムのムカつく記事の楽しみ方

ムーギー・キムという人の記事を最近よく見かけませんか?東洋経済オンラインなどで記事を書いている方で、癖のある記事を書くことで定評があります。
この人の書く記事が個人的に好きでして、とはいえこのところ少々ヒヨリ気味なので昔のトーンに戻してもらいたいと切に願っているのですが、今日はムーギー・キムの記事の楽しみ方をご紹介したいと思います。

ムーギー・キムはどんな記事を書くのか

ムーギー・キムが書く記事をまずは読んでみていただきたいと思います。

「エレベーター」でバレる!二流の人の3欠点

飲み会でバレる「人として二流」な人の4欠点

接待でバレる「一生、出世しない人」の4大欠点

どうですか?タイトルを見ただけでもムカムカきませんか?内容を読んでみると、さらにムカムカするものになっています。一言で言って、腹がたつ記事ですよね。そうなのです。ムーギー・キムが書く記事は読んでいてとにかくムカムカ・イライラするのです。

まず人のことをつかまえて、一流だ二流だとラベル付けし、多くの人が思わずやってしまいがちな行動を指してこんなことをする人は二流だ!と言い切る。一流はこんなことしない、無駄な時間を使ったり自分のブランドを落とすようなことは絶対に避ける、こういうことができない人はだからあなたたちはいつまでたっても二流なのだ!とそれはまあ気分の良くない文体と内容で書き連ねます。

普通に読めば、これを掲載している東洋経済オンラインは一体何を考えているんだと感じることでしょう。なにしろこれを読む人の大半を敵にするような内容です。東洋経済のことを嫌いになって欲しいの?とまで思ってしまいます。

ムーギー・キムって何者なのか

さて、このムーギー・キム氏は何者かと言いますと、結論から言えばなんだかよくわかりません。経歴を見る限りでは、とりあえず胡散臭そうな人であることは間違いありません。

東洋経済オンラインのプロフィール
ムーギー・キム
Moogwi Kim
『最強の働き方』『一流の育て方』著者
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国ほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベート・エクイティ・ファンドへの投資業務に転身。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。著書に、2冊ともベストセラーになった『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)と『一流の育て方』(母親であるミセス・パンプキンとの共著、ダイヤモンド社)がある。

 

もう少し調べてみると、実はこの人はかつて人気だった「ここがヘンだよ日本人」という番組に出演していたことがわかりました。一定以上の年齢の方は覚えておられるかもしれませんが、この番組はそのタイトルの通り、他の国と比べて日本が普通ではないところ、特に劣っていると思われるところを、日本で暮らす外国人たちと日本人のタレントで議論というなの口喧嘩を広げるという番組でした。一見社会派風の構成ですが、中身は本当に単なる口論の垂れ流しだったように記憶しています。

しかしこれがなかなかの視聴率だったようで、ベナン共和国を日本で有名にしたゾマホンなど、人気者が何人か登場しました。

実はムーギー・キムは、この番組に出演していた在日外国人の1人だったそうなのです。

そう考えると、この人の書く記事のトーンとも整合性が取れますし、あわせてこのムカつく記事の楽しみ方も分かってきます。

どう楽しめば良いのか

まず「ギャグ」であることを認識する

一番大切なのはこの点です。ムーギー・キムの記事は基本的にすべてギャグです。記事の最後まで読むと、おそらくすべての記事において「何を隠そう私自身が二流なのですが」というオチになっています。最後まで読めば自分を落とすことによってみんなで気をつけようね、というメッセージになるような構成になっています。ですが、そのオチに至るまでも十分ギャグです。

例えば「エレベーター」の記事のこの一節。

「頭のよさや学歴」と「仕事能力」は関係ない。エレベーターの乗り方ひとつで、その人の「仕事のデキなさ具合」は、残念なまでにバレてしまうものである。
では、たかだかエレベーターの乗り方ひとつでバレてしまう、二流の人の「人間的欠陥」「人格的故障」は何なのか。早速、紹介していこう。

「人間的欠陥」とか、「人格的故障」とか、たかがエレベーターのことでこのようなむかっとくるワードを出してくるあたり、突っ込みたくなる人には突っ込ませようとしている意図が前面に出てきています。この辺りが笑いポイントです。

「この人はまた読者のことをイライラさせようとしているなあ」とか、「あー、こういう言い方されると確かにムカつくいい表現だ」というふうに、少し引いた目線で楽しむギャグで満載なのです。

でもそのギャグをギャグとして避けきれない自分の小ささを認識する

その一方で、ギャグだと分かっていても自分のことを悪く言われているようで、読んでいると素直にイラっとくることもあります。実はここも楽しめるポイントです。

エレベーターの中での行動にしろ、飲み会での自分の振る舞いにしろ、記事の中で書かれているような「二流」なことを何かしらやっている人が多いはずです。そしてその振る舞いにカッコ良くない面があって、その振る舞いは自分の器の小ささからくるものであって、だからそこを指摘されると痛い、というのは極めて自然です。

ギャグだと分かってはいても、心の何処かでムーギー・キムなんかの記事にイライラしている自分がいるということには、実は多少の学びがあるはずなのです。

これが2つ目の楽しみポイントです。

結局くだらない話だと笑い飛ばす

でも!記事で書かれていることは大した内容ではありません笑 一流な人も二流な人も確かにいますが、自分が一流だろうが二流だろうがそんなことはそもそも大した問題ではありません。

またこの人がなんか書いてる!と、笑っておく。そうすると、ムーギー・キムの記事は結構楽しめるエンターテイメントになると思います!

説明が苦手な人も、話の順番に気をつければ分かりやすく話せます

相手に納得してもらったり意見をもらったりするために、何かについての説明をしなければならないことがありますよね。そんな時、説明が上手い人と下手な人に結構はっきりと別れます。

この人はちょっと説明がわかりにくいなあと感じる時は、多くの場合話をする順番が適切ではなくて、聞き手が理解しやすい流れで説明できていないことが多いと感じます。

例えばこんな感じです。

「ちょっと意見を聞かせて欲しいのですが、今いいですか?この先っぽの部分なんですけど、どんな色にするのがいいと思いますか?」

説明1

「先っぽというのはこの線で囲われた部分ですか?これって何の先っぽですか?」

「これは、左手の小指の部分です。ここって、何色がいいと思いますか?」

説明2

「ああ、指だったんですね。なるほど。であれば、淡いピンクとかがいいのではありませんか?」

「ピンクですか。うーん。」

「ピンクはだめですか?」

「だめではないんですけど胴体の部分はオレンジにしようかと思っているので、合うかなあと思って。」

説明3

「え、胴体は魚だったのですか⁈ その前提が分かっていませんでした。まあそれでもピンクでも大丈夫なのではないでしょうか。」

「なるほど、そうかもしれませんね。ありがとうございます。あ、でも・・・」

「何かまだ不安がありますか?」

「はい、このしっぽのドローン部分がシルバーになる予定なので、そこと合うかが今度は気になりはじめまして・・・」

説明4

「え、しっぽがドローンになっているんですか!!!それも知りませんでした。まあ、しっぽがドローンでそこがシルバーだったとしても、ツメの部分はピンクでも大丈夫なのではないでしょうか。」

「そうですね、そうかもしれません。ありがとうございます。あっ・・・」

「まだ何か心配ですか?」

「これはセレブ向けの美容器具なのです。だから、爪はピンクよりももう少し落ち着いた色の方がぴったりなのではないかと思いまして。」

説明5

「セレブ向けの・・・・・・えっ?」

悲劇ですね。

この説明者は「セレブ向けの美容器具を作ろうとしている」という極めて重要な背景情報が共有される前に、ものすごく細かい質問を投げかけてしまいました。前提が共有されていないので、回答する側は「この先っぽというのは何の先っぽなのですか?」と聞き返さなくてはならなくなってしまいました。また、全体像が分かっていなかったので、回答した「ピンク」が適切なのかどうかは最後まで分からない状態でした。

では、先ほどの会話が全体像の説明から始まっていたらどのような流れになったでしょうか?

「ちょっと意見を聞かせて欲しいのですが今いいですか?セレブ向けの美容器具を開発していまして、そのデザインについてお聞きしたいのです。こちらです。」

説明5

「なるほど。」

「美顔マッサージを行える人間の手を模したパーツを持った魚のフィギュアのしっぽがドローンになっていて、この器具全体が顔の高さまで浮き上がります。そして浮かんだまま顔をマッサージできるという製品なのですけれども、このツメの部分を何色にすれば良いか悩んでいるのです。何色がいいと思いますか?」

「マッサージを行うなら健康的な色がいいと思うので、淡いピンクにするのがいいと思います。」

「健康的な色。確かにそうですね。」

「でもそもそも、美容器具が魚のフィギュアである必要はないですし、またドローンで飛ばす必要もないように感じます。もう少し立ち戻って考えて頂くのがよいと思います。」

いかがでしょうか。今度は全体像から説明したことで、相手の理解が深まった状態で意見を確認することができました。器具の狙いも伝えたので、「健康的な色がいいからピンクがいい」という理由を含めた回答が得られました。

しかも、全体像から話し始めたので「そもそも基本的な部分にも問題があるのではないか」というフィードバックも引き出すことができました。

説明を行って意見を引き出す場合には、相手がどこまでその背景を知っているかを分かっていなければなりません。その上で、相手に知っておいてもらうべき情報を背景や全体像など、少し引いた目で見たときの情報からまず伝えて、そこから徐々にポイントに近づいていくことが大切です。

こうすることによって、より的確な情報を開いてから引き出せますし、しかもコミュニケーションに不必要な時間をかけたり、無駄なストレスを双方に感じなくてもよくなります。

特に注意が必要なのは、お互いにある程度の背景を知っていると思っている相手に説明するときです。以前情報共有をしたので相手も知っているはずと思い込んで、背景などを話さずに説明を始めると、実は相手は全体像をよく覚えていなかったというのはよくある話です。日常生活でも、ビジネスでも、気をつけたいところですね。

プリンターを捨てるか迷ってるいる人へ。

プリンター

私のように狭い家に住んでいると、必要のないものはどんどん捨てていかなければなりません。

例えばソファー。ソファーのあるリビングは気持ちの良いものです。あれば居心地良いものではありますが、実際のところ狭いリビングにソファーを置いてしまうと途端に狭くなってしまいます。なのでソファーは捨てました。

あるいは紙の本やCD、ブルーレイのようなメディア。これらは不思議なもので、買い始めると仲間を呼ぶように無限に増えていきますね。1つ1つは小さくても、積もり積もって広いスペースが必要になりますので、電子書籍やオンラインサービスにできるだけ切り替えてメディア関係のものもかなり捨てました。

こうやってどんどんモノを手放していった私ですが、やがて目をつけたのがプリンターでした。

コピーとスキャン機能がついたプリンターを持っていたのですが、これは果たして必要なのかと思ったのです。使用頻度とか、代替手段とかを考えると、プリンターがなくても全然やっていけるんじゃないか、という思いはすぐに大きくなり、思い立って次の週にはプリンターを粗大ゴミとして出してしまいました。

結論:プリンターがなくても、(滅多に)困ることはないです

プリンターを捨ててからもう2年近く経ちますが、プリンターがあればなあ・・・と思うことはほとんどないです。(ほとんど、なので!ごくごく稀にはあります。どんなときにプリンターがあればと思ったかは、最後に書きます)

大丈夫だった理由1:コンビニでかなりいけます

まず大きいのがコンビニの存在です。私の家の近くにはセブンイレブンがありまして、セブンイレブンのコピー機は、ネットプリントに対応しています。このコンビニのネット対応プリンターがなかなか優秀です。どう優秀かというと、とりあえず使い方に困ることがないし、必要なことはたいていできるという点で優秀です。

PCはもちろん、スマホ用のアプリがあることもポイント高いです。画面はこんな感じです。

ネットプリントアプリ

ネットプリントのiPhoneアプリです。

機能としては、

  • フォト用紙にプリント
  • 普通紙/はがきにプリント
  • ウェブページをプリント
  • テキストをプリント
  • 他アプリからプリント

という具合に、プリントに関してはほとんどのことがアプリ上で行えます。ですから私の場合はそのようなことをする機会は少ないのですけれども、例えば外出先でスマホで写真を撮影しそれを自宅に帰ることなく近くのセブンイレブンにアプリからプリント予約して帰りに受け取るということも簡単にできます。同じようなことがパソコンからでも当然できますので、ノマドな働き方をしている人などには利用者が多くいると思います。

また、ネットプリントは普通のコピーよりも高い値段が設定されていますが、初期費用などはかかりません。ですから、少量の利用であるほど、運用コストを低く抑えることができるようになります。

大丈夫だった理由2:そもそもプリンターの使用頻度が低いです

私の場合は、そもそもプリンターの使用頻度が極めて低かったことも大きなポイントでした。プリンターを捨てた年は、年賀状を印刷するために使用しただけなので年に一度です。しかも一年ぶりに使用したのでプリンターの調子が悪くて、たしか馬の絵を使ったのですが黄緑の馬になってしまったのを覚えています。

コピーやスキャン機能はもしかしたらもう少し高い頻度で使ったかもしれませんが、それでも年に片手で十分数えられる程度です。

その程度であれば近所のコンビニに行くことは全く苦痛ではありません。というわけで、滅多にプリンターを使う機会がなかったことも、プリンターを捨てて問題が起きなかったことの大きなポイントでした。

大丈夫だった理由3:スペース面でのリターンが大きかったです

これは必要なときにはコンビニまで行くぞ!と自分を納得させる意味で大丈夫だった理由にしたのですが、たかがプリンターと思えど、プリンターを捨てることによって得られたスペースは、狭い家に暮らす私にはとても大きなリターンでした。

プリンターそのものは、プリント専用のモノクロのものを選んだりすればそれほどの大きさではありませんが、スキャンやコピー機能付きのものを買うと案外たっぷりスペースが必要になります。
加えて印刷用紙も必要になりますし、必要なときに使おうと思ったらある程度出し入れしやすい場所にしまっておかなければなりません。

毎日使用するなら思い切っていつも使える場所に置いておいてもいいのですが、例えば月に一度くらいの使用頻度なら、使いやすい場所に設置してしまうとその場所が月のほとんどの日数でデッドスペースになってしまいます。

というわけで、たかがプリンターですが、その分の場所を用意しておかなくても良いというメリットがあるおかげで、必要なときにコンビニに行くことが全く苦にならなかったということで、これも重要な点でした。

プリンター持ってれば!と思った例:大雨の日の翌日にコピーが必要だったとき

この2年くらいを考えてみると、プリンターがなくて困ったということは本当にほとんどないのですが、唯一あったのがどうしても次の日に必要な書類のコピーがあるときに、暴風雨に見舞われたときでした。

傘をさしても腰から下はずぶ濡れになる雨の中なので、近いといってもコンビニに行くのが辛かったです。書類を濡らすわけにもいかず、かといって次の日にずらすわけにもいかず、この日ばかりは「プリンターがウチにあったらなあー!」と思いました。

コンビニが近くて、利用頻度が低くて、プリンターが邪魔だなあと感じるなら、多分バイバイしてOKです

もしコンビニが近くにあって、しかもプリンターとかコピーとかスキャナーとかの使用頻度が低くて、さらにプリンターってなんか邪魔だなあと感じているなら、多分ですがプリンターを捨ててしまってもなんとかなります。

ビックスモールンの技にいまさら感動して若干泣いた

ビックスモールン

年間パスが切れるので、先日駆け込みでふなばしアンデルセン公園に子供を連れて行ってきました。10月最初の日曜日、しかも秋晴れで気温もそれほど高くなかったので、たくさんの家族連れで園内はいっぱいでした。

仕方なく園の端っこの植え込み近くにテントを陣取りお昼を食べようとしたところ、すぐ近くにあったイベントスペースでビックスモールンのライブがあることが分かりました。

ビッグではなくビック、らしいこのビックスモールン。お笑いコンビになるのでしょうか、体を使った大道芸のような技を見せてくれる二人組です。大きいアフロの人がゴン、小さいおかっぱの人がチロいう名前で、マンガとか絵本から出てきたような風貌と名前です。

体力系の技を芸歴20年でできるの?という疑い

もともと彼らのことはテレビで見て知っていました。見た目のインパクトと、面白くて誰も傷つけない小綺麗な芸と、私は結構好きなコンビでした。

しかしテレビで頻繁に見ていたのは数年前で、最近では私がテレビを見る時間が短くなったことと、ネタ番組が減った影響からおそらくビックスモールンのテレビ出演が減ったことの両方が原因で、ほとんと見かけることはありませんでした。お笑いライブを見に行くほど熱心なお笑いファンではないので、結果として彼らのことは何年も見ていませんでした。

それがふなばしアンデルセン公園でライブをやるというので、結構好きだったことを思い出して子どもを連れて見てみることにしました。子供にも安心して見せられる芸ですし、見た目に派手なので子供も十分楽しめるはずです。

ところで私は少し不安を感じていました。ビックスモールンがよくテレビに出ていたのは、私の記憶では10年程度も前の話。もう2人とも若くないはずです。そのコンビが、アクロバティックな動きで魅了する芸をやる。それは成り立つのだろうか・・・と、勝手に心配し、期待する気持ちをあえて抑えたのです。

20年継続する人は、すごかった

彼らのパフォーマンスを見てどうだったかといえば、一言で言うととてもよかったです。1つ1つの芸も面白いし、全体の構成も飽きさせない工夫がされていてとてもよかったです。また、もしかしたら大人が多い劇場では違うのかもしれませんが、今回はふなばしアンデルセン公園が会場なので観客の多くは子供づれです。その客層に合わせて、動きの多いネタやアニメキャラを扱ったネタだけでなく、その親世代も楽しめるような懐かしいネタなどをたくさん組み込んで、全員が盛り上がる構成になっていました。

もしかしたら、1つ1つの芸の動きは若き頃とは違っているのかもしれません。(小さい方のチロは40歳、とのことでした) その一方で、構成力や客の盛り上げ方、臨機応変な対応など、舞台全体を構成する技術が20年継続することで磨かれたのだなあと、率直に言って感動しました。

アポロシアターのネタ

そんな彼らは、アメリカのアポロシアターという劇場で行われるアマチュアナイトなるオーディションに挑戦しているのだそうです。大きい方のゴンのツイッタープロフィールを見ると、世界進出するということが書かれていますから、本気で狙っているのでしょう。その活動の1つとして、アポロシアターに挑戦しているのだと思いますが、そのオーディションに合格して先日舞台に上がってきたとのことでした。

今回はそのアポロシアターで見せたというネタを演ってくれましたが、これがなかなか見ものでした。

やはり、客に合わせてネタを作ったり変えたりする、という能力が磨かれているのだと思います。

子供向けには日本のアニメキャラをモチーフにしたネタを掴みとしてやっていましたが、アポロシアター向けにはそこはハリウッドの有名映画のキャラクターになっていたり、あるいはアメリカの象徴的な彫刻になっていたり、しかもそれらがすべて言葉不要で音楽と体だけでスムーズに表現できるように構成されています。

アメリカ向けのネタでしたが、アメリカ向けということは反対にいえばハリウッド等のカルチャーに触れている人たちであれば誰にでもわかるものになっているわけで、ふなばしアンデルセン公園でもしっかりと笑いを取っていました。

さらに物販で感動

ネタの最後になると、ふとゴンが自分たちの活動について説明を開始しました。

それによると、アポロシアターへの挑戦は所属事務所を通じた仕事というわけではなく、彼らの個人的な活動として行っている。オーディションのために、なんどもアメリカと日本を往復しなければならないが、その旅費もすべて自腹。従ってものすごく金がかかる、ということです。

背景を説明した後で、彼らはこう続けます。

「なので、これから物販をやります!チロがデザインしたエコバッグと、DVDです。お願いです、買ってください!」

私はかなり驚きました。芸歴20年の人たちが、世界に打って出るために頑張っていて、そのために観客にグッズを買ってくれと直にアピールしているのですから。

しかしもっと驚いたのは、それを観客たちがどんどん買っていくことでした。物販そのものは結話してかっこいいやり方には見えないのですが、観客たちはその熱意にやられたんだと思います。きっと普段からビックスモールンのファンというわけでもないであろう親子たちが、お手製のエコバッグとDVDをどんどん購入し、百程度あったであろうグッズはあっという間になくなりました。

熱を持って継続する姿は、本当に刺激になる

初めはなんとなく見ていた彼らの舞台ですが、そうやって熱を観客に与えながら演じる姿に、かなり強く感動しました。

道は違っていても、それぞれに何か目指しているところへ向かって、ときには熱を冷ましたりしながらも続けて進むことが大切だと、この当たり前のことに改めて気付かされた日になりました。

同じ「ルーフバルコニー」でも良し悪しがあるのをご存知ですか?

こんにちは、ペパローです。

ルーフバルコニーは、魅力的な付加価値ですよね。ルーフバルコニーがあると日々の暮らしが楽しくなりますし、人気がある設備なので物件を売却するときには高い値段で売れるかもしれません。

一方で、実は一口にルーフバルコニーと言っても、いいルーフバルコニーとイマイチなルーフバルコニーがあるのをご存知ですか?どのようなルーフバルコニーが特にいいのか、その違いや条件について考えます。

そのルーフバルコニーは、どの方角を向いているか?

1つ目の大きなポイントは、ルーフバルコニーの方角です。

マンションのルーフバルコニーの多くは、あえて作ったものではなく、構造上仕方なく出来上がったというものが多いのが実情です。
ルーフバルコニーが作られることになる理由として、最も多いのは「斜線制限」でしょう。お隣の建物の日当たりを維持するための日照権を守るために、マンションの上部を斜めに切り取らなければならないケースはよくあります。

斜線制限対策で斜めに切り取る場合、切り取られる方角はたいていの場合北側です。ですから、斜線制限を北側斜線制限と呼ぶこともあるようです。

さて、この切り取られた部分ですが、ほったらかしにしておいてももったいないです。そこで出てくるのがルーフバルコニーです。下の会の天井部分をバルコニーにすることで、北側にルーフバルコニーを作るのです。
ルーフバルコニーつきの物件を探してみると、たいていの場合は北向きであることがわかります。つまり、ルーフバルコニーを作るためにあえて作られたものではなくて、北側斜線制限に対応する上での副産物的に作られたものが多いということです。

たいていの場合北側に作られるルーフバルコニーですが、残念ながら北側に作られたものはイマイチなルーフバルコニーと位置付けざるを得ません。

南向きのルーフバルコニーは暑いという声もありますが、それは贅沢な悩みです。もっとリアルな悩みは、せっかく広いルーフバルコニーがあるのにたいして日が当たらない!というものでしょう。 ルーフバルコニーそのものが、私自身は高い価値を持つ設備だと考えていますので、北側のルーフバルコニーが全くダメとは思いませんが、他の方角を向いているものと比較すると、厳しい面があるのは間違いありません。 ルーフバルコニーは南向きであることが大切

そのルーフバルコニーは、どの部屋に面しているか?

続いて大切なのは、ルーフバルコニーが面している部屋の種類です。

もしルーフバルコニーつきの物件にお住まいでわそのルーフバルコニーがリビングにバッチリ面しているという方は、もう完璧に当たりですね。それは素晴らしいルーフバルコニーです。

もしそのルーフバルコニーが、滅多に使用しない納戸とくっついているのであれば、それは残念ながらイマイチなルーフバルコニーかもしれません。

ルーフバルコニーは、実際使い道がたくさんあるかというと、ほとんど実用的ではないというのが一般的に言われていることです。それでもルーフバルコニーがあると評価が高くなるのは、部屋からの眺めに大きく影響を与えるからです。

たとえばそのマンションのすぐ隣に別の建物が建っていたとしても、ルーフバルコニーがあればその空間が空きスペースとなって眺望を少しよくしてくれます。最も長い時間を過ごすことになるリビングにルーフバルコニーがつながっているということは、部屋からの眺望をレベルアップしてくれることになるのです。

反対にいえば、実用性はそれほどではないので、眺望レベルアップの恩恵を受けられなければルーフバルコニーの良さを完璧には味わいにくいということになってしまいます。

ルーフバルコニーはリビングとつながっていることが大切なのです。

そのルーフバルコニーの下にあるのはどんな部屋か?

ルーフバルコニーのある物件はどう使うか夢を見させてくれるものですが、先に書いた通りたいした使い道があるものではないのでそこまでバラ色な生活が待っているわけではありません。

実際はむしろ、日常的な悩みが付きまとう代物です。特に問題になるのが、階下への音漏れです。 ルーフバルコニーは、言ってしまえば下の階の天井です。天井の上を歩けば、その足音は当然ながら下のフロアに伝わります。頑張って防ごうとしても、バルコニー用のサンダルで歩けばパタパタと音がします。プールを出して子供を遊ばせれば、ドンドンバシャバシャ音がします。ペットを遊ばせても同じです。 ルーフバルコニーはたいていの場合その下に他のお宅があるわけですから、音の問題からは根本的に逃げることは不可能です。

ただし、下にある部屋の種類によっては、多少は問題が緩和される場合があります。たとえば下が主寝室に使われる部屋であれば、ルーフバルコニーを使うであろう日中は下の部屋は使用されていないでしょう。もちろん階下の住人がどのようにその家を使うかによりますが、ベッドルームになりそうな部屋がルーフバルコニーの下にあるのなら、そのルーバルは当たりです。

反対にリビングであれば、それは残念ながら満点ではありません。音に関しては常に注意して使用しなければならないでしょう。 とはいえそもそもそれほど使い道が豊富な設備ではないのですから、南向きでリビングに面しているようなルーフバルコニーなら気にする必要はないと思います。

ルーフバルコニーの下がベッドルームなら最高ということになります。

 

これらのすべての条件を満たすルーフバルコニーなんてそうそうありませんし、そもそもルーフバルコニーそのものがかなり稀少性のある設備です。

なので、ベストなのは南向きでリビングに面していて音の問題も心配いらないルーフバルコニーですが、もしルーフバルコニーつきの物件が見つかったらとりあえずはいろいろな条件は無視して前向きに検討することを強く強くおすすめいたします!

ジュネーブ留学記(2)テレビ導入してますます孤立

なんとかフランス語での生活がうまくいかない状況を切り抜けようと、私は考えました。

打開策として考えたのは、フランス語に触れる時間をできるだけ増やすためにテレビを購入することでした。

当時はネットはありましたが、アクセスできるコンテンツには限りがありました。フランス語に触れる機会を増やすには、その時はテレビを購入することが最も安上がりで、それでいて長時間活用できる最も良い選択肢に思われたのです。

確か2万円程度の小さなテレビを町の電気屋で買って、配送代をケチるために小さいとは言ってもそれなりの重さがあるブラウン管のテレビをなんとか自室に持ち帰りました。バスを乗り継いで買って帰ったので、きっと大変だっただろうと自分でも思いますが、その時は新しいおもちゃを買ったような気分でもあり、これで自分の辛い日常が少しは改善されるのではないかという期待もあり、あまり重たいとかしんどいとか思わずに紅葉した気分で帰ってきたような記憶が残っています。

テレビを購入したことそのものは、フランス語の上達には役立ちました。日本では見たことがなかったコンテンツを見られたという意味でも、有益でした。

当時はStar Academyというアイドルのオーディション番組がフランスでは流行っていました。シリーズ化されていて、当時その第3弾が放送されていました。

どのような番組か一言で言えば、視聴者投票型のオーディション番組です。

まず、アイドルや歌手を目指す10人ぐらいの若者たちに、一つの家で共同生活をさせます。毎日歌やダンスの訓練を先生のもとで頑張る彼らの様子を、部屋のあちこちに仕掛けられたカメラで撮影しておきます。その映像を日々編集して、週に何度か放送するのです。

番組を見た視聴者は、彼らの日常の様子を見て誰がどれくらい頑張っているかとか、あるいは単に誰が好きかを考えます。土曜日になると、週に一度だけ生放送の回があって、そこで視聴者が電話投票をします。そこで票を一番集められなかった人から、毎週一人ずつ抜けていくというルールの番組だったと思います。

日本ではその数年前にアサヤンが流行っていて、モーニング娘。がまだ絶頂の頃でした。そもそもこのStar Academyがアメリカ発のコンテンツだったはずですが、これを見て、どの国でも似たような番組がはやるのだなあとか感じました。

その一方で、初めは引いた目で見ていたのが、とにかくテレビを長時間見ているものですから何度もその番組を視聴することになり、結果的には結構真剣に誰が残るかとか考えながら毎週見ていたのを覚えています。

ちなみにこの番組が私の記憶に残っているのは番組そのものが面白かったからでもあるのですが、スポンサーが印象的だったことももう一つの理由です。番組のメインスポンサーはブイグテレコムという大手の通信会社でした。それが、当時iモードを導入していて、ブイグテレコムというサウンドロゴと一緒にiモードのロゴが画面に出てくるのです。

私は特にドコモのユーザーでもありませんでしたが、日本を離れて暮らしているとそんなロゴを見るだけでもなんだか安心しましたし、日本も負けてないんだ!という理由のわからない自信を持つことができたのを記憶しています。

ちなみにStar Academyで聴いた音楽の中で、今でも気に入っていて時々聞くのがL’Orangeという曲です。60年代くらいにフランスで流行った曲をその番組でリアレンジしてカバーしたものだったのですが、ストーリー性がある歌詞でメロディーもよくて気に入っていました。のちにオリジナルをiTunesでも買いました。

他にもフランス語が簡単なので、子供向そのけのアニメをよく見ていました。好きだったのはMarsupilamiというフランスのマンガが原作ののアニメです。

子供向けとはいえ、そこはやはりフランスで、Marsupilamiは日本ではあまり見られないような設定の作品でした。メインキャラクターは2人で、1人は人間の男の子です。日本の小学校中学年くらいの年齢でしょうか。彼の父親が珍しい生き物を調べる研究家で、一家でジャングルに住んで父親間研究に勤しみ、他の家族も一緒に暮らしているという設定です。

もう一人のメインキャラクターは、人ではなくMarsupillamiという生き物です。(カタカナにするとマルシュピラミとなりますが、発音はマハスュピラミに近いです。)この生き物は、大きさは人間の子供とほとんど同じで、四つ足で走りますが二本足で歩くこともある生き物です。色は黄色で所々が黒くまだら模様になっています。ヒョウとかチーターとかそういった生き物の模様に近いです。

変わっているのが、尻尾がとても長いことと、その尻尾を使ってどんな動物と闘っても買ってしまうほど強い、ということです。ジャングルの中では虎だとかワニだとか、そういった生き物が出てきて、ことあるごとにMarsupilamiを食べようとするのですが、彼にとってはそんな獰猛な動物たちも敵ではなくていとも簡単に蹴散らしてしまいます。

これだけなら、とても強い生き物が主人公の友達にいるというだけの話ですが、設定としておかしいのが、Marsupilamiは大人で、妻もいて子供が3匹もいるという点です。ですから彼は主人公の子供の家に居候しているわけではなくて、何かというと一人で遊びに来て子供の人間と一緒にソファーでお菓子を食べながらテレビを見たり、一緒にゲームをして遊んだりしながらも、夜になるとまた一人自宅(木の上に作られた巣)に帰って、妻や子供と一緒に眠るのです。

Marsu(短縮してこう呼ばれます)は、大人でありながら、人間の子供と遊び、それでいて生き物としては成人しているので妻帯者であり子供までいるという設定は日本ではなかなか見られないものだと変に感心したものでした。私はこのなんとも不思議な設定がとても好きで、スイスにいる間におもちゃ屋でいくつかMarsuの人形を買ったりもしました。日本に帰ってからもいろいろ調べてみましたが、残念ながらコンテンツとしては輸入されていないらしく、まだ見かけたことはありません。

こうしてフランス語のコンテンツを見るには役立ったテレビですが、フランス語を聞き取るという意味では役立つ面もあったものの、一方通行の情報経路なのでアウトプットにはあまり役立たず、フランス語をしゃべる力に関してはあまり役には立ちませんでした。

その結果、友達がたくさんできたりとか、あるいは授業でたくさん発言できるようになったりはするはずもなく、正直に言って家から出ても大して授業にも出なくなり、ただ図書館にこもってフランス語の本をなんとなく読み、スーパーに立ち寄ってウインナーとキャベツを買ってかじって食事としながら、テレビを見て終わるような毎日を繰り返していました。